日記風・・・ ~A Buzz's Life~

管理人Buzzのくだらない絵日記です(^^;

厳寒の阿蘇 Vol5

2012年02月20日 | Weblog
じゃーん!!



午前8時半、気温0度。

やはり、昨日より氷が伸びとる(^^)

氷の上をおそるおそる歩いてみる。

おっ、大丈夫じゃ。

よし、一人記念撮影・・・

いつかのように、ジャーンプ!

ってやろうかと思ったけど、着地の瞬間に氷が割れるかも?(^^ゞ

それより、滑ってこける可能性が大じゃけどね(笑)

まぁ、滑ってこけるのは慣れとるけど。

スキーも、バイクも、ギャグ?もハハハ(笑)

#そういう意味では、寒いのも慣れてるゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ



うん、大丈夫そう(^^;



私が見た写真では、氷がつながって柱になっとるんじゃけど、これはたくさんのつららって感じかな。

それにしても、神秘的な色をしとる。

白ではなく、やや緑がかった青がわずかに入っとる。

文字じゃ表現できんね(^^ゞ



滝裏に入ると、素直じゃないボコボコしたつららがよくわかる。

そして、なぜか下には氷の玉が転がってる。



クリスタルの作り物のような氷が、、、




そして、こっちはくさびのようなつらら。

火星人の足のようにも見える。

って言うか、火星人には会ったこと無いけど( ̄▽ ̄;)!!



自然の作る芸術品。

何故こうなるのかはわからんけど、なんかすごいって思う(^^ゞ


30分ほど、ウロウロしたがここには誰もやって来んかった。

車に戻って朝飯食べよう(^^)

駐車場にはそこそこ車が来ている。

この時間に来る人は、登山の人が多いみたい。


ひとりで、カップ麺を食べてると地元の人に話しかけられた。

地元「広島から来たんかぁ?」

私「はい。」

地元「上に登ったらもっとエエもんが見れるで。ここなんか比較にならんけぇ。」

私「ほんまですかぁ。どのくらいの時間がかかりますかぁ?」

地元「わしゃ、3時間くらいのコースを歩くんじゃけどのぉ。」

なんか、地元の言葉で話しかけられたんじゃけど、どんな感じじゃったか思いだせん(^^ゞ

ローカルっぽく書いたら、広島弁になっとった(笑)

どうやら、ぐるっと回る登山コースの途中にあって、その場所にまっすぐ行けば片道30分くらいらしい。

ほんじゃが、沢に入るけぇ登山コースから外れんといけん。

こりゃ、下調べなしで、一人で行ったらマジで遭難しそう(^^ゞ

また、次回やって来る理由が出来たわ(笑)

#聞かんかったら、これで納得しとったのに( ̄▽ ̄;)



見上げると阿蘇は私を拒むかのように、妙にゴツゴツした山じゃった。

いつも大観峰から見る優しそうな涅槃像とは印象が違うのぉ。


厳寒の阿蘇 Vol4

2012年02月19日 | Weblog
さて、いつもの温泉 内牧温泉でゆっくり体を温めたあとは晩ご飯。

いつも、スーパーで買い物して済ますんじゃけど、この時期は暖かいものをゆっくり食べたい。

ということで、おしんちゃんに電話しておすすめのお店を教えてもらった(^^)

葵の五目ラーメンです。



野菜たっぷり、ピリ辛でおいしかった。

これにチャーハンを付けたかったんじゃけど、完食する自信がまったくなかったけぇヤメタ(^^ゞ

ご飯ものに合いそうじゃったよ(^^)




翌朝は5時半起床。

一路、大観峰へ向かった。

この時期は、朝焼けも、雲海も期待できんけどやっぱり行っとかんとね(^^ゞ

車載の車外温度計が-11度を指しとった。

こりゃ~、けっこう冷えとるぞぉ~。


午前6時、大観峰の駐車場でスタンバったんじゃけど、そうとう冷えとる(((=_=)))ブルブル

「おはようございます(^^♪」

隣のカメラマンが元気よく挨拶してくる。

あっ、いつもの人じゃん!#北九州ナンバーのセレナさん。

「おはようございます。」

常連さんっておるんよねぇ。この最近、大観峰の夜明けでこの人と会う確率は100%じゃけぇ(笑)


午前6時20分
空は少しずつ焼けてきてるけど、雲がないのぉ、、、


街の明かりが点いて、人々は活動を始めとる。

「エエ雲がないですねぇ・・・」

常連さんに話しかけると、

「この時期はこんなもんでしょうねぇ、昨日もこんな感じでしたよ(^^)」

#やるぅ!この人昨日も来とったんじゃ(笑)

俺も早う引退して、放浪したいハハハ(^▽^)


時刻は7時をまわって、日の出直前。



車は増えてるけど、人はほとんで出てない。

この寒さじゃけぇ、ちょっと出てきて恐れをなして車に戻る(笑)

私も、常連さんも完全防備じゃけぇへこたれんよぉ(^^)



そして、今年初めて見る大観峰での日の出。

相変わらずの真っ赤な太陽(^^♪


よし、気温が上がる前に昨日のリベンジ!

仙酔峡へ行くぞぉ。

常連さんに別れを告げて再び仙酔峡を目指す。


厳寒の阿蘇

2012年02月17日 | Weblog
さて、仙酔峡に続いて行ったのは古閑の滝。

こちらも、凍る滝で有名なところ。

住所が一の宮となっていることからもわかるように、阿蘇神社からもそれほど離れてません。

意識していると、かなり遠くからも見えたよぉ。

スケールがでかいのは、想像できる(^^)

道路にある案内看板どおりに進むと、有料駐車場(300円)に着いた。

ここからは500mほど歩いて行くことになる。

ちょっと考えて、「標準レンズと広角レンズの付いた2台のカメラと三脚」と機材をしぼって担いだ。

だって、山道がしんどそうなんじゃもん(^^ゞ


思った通りのきつい坂道を進んでいくと、「おぉ~!あれじゃ~!」

落差100mの女滝が見えてきた。



左下に写ってるのが展望台。

すぐ下から見上げるように見ることができる。



展望台まで行き、左をみると落差80mの男滝がある。



#残念なことに、全景を撮るのを忘れとった(^^;;;;

女滝のようにダラダラと崖をたれずに、上の方から一気に落ちてここに下のつららが出来とる。

誰かが作った芸術のようなつららが見える。



上の氷には日が当たっていて、溶けたつららが数十メートル落下して下のつららにぶつかり派手な音がする。

「ぱーん!」

その音が谷間にこだまして神秘的にも聞こえる。

どうやら、昔からこの音が近くに住む人々に春の訪れを知らせとるらしい(^^)


女滝にもカメラを向けて、だんだんと上の方へ向かって撮ってみる。

肉眼じゃあ、視力の衰えた私には細かいところまで見えんかった(^^ゞ


「おぉ~~~!すげぇ~~~!!」



花が咲いたようなこの氷はどうやって出来たんじゃろう!

見事な芸術じゃ。



上の写真は、若干トリミングしとるじゃけど、どうせなら200mmも持っていけば良かった(^^ゞ

うわぁ、横着しちゃいけんねぇ。


あとは、明日の夜明けと、仙酔峡の再チャレンジじゃ~!



厳寒の阿蘇

2012年02月15日 | Weblog
途中、睡魔におそわれ仮眠をとりながら無事に大観峰に着いた。

#最近の仕事疲れから、眠たくなると思ったんよねぇ~(^^ゞ

さて、大観峰からの景色は・・・



久住の山々の頂が、白く輝いとった。

阿蘇は



ごらんのように、うっすらと雪をかぶっとる。

寒さのせいか、火口からは水蒸気があがっとる。

さぁ、目的地のあそこへ行くぞ!

っと、その前に内牧温泉街でおきまりの森本からあげ(^^)



はやる気持ちをおさえながら、安全運転で阿蘇五岳方面へ。

そう、先に確率の低い方から行くつもりじゃ。



「おぉ~、なんじゃ!」

「もしかして、米塚の噴火?」



「ちがう。米塚と形がちがうわぁ。本塚かぁ。」

途中で噴火中の本塚に出会った(^^)



「なーんだ、噴火じゃなくて野焼きじゃあ~(^^ゞ」

「誰かが山の神を怒らせて噴火したかと思った。」

#山の神を怒らせたのは俺か?(笑)

阿蘇の野焼きといえば春の風物詩。厳寒の阿蘇とちょっと違う写真になっとるじゃん(^^ゞ



翌日確認したら見事に真っ黒になっとった。



さて、肝心の仙酔峡の氷柱は!

この陽気のせいで、だいぶ溶けとるようじゃ(O.;)



手前の水たまりの氷も、かなり溶けてとても歩けそうにない・・・

それでも30分ほど写真を撮ったんじゃけど、途中エエことを思いついた。

この天気なら、夜は放射冷却できっと冷える。

明日の朝じゃったら、きっともっと凍っとるはず!

出直してくることを心に決めて次なる目的地に・・・

つづく

玄関の阿蘇へ?

2012年02月12日 | Weblog
立春を過ぎて、暦の上ではもう『春』らしいけどまだまだ寒い日が続くねぇ。

ほんで、寒いときには寒いところへと思って、こないだから、常清滝→常清滝→八幡高原と行ったんじゃけど

なかなか思ったような景色に出会えんのんよ(^^ゞ


よーし、誰か誘って、運転手を確保して遠征じゃ~!

って考えたんじゃけど、誰も乗ってこん。。。(´・ω・`)

そうか、私の見え透いた罠には誰もはまらんのんじゃ(^^;


えぇーい!ほんじゃ一人で行っちゃえヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ


ってことで、「玄関の阿蘇へ」ぢゃなくて、「厳寒の阿蘇へ」一人旅じゃ~(^^)


えっ?なんで北じゃなくて南なのか?

ええんよ。冬の阿蘇へ行ってみたかったんじゃけぇ(笑)


阿蘇 大観峰に到着して一番はじめに迎えてくれたのは・・・



くまもんじゃ~(笑)

#昨年のゆるキャラグランプリで優勝して一躍メジャーになったよねぇ(^^)

この車、くまもん専用車?

これに乗って来てるの?

近くを探したけど、どこにもおらんかった(笑)

うーん、残念。

まぁ、そのうちどこかで会えるじゃろう(^^)


ということで、ひとまず予告編だけ(^^;

写真の整理が出来たら、ぼちぼち続きをあげます。

『常清滝』再び!

2012年02月05日 | Weblog
先週行った「常清滝」は、残念な結果じゃった(笑)

週末がぐっと冷えたけぇ、土曜日に間髪入れず行って来た(^^)

#しつこい性格じゃけぇハハハ(笑)

ほんじゃが、野暮用があるけぇ朝一番に行かれんことが気がかりじゃ。。。


途中の道路の雪は、先週より少し多い。

でも、気温は先週とほぼ同じくらいの0度前後。

またダメなんかぁ~(^^ゞ

ということで、

4日の「常清滝」は、


雪は多く見えるけど、凍ってはない?

下から見ると、こんな感じでどうも凍ってなさそうじゃ。



階段上がって、展望所から200mmでのぞいてみると・・・

おぉ、なんか凍っとるじゃん。



下からじゃ見えんかったけど、部分的には凍っとるんじゃね。

「あんまり凍ってないですねぇ。」そこにおった、おじいさんに話しかけたら

「今朝の新聞に写真が載っとったよ。昨日はもう少し凍っとったらしいよ。」

そうなんじゃ~°゜°。。ヘ(;^^)ノ

昨日は仕事じゃけぇ、来れんじゃろう(^^ゞ

ほんじゃが、このくらい凍っとるのは初めてじゃけぇ、一歩前進。

そのうち見れるじゃろう。

ほいじゃが、はずればかりじゃけぇ、明日は違うところへ行こう(^^;


ところで、今週はまたまた寒波がやってくるみたいじゃねぇ。

暦の上では立春を過ぎたけぇ、春ってこと?

まだまだ、寒さは今がピークかな(^^)

今週末あたり、遠出をしてみようかなぁ・・・