かなり薄めの形状です・・・
その分口径は大きめ・・・
日本茶インストラクター協会で使う白泥の急須はよく見かけますが絞りだしまで作られていたんですねぇ・・・
手もみ茶の一発勝負編で活躍するかな・・・

昨日の「狭山茶を楽しむ会」で使った湯呑みは日本茶インストラクターになって初めての大きなセミナー(受講生220名)用に購入した300個の生き残り・・・
10年以上経ってさすがに壊れたのも多くて200個を切った・・・
少しでも壊れないようにと一個一個に石油系の発泡緩衝材を挟んで保管しておいたことでとんでもないことに・・・
何とお茶淹れの準備をしていたらどこからともなく変な臭いが・・・
えっ・・・
湯呑からじゃ・・・
怖っ・・・
これじゃ手もみ茶は淹れられない・・・
いや他の茶でも無理ですが・・・
綺麗にして保管してあったのにしっかり洗ってから使うことに・・・
その後・・・
使いっぱなしで家に持ち帰り洗い直して紙を緩衝材に包み直した・・・
次からは大丈夫・・・なはず・・・
貸し出してあった茶器が帰ってきた・・・
【極】の持ち物ですからそんな途方もない価値の茶器ではありませんが一応お気に入りの茶器ですから役目を果たし戻ってきてくれてホッとしました・・・
役目を果たしたと言っても【極】はそれを確認していないので本当に役立ったのかどうかはしばらく先にならないと分かりませんが・・・
こういう茶器って購入してもどこかにしまってあって日の目を見ないパターンが多いんじゃないか・・・?
この茶器たちも使ったことはないからある意味初めて利用されたということかな・・・
たまには使ってあげないと・・・
と思うのは今夜だけ・・・
片づけると次の出番は予定されてませんから・・・f^_^;
23年産のお茶をお買い求めいただいたお客様で茶工房比留間園からのお便りが届いてない方がいらっしゃいましたらご一報ください・・・お知らせしたいことがございます・・・
窓ガラスの向こうは、車庫の明かりを遮るように今年4度目の雪が舞う・・・昼間も全く気温が上がらなかったから、降り始めたらやっぱり雪だった・・・朝方まで降り続くようなので10cmどころじゃないな?車は動くだろうか??・・・明日は入間市博物館ALITで恒例の「親子手もみ茶体験」があるのに(+_+)・・・お客さんは来れるかな?【極】は担当ではありませんが、会員が雪の中頑張って参加するのに放っておくわけにもいきません・・・朝、茶園を回ってから行くとしましょう・・・ 今夜はお気に入りのマグカップでゆったりとお茶を飲むことにしよう・・・マグカップは藤枝の「楽淹」で購入したもの・・・お茶は2006年産の【taizou】・・・久々に飲みましたが、時間が経過しても全く悪くなりません!!これから先の一つのお茶の形態かな・・・
開設からの連続アップ484日目
急須ですか?・・・そう、れっきとした常滑焼の急須です・・・毎年恒例(?)にしている受賞記念&お歳暮セールのプレゼント・・・いつもは普通の急須なのですが、今年はちょっと遊び心で普通じゃない急須を・・・実はこの急須、蓋がないのでとても掃除が楽なんですよ・・・使い終わった後、
中の茶ガラを綺麗に出すのって結構面倒だけど、縁までなだらかなアールを描くこの形状だと簡単です・・・ポンと捨てて、シャシャっと洗って「もう、終わり!!」みたいな・・・それに思い当たりませんか?、おろしたばっかりなのに蓋を割ってしまい「え~ん(;_;)」なんて言う方も・・・本体だけなら心配なし(何が?)・・・ まっ、とにかく期間中3,000円以上
お買い上げの方(全品10%OFF)にはプレゼントです・・・HPの更新がうまくいかないのでブログをジャックします・・・f^_^;
開設からの連続アップ419日目