日記風・・・ ~A Buzz's Life~

管理人Buzzのくだらない絵日記です(^^;

復活!

2008年03月30日 | Weblog
ここ数ヶ月、インターネットの接続が遅くてブルーじゃった。

プロパイダーは、昨年の11月末に機器を増強したのに、それ以前とまったくかわらんかった(T.T)

激遅で、ダイアルアップの時代に戻ったようだ(^^;

原因もわからぬまま、プロパイダーを変えることも考えとった。

でも、、、、

もしかしたら、このルーターが悪いんか?

5、6年前に買った京セラのルーター。
もうとっくに販売中止になってサポートも切れとるけぇ、こいつが一番怪しい!

ってことで、今日新しいルーターを買ってきました。



Buffalo WHR-G/U

復活!

今までの速度がウソのように調子がエエ(^^♪

計ってみたら、10Mbps程度でとる。なんじゃ、たいしたこと無い速度じゃけど、まぁええじゃろう(^^;

ブログをアップするときに、何度も接続が切れてうんざりしとったんよ。

ほんで、調子に乗って、前から気になっとった調べものをしたら見つかったんよ。

学生時代にカーステレオで良く聞いていたアルバム。
Ruphus / Inner Voice
ルーファス / インナーボイス

1970年代のことじゃけ、LPレコードはもう無いじゃろう。
CDになって復活してないかなぁ・・・
なんて、思いよったら、あったんよ。

去年の4月にCDになって復刻しとった。
スゲー!

今日はエエことが続いてうれしいーヽ(^o^)丿

さっき、息子の部屋を覗いたらYouTubuのお笑いの動画を見ながら大笑いしよった。

最近は動画のダウンロードは使えんかったけぇ。

一番嬉しいのは息子かも・・・

間違えたら、なんか言い方があるじゃろう(^^;;;;;

2008年03月29日 | Weblog
今日は、お休み(^^)


早起きして、夜明けでも撮りに行こう!


なんて、考えていたら・・・・・・・・いきなり寝坊(笑)

しかたなく、普通に朝食を食べてゆっくりしていたら。

「プルルルルルゥー、プルルルルルゥー」電話が鳴った。

時計を見ると8時半。

こんな早くから電話がかかるなんて誰からー?遊びのお誘い?

ちょっと、イヤな予感もしながらも電話にでた。

「はい」

「○○郵便局ですか?」

「いいえ、違いますよ。」

「まぁーーー。」ガチャ!

な、な、なんじゃー!!!

σ(^^)は何も悪くないぞぉー(^^;

「すみません、間違いました。」とかなんかせりふがあるじゃろう。

うちには、間違い電話がよくかかるんよねぇ。

郵便局以外にも、○○飯店の出前の電話とかね。

もう、面倒くさいから「はい、ラーメン3つですね。」なんて、引き受けてみようかと思ったこともあります(笑)

まぁ、間違い電話くらいでカリカリしてもしょうがないけぇ、気分を変えて遊びに行くかぁ(^^)

写真は、先日行った“萩”の夏みかんです。


萩には「土塀に夏みかん」がよく似合うよねぇ(^^)

あっ、ここには土塀は写ってなかった(^^ゞ


もうすぐ春じゃね(^^♪

2008年03月24日 | Weblog
夜、空を見上げたら星が出ている。

「おぉー、こりゃ~晴れるで!」

昼間は雨じゃったけど、どうにか持ちなおしたで(^^)

この月曜日はお休みの私は、勇んで出かけた。

しかし!市内を離れて八幡高原に近づくと徐々に天気は悪くなってきた。

あぁー八幡の方は雲があるわぁ・・・

こりゃダメかのぉー。


着いてみたらやっぱり、雨じゃ~。

八幡の天気はよめんのぉー(^^ゞ

しばらく様子を見たけど、雨はどんどんひどくなる。



久しぶりに夜明けを見ようと思ったのにねぇ。

雨セットを持っていなかった私はさっさと撤収した。



八幡を離れるとまた天気が変わってきた。

雨が止み、雲が切れ、少しじゃけど青空まで見える。

「こりゃー、広島市内は晴れとるのぉー。」



やっぱり・・・

広島は晴れとった(^^)

2、3日前から咲き始めた。庭のアンズの花が気持ちよさそうじゃ。

これが終わる頃には、ソメイヨシノが咲き始めるんよねぇ。

そうしたら本格的な春じゃね(^^♪


つ、ついに西国街道走破! 完結編

2008年03月22日 | Weblog
春の陽気の中、私たちの自転車の旅は続きます。

土手では、沢山の家族連れが何か採っています。

会社の近くでもよく見る光景じゃけど、のどかじゃねぇ~(^^♪





しばらく行くと、神辺の街中に着いた。

神辺の古い町並みは聞いたこと無かったけど、意外といい雰囲気だった。

こんな感じの建物がいたるところにある。


神辺本陣

参勤交代のとき大名が泊まった宿。



廉塾

江戸時代の朱子学者、菅茶山が行っていた私塾。
のちに福山藩の藩校「弘道館」となり、その後「誠之館」に変わり、現在の福山誠之館高校になったらしい。

頼山陽もここで講師をしていたらしい。

フーン。

もちろん、こんなこと私が知るはずもなく、ボランティアのおばちゃんが、教えてくれた。

ここ、神辺ではいくつかの場所でボランティアの人が無料で案内をしてくれた。

特に廉塾でボランティアをしていたおばちゃんは、よく勉強していて知っているんだけど、知識を押しつけたりせず、こちらの反応を見ながらより深い情報を提供してくれた。

とても心地よい案内じゃった。おばちゃんありがとう(^^)


一里塚




国分寺

これは、奈良時代に聖武天皇が全国に作らせたものじゃね。
江戸時代にはかなり敷地が小さくなっていたようだ。

西国街道は国分寺のすぐ横を通って行く。

一里塚と菅茶山の漢詩碑

今日は、距離が短いし、坂がないからラクチンじゃ。

のんびりツーリング(^^♪

ここまで来れば、県境まであと少しじゃし(~o~)



キタ━━(゜∀゜)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゜∀゜)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゜∀゜)━━!!!

ついに、ついに、ここまで来たぞ~~~!!!

思い起こせば昨年の4月14日
友人に騙され?始めたチャリの旅。

平和公園のそばにあった西国街道の元標がスタート地点じゃった。

あそこから、「30里28間3尺9寸」・・・120Km以上かぁ

1年かかったけど、とうとうこの日がやって来たかぁ。

まぁ、途中で御手洗や鞆、、、、違うところもいっぱい行ったけえかかったんじゃけどね(^^ゞ

それにしても長い道のりじゃった。

しかし、腰の重いσ(^^)をおだてて、ここまで連れてきたマッキーがすごい(笑)

これで、西国街道チャリの旅は終わり。

だと思っていた・・・

しかし!このチャリの旅は終わったわけではなかった!!

えぇー、Specialで復活?

て、ドラマじゃないし(^^;

だって、西国街道は下関から京都まで続いとるんでぇー。

σ(^^)が走ったのは広島県内だけ(^^ゞ

帰りの電車でマッキーが、なにやらたくらんでいるのが気になる・・・

次なるミッションのメールが届く日もそう遠くないと思われる(^^;;;

つ、ついに西国街道走破! 

2008年03月20日 | Weblog
今回行ったのは、まだ行っていなかった「東尾道」から東の部分です。

これで、広島県内の西国街道はすべて走破したことになります(^^♪


スタート地点は、前回の旅の終点だった「JR東尾道駅」です。

見覚えのある駅まで車でやって来た。

この日は天気もよく、絶好のチャリンコ日和。

しかし、花粉もよく飛んどったそうです(^^)
ほんじゃが、花粉症には縁のない私にとっては、最高の天気じゃ~。



街道慣れ?してきたのか、旅人が見た景色がイメージできるようになった(^^;
「この道は新しい道じゃけ、ちがうなぁ。こっちの道が昔の道じゃろう。」とかね


旅人はきっと、ここで手を合わせたんじゃろうなぁ・・・



おぉー!妙なもの発見!!
「接触すると石材が落下します 徐行してください」
鳥居の間を車が通行するようになっとった。
そりゃ、車が通るようには作られとらんけぇ、あたったら落ちるかもしれんねぇ。

そもそも神社の参道なら下馬じゃろう(^^;

よう見ると、参道を国道やJRが横ぎっとる。

「しょうがないよなぁ・・・」

「え゛ぇ~~~!?」
マッキーは、自転車を降りて押し始めた。
さすがこだわりの男(笑)

私は、鳥居の横をすり抜けて・・・これもダメだよね(^^;


神社の側から見ると、こんな感じ。

そういえば、草津あたりにも似たようなところがあったのぉ。

しかし、江戸時代が250年間。
私が生まれる100年ほど前はちょんまげに刀が普通じゃったんじゃけぇ時代は急激に変化しとるよねぇ。
歪みがでてもしょうがないんかねぇ。

と、ちょっとまじめなことも書いてみる(笑)

続く

気の早い桜

2008年03月16日 | Weblog
今日はめっちゃええ天気じゃったねぇ。
家にいるのはもったいないけぇ、車で出かけたけど写真は撮らんかった。

ほんでも、春らしくてエエ気持ちじゃった(^^♪

ところで、萩の続きじゃけど笠山では気の早い桜がさいとった。



そして、萩で見る夕日。


菊が浜から見ると、夕日は指月山の向こうに沈んでいくので指月山の向こうまで行ってみた。
が、やはりどこかの半島の向こうに沈んでいった(^^;

思ったようには焼けんかったが、まぁ、いつもと違う日本海と言うことで(^^ゞ

次回は、もっとマニアックなヤツを送ります。

笠山 椿まつり・・・なんてタイトルは気が引けるなぁ(^^ゞ

2008年03月12日 | Weblog
また、また、萩に行って来ました(^^)

あの町並みが好きで何度も行っとるけど、最近は歴史も含めて好きです。

今回は、嫁が一緒に行きたい言うけぇ二人で行ったんじゃ。

子供が出来てからは初めての二人だけの旅行じゃった。

嫁は、昔、萩に住んでいたこともあって、特別な思い入れがあるようです。

私と出会う前の話ですが(^^;

今回の目的のひとつは椿まつりをやっている「笠山」に行くこと。

椿の群生林があるところです。

ところが!

土曜日の午後だったこともあり、人が多く落ちた花は踏まれていて絵にならんかった。



何となくそれっぽいのは、これくらいじゃった(^^;

それにしても、あのポスターにあるような風景って本当に出会えるんじゃろうか(^^ゞ

そういやぁ、椿の花を拾ってきて通路に並べて写真を撮っているチームがおったねぇ。
「なんじゃ~、やらせかぁ~(^^;;;;;」ってちょっと思っちゃいました。



でも、天気はサイコーで海も空もきれいじゃった。



しかし、このサイコーの天気も日曜日の午前中までじゃった(T.T)

春はすぐそこ(^^♪

2008年03月07日 | Weblog
我が家の庭に梅の木があります。

今、その梅がええ感じで咲いています。

毎年、この梅が咲くとメジロが遊びに来ます。

こんな街中に、まだメジロがおるんじゃねぇ。

スズメかカラスくらいしかおらんかと思った(^^;


メジロって警戒心が少ないようで、かなりの至近距離によっても逃げ出しません。

この写真もトリミングはしてません。

よーく見ると、目の周りの白いところがなんかかわいいじゃろう(^^)

アニメっぽい感じもする。

この梅がおわると、スモモが咲き始め、そして桜(ソメイヨシノ)。

もう、春はすぐそこまで来とるねぇ(^^♪


海翁好鴎 あいつには読まれてたかなぁ・・・

2008年03月05日 | Weblog
広島市内は冷たい雨の降る昨日、雪を期待して山奥へ行ってみた。

やっぱり!

ダテに日本最南端の本格的スキー場じゃないなぁ。

そう思わせるような天気じゃった(^^;



車からカメラを持って出るのが怖いほどの吹雪じゃった(^^ゞ

ほんじゃが、こんなに吹雪いたら何にも撮れんじゃないかぁ(笑)

吹雪が収まるのを静かに待った。


数十分後、雪が小降りになってきた。

「山の様子は・・・」

「ダメじゃ、ガスの中じゃ」

臥竜山も掛頭山もすっぽりガスに包まれている。

「山頂の木の様子が見たかったのになぁ。」

そのとき、どこからともなく鳥の鳴き声が聞こえてきた。

「どこじゃろう?」あたりを見まわしてみたが姿が見えん。

そのとき、一羽の鳥が飛んできて近くの木にとまった。

「おぉー! 何か、ピンクの鳥じゃ~」



うーん。ちょっと遠いなぁ。

200mmじゃつらいしなぁ・・・

そんなことを考えながら、少しずつ近づいてみた。

何の鳥かわからんけど、あの木に複数おるのだけは見える。

もうちょっと。

もうちょっと。

もうちょっと。

鳥が一斉に飛び立った。

やっぱ無理じゃねぇ・・・

等倍で切り出してこのサイズ(T.T)

よう、撮れた方じゃろう(^^;

ベニマシコ?
なにやら木の実をくわえとるねぇ。

食事のじゃまをしたみたいじゃね。

鳥を深追いすると、金がかかるけぇ気をつけんといけんなぁ(笑)