日記風・・・ ~A Buzz's Life~

管理人Buzzのくだらない絵日記です(^^;

師走 ○○○も走る?!

2007年12月30日 | Weblog
今年は、上司が替わってなにやらバタバタと忙しい1年になった(^^;;;;;

プライベートの方は、相変わらず遊びほうけとったけど、友人の影響で「歴史オタク」みたいになっとったねぇ(笑)
でも、写真はこだわって撮ったつもりじゃったんじゃけどね~。

ホムペもブログもまじめに更新してなかったけど、いつも来てくれている皆さんありがとうございました。
来年も温かい目で見守ってくださいm(_._)m

ところで先日、いつものようにカメラを持ってドライブしてたら、前の車がなにか引っ張って走っているのに気がついた。

「なんじゃろう?キニナル・・・」


ほんじゃが、小さくてようわからん。

近くに寄ってみたけど何かわからん。

これ以上近づいたら危ないしのぉ~。

気にしながら、数十分走っただろうか・・・

おぉー、信号じゃ。
やっと停まった車に近づいてみると、受話器?
変なもんがぶらさがっとるのぉ(笑)

えかった~。信号で泣き別れになったら、ずっと気になったまま終わるところじゃった(^^)

ところであの電話はちゃんと使えたんじゃろうか(^^ゞ

Xmasパーティまでには、復活するぞぉー(^^;

2007年12月24日 | Weblog
昨日の昼頃から気分が悪く、おなかが痛い。
これ以上悪くならないように祈りながら、ひたすら家で寝ていた。

「明日はXmasパーティーじゃけぇ、夜までには治すぞぉ~」

って気合いだけは入っとたんじゃけど、朝起きたらコンディションは最悪

病院へ行ったら「子供がようかかる、おう吐下痢症よぉ。」って先生に言われた。
#うぅ~、わしゃ子供じゃないわい・・・

点滴打ってもらって、ひたすら寝た(笑)

こんな時って、寝ても、寝ても眠たいんよねぇ。



もう、子供は大きいけぇツリーも控えめ(^^)

準備だけは、出来とるみたいじゃ。

夕方になって、みんながやってきたが夕飯はとても食べられそうにないけぇパスした。


メインの焼酎!「富乃宝山」
うぅぅ~、飯も食ってないのにとても無理じゃ~(T.T)

どうして、こんな日にこんなことに・・・

まぁ、風邪じゃないけぇ症状が治まれば、それほど辛く無くなってきたが。

消化の良いものくらいしか欲しくないけど、Xmasパーティにそんなものはない(^^;


アイスのケーキは食べられるかと思ったけど、それほど食べられなかった。

やっぱり、体調が悪いと盛りあがらんぞ。来年は万全の体調で挑むぞ~!


お休みの日の夕日は・・・

2007年12月21日 | Weblog
最近、仕事中に夕日が気になってしょうがない。
「なんだか、今日もやけてるなぁ…」
事務所に入ってくる日の光が赤くなってるのが気になる。

お休みだった今日、夕日を撮りに行ってみた。

現地に着くと、スゲー長玉据えとるひとがおった。

EOS-1Nに500mm×2倍(テレコン)だった。

いったい何を撮りよるんじゃろう。そんなことを考えながら隣に三脚をセットした。

別の車から、もう一人出てきて私の隣で三脚を広げ始めた。

「ははーん。この人、あのレンズにビビッってよう出てこんかったんじゃろう(笑)」なんて思いよったら、私よりええモン出してきた(爆)

寒いけぇ出てこんかっただけじゃね(^^ゞ



日が傾くと、太陽の色が変わり始めた。

海はきれいに見えるけど、夕焼けはどうかなぁ。
うーん。焼けそうな雲が無いなぁ・・・



ここまではまぁまぁじゃけど、このあと太陽は雲の中に沈んでいった。

しばらく待ったけど、空はやけんかった。

これまでかなぁ。

やっぱり、1回行って、いきなりエエもんは撮れんよねぇ。

薄着だったので日が暮れると寒かった。

せっかくじゃけぇ、ここからの夜景も有りじゃったんじゃけど、今日は撤収じゃ~(^^;

岩戸尾城

2007年12月18日 | Weblog
先日、面白いものを見つけた。
廿日市市内の学校の敷地内にあった石碑なんじゃけど。

そこの学校は仕事でよく行くんじゃけど、今まで全然気がつかんかった(^^;


石碑には
「戦国時代史跡
岩戸尾城址
大永四年(1524)より、翌五年にかけて、厳島神主家、藤原興藤の立て籠もる桜尾城攻略の砌、寄せ手大内方の重臣、陶興房・晴賢父子は、広島湾頭の制圧に軍を進め、ここ岩戸尾城に在陣した。・・・」と書いてあります。

桜尾城にいた藤原興藤が大内氏によって自刃に追い込まれた。
そのとき、大内氏の家臣、陶興房(すえおきふさ)、晴賢(はるかた)親子が陣を張っていたのがここ、岩戸尾城のようです。

興味が無いときにはまったく気がつかないものも、興味があると見つけられるもんじゃねぇ。

理事長さんの話によると、この山全体が岩戸尾城だったようで、今でも山の上に行けばそれらしい跡が見られるそうです。

私有地なので勝手に探索はできんけぇ、機会があったらお願いして登ってみたいねぇ(^^)


蛤御門。またやらかしたな(^^;

2007年12月14日 | Weblog
新在家御門が正式名称だったが、御所の火事の時に初めて開門されたことから「焼けて口開く蛤」にたとえられ「蛤御門」と呼ばれるようになった。
幕末に、長州藩と会津藩、薩摩藩が戦った「蛤御門の変」で有名。

やはり、ここは押さえとかんといけんじゃろう(^^)

今もなお当時の弾痕が残っている。



新選組は「8・18の政変」の時にはここより入り、京都御所の南門「建礼門」の前で会津藩と一悶着あった。

新選組が壬生浪士組と呼ばれていた無名の頃の出来事じゃ。

京都御所。名前は知っとったけど見たのは初めってじゃった。

蛤御門から中は京都御苑といって、公家屋敷があったらしい。


しかし、広いねぇ。

私の住んでる家だと、蛤御門の敷地だけで建ちそうじゃん(笑)

こりゃまた、マニアックな話ばかりになってしもうた。

やらかしたかな(^^;

この歳で徹夜は無理 夜明けは一眠りしてから(^^)

2007年12月11日 | Weblog
先日、夜勤があった。
私の仕事では5年に1度程度あるか、ないかなのでオリンピックよりめずらしい(笑)

仕事が終わったのが午前3時だった。

若い職員は翌日も普通に仕事だったが、私はもう歳じゃけぇお休みにしとった(^^;

「このまま帰って寝てもええんじゃけど、お目目はパッチリ(◎-◎)じゃけ久々に掛頭山へ行ってみよう。」

カメラは車に積んであった(^^)

この時間から行ったらちょっと早いけど、まぁええわい。

ほんじゃが、この歳で徹夜はつらい。
芸北まで走るともう我慢出来んかった。
「5時かぁ、爆睡したらお日様は昇るなぁ・・・。ほんじゃが、このままじゃ掛頭山に登りよる途中で脱輪するわぁ(^^;」

霧も出てないし、気温もそれほど下がってないし、今日はええわぁ。
とりあえず寝ることにした。




6時。
パッチリ目が覚めた。
「おぉー、まだ夜が明けてないで。急いで登ってみよう。」

平日じゃけ、誰もおらんじゃろう。

気がつくと、少し離れた後ろからライトがついてくる。
「うわぁー、車があがってきよる。」

今日は私一人じゃないんじゃ。

登ってみると、すでに2台車がおる。

雲が多く、あまり期待できんが、とりあえずスタンバった。


イメージと違うけど、とりあえず撮っとくかぁ(^^;

しかし、平日だというのに私以外に5,6人はおった。
仕事は無いのかなぁ・・・
月曜日じゃけぇ、理美容関係の人かなぁ・・・

などと、一人でいろいろ考えながら(^^;


霧もほとんど出ていない。








太陽が出る前に黄色くなってきた。

今日はここまでじゃね。

京都行き 真の目的は?!

2007年12月08日 | Weblog
数回に渡り、京都の写真をアップしたけど、「秋の京都」へ行って紅葉ねらいが目的じゃ無いことはそろそろわかってきたじゃろう(^^;

そろそろ、真の目的を・・・


壬生寺

新選組の最初の屯所の近くにあるお寺です。
新選組が当初「壬生浪士組」と言っていたことからも想像出来るけど、近所のお寺です。
寺の中を禁じられていた馬で走り回ったり、大砲の練習をしたりして迷惑をかけたそうです。

ここには、新選組の隊士「芹沢 鴨・平山 五郎」「河合耆三郎」達の墓もあります。

そして、いよいよ「新選組」最初の屯所「八木家住宅」です。

秋の京都でこんなところを見て回る人など少ないと思ってましたが、意外と若い女性が多かったのにはびっくり(@_@)

新選組は人気があるんじゃねぇ。

しかし、おじさん三人旅は見あたりませんでした(笑)


隊士が増えてからすぐ近所の「前川邸」も屯所になりました。
山南敬助が切腹したのもここで、「明里」と別れを言った別れの出窓もここにありました。
残念ながら、別れの出窓はすでに無くなって壁になっています。



この奥に見える土蔵。
土方歳三が、古高俊太郎を拷問したのがこの土蔵だったらしい。

なんとなく、京都行きの真の目的が見えてきたでしょう。
っていうか、始めっからわかってた人も多いよねぇ。
もみじの”も”の字も出てこんかったけぇねぇ(笑)

真の目的は、幕末!
明治維新の跡を見て回る。
新選組、鳥羽伏見の戦い、薩摩藩、長州藩、会津藩・・・

さぁ、次は何が出てくるかなぁ(^^♪


四条河原町一筋上がり東入る

2007年12月02日 | Weblog
広島でいう中央通りのような人混みから曲がると、それまではとは別世界のような路地裏の景色が目に入る。
#これもタイムスリップか?


「しる幸」という看板が目に入る。

てっきりおしるこ屋だと思ったが、みそ汁の汁だったようだ(^^;

入らんでよかった。

「しるこの気分で入ったら、みそ汁だった。」なんてことになったらおいしいみそ汁でもだいなしじゃ(笑)

ほんじゃが、高いがうまいらしいで(^^)



「ここが、古高俊太郎の寓居址か・・・」

#池田屋事件のとき新選組にとらえられ酷い拷問で集まりがあることを自白させられた人物。

拷問には五寸釘とろうそくが使われたらしい。