♪遅く起きた朝は・・・♪・・・いや、遅くはありませんでしたが、いつ以来だろう?昨夜は22:00にベッドに入りました・・・体調が良くないせいもあって(口内炎が巨大化)(;_;)・・・日付が変わるのを知らずにいるなんて考えられない生活をしていたから・・・ちょっと寝過ぎで腰が痛かったですよ・・・昼間は昨日の褒賞授与式の写真を整理・・・200枚ぐらいの写真をJPEGで確認しながらRAWを画像処理して・・・農林水産大臣賞を受賞した後輩の二人には何枚かプリントアウトして、全部をDVDに焼いて・・・結構時間がかかります・・・
そんな訳で、今日の写真は急須です・・・先日からご紹介している山一加藤商店の展示会で購入したもの・・・常滑焼 横手急須窯変 加藤秋景作 どうですか? ちなみに販売価格は13,650円です・・・
開設からの連続アップ380日目
ここまで来てしまったぁ・・・昨年も遅れてしまったが、それでも12日には始めた・・・10月初めはクワシロカイガラムシのふ化期だったからできないし、それ以後もいろいろと・・・要は能力不足なんですが・・・そんな訳で、この時期は茶園の写真と記事をアップしようと思っていたのに、無理だから茶器を・・・常滑焼横手急須 磯部輝之作 先日、山本広巳さんの急須や水滴を購入した際に山一加藤商店で選んだもの・・・広口、背高、で使いやすい!!窯変のかかり方も綺麗だし、蓋と胴には彫り物が・・・ショーケースに入れたら目を引きそうです・・・ちなみに価格は14,700円・・・眺めるだけでも楽しげな急須です(^‐^)
開設からの連続アップ374日目
我が家のメインPC・・・ちょっとマズイ状況です・・・一部データが壊れてる・・・悲しい(;_;)・・・メチャメチャ大事なデータなのにどうしよう・・・組んで2年くらいでしょうか・・・ハードディスクの寿命かなぁ???まさかウィルスじゃないとは思いますが・・・更新するためにここでNEWマシーンを組んでいたのですが、移し変える前に致命傷になる可能性が・・・明日やり変えますが、今はデータのバックアップ中・・・すでに取ってあるものが殆んどですが、あえて全て取り直します・・・いつ書き換えしてあるか覚えてないし f^_^;
限界といえば、先日急須屋さんまで出かけて購入してきたお気に入りの茶器(?)・・・以前にも一度見せていただいたことがありますが『水滴』、墨をするときに硯に水を注ぐ道具・・・急須の原型といわれていますが、【極】はこれを『さまし』に使います・・・八重奏用のモデルにしたものですから・・・好みなのは当然・・・写真でも分かるこの細い注ぎ口・・・これ以上は無理でしょう・・・素晴らしく使い心地も良い!!いつデビューさせるか???特別じゃないとね・・・
『水滴』 山本広巳作
開設からの連続アップ370日目
【極】に人生のターニングポイントともいえるような茶器との出会いを作ってくれた急須屋さん・・・浅草にある山一加藤商店・・・今日はその展示会に行ってきました・・・全国手もみ茶品評会で一等賞を受賞したり、農林水産大臣賞を受賞したときには必ず記念の急須を作りお得意様に配るのですが・・・今年は少し変わったものでもないかと見学に・・・が・・・そういうものとは別に引き寄せられる茶器がある・・・
今回もいくつかの茶器に呼ばれてしまったので引き取ることに・・・電車だったので連れては帰れませんでしたが、来週には来るかな?到着次第アップします・・・(^‐^)
5日に予定していたお茶摘みは天候が思わしくないので延期いたします・・・お騒がせしましたm( _ _ )m
開設からの連続アップ357日目
一週間後・・・8日の土曜日に10年振りに同窓会がある・・・【極】の通っていた小学校、中学校は隣り合っている・・・東京都に隣接している入間市なので、中学になったからといって他の小学校からの流入もなく、エスカレーター式の付属みたい(公立ですよ・・・もちろん)・・・なので、転校生以外に変動がないから同窓会も小中一緒です・・・50歳の同窓会ですが先生も二人来てくださいます・・・ 内緒ですが記念品は【夫婦道】の朝のシーンで使われた茶器(急須と湯のみ)です・・・なかなかでしょ!!・・・
まさか、先生はこれを見ていらっしゃらないでしょうね f^_^; 先生方も懐かしいはずのお茶畑が登場したドラマで使われた茶器だから、40年前の良い子(???)達を思い出していただけるかと・・・
開設からの連続アップ325日目
OZONE夏の大茶会で販売する急須・・・夫婦道の朝のシーンで使われていたものです・・・覚えていますか???一昨日紹介した【中村平三】氏の湯飲みと一緒に登場していました・・・白磁の湯呑みとは対照的な常滑焼の急須です・・・
金属メッシュの装着された深蒸し用ではありませんが、朝のシーンではこれで深蒸し茶を淹れていました・・・毎朝こんな素敵な急須でお茶を淹れ、ゆったりとした時を過ごしたら、良い仕事ができようというもの・・・なかなかねぇ・・・(+_+)
OZONE夏の大茶会ステージ【111万円の手もみ茶を愉しむ】出番まで、あと11日
開設からの連続アップ264日目
OZONE夏の大茶会で販売します・・・今夜ご紹介するのは、第八話で聡子さんが沢口総理に手もみ茶を入れた有田焼白磁搾りだしセット【中村平三】作・・・真っ白な何の飾りもない姿が美しい・・・手に余りそうなくらい大きめなのに繊細な雰囲気を醸し出しているのはさすが・・・
写真に撮った搾りだしをPCで見たら固まって動けなくなった・・・やっぱり一国の総理大臣に勝った手もみ茶を淹れられる茶器は違う・・・何か語りかけてくるような存在感がある・・・使い込んでいったら喋りだすかもしれない・・・んな訳ありませんが f^_^;
ちなみに大茶会特別販売価格は、すべて予約、後から発送での価格です・・・
【搾りだし&さまし&湯のみ(5客)の揃い】 - 32,000円(送料・税込み)
単品では
【搾りだし】 - 11,000円(送料・税込み)
【湯のみ】(5客) - 16,000円(送料・税込み)
OZONE夏の大茶会ステージ【111万円の手もみ茶を愉しむ】出番まで、あと13日
開設からの連続アップ262日目
キリがないんでしょうね???とうとう茶器にはまったか・・・とは、ある先輩のセリフ・・・自分で作るお茶に凝って・・・淹れ方に凝って・・・そりゃあ茶器も欲しくなろうというもの・・・でも別に高価なものが欲しいっていう訳じゃありません・・・使いやすいもの・使って楽しいものが欲しい・・・その点、搾りだしは素晴らしい茶器!!自分にとっては№1です!!今日紹介するのは高価なものではなく、誰でも気軽に使える程度のもの・・・【極】が日常もっとも使う急須です・・・常滑焼 搾りだし 慎旭作 最後のロット・・・
昨日の茶器は 信楽焼 搾りだし 忠左作 でしたm( _ _ )m
開設からの連続アップ162日目
極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/
茶器の話題になったところでお気に入りの搾りだしの揃いをご紹介・・・
いかがでしょう・・・?ずいぶん長いこと倉庫の中に眠っていたものだそうですが、搾りだしが好きな【極】のことを知って問屋さんが見つけてくれました・・・形といい、重さといい・・・しっくりきます・・・何ともいえない見ているだけで幸せな気持ちになる茶器です・・・(^‐^) 作家さん他の情報が書かれた紙が行方不明(+_+)見つけ次第アップします・・・申し訳ありませんm( _ _ )m
開設からの連続アップ161日目
極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/