goo blog サービス終了のお知らせ 

GOCCIのオトコヲミガク旅(w)

旅行記や、日常の面白い、或いはキレイなモノの写真を中心に
取留めの無い話題を「備忘録」代わりに綴っております。

今年の夏の「男を磨く旅(笑)」は「北海道ツーリング」としました。with「zephyr750」9

2008年08月06日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*

今年の夏の「男を磨く旅(笑)」は「北海道ツーリング」としました。with「zephyr750」9



車検を通すに当って、今度は「リアスプロケット」を交換してみました。これまでは「サンスター (SUNSTAR)」の38Tを装着していたんですが、今回はロングツーリングと言うことで、36Tを着けようとしたところ「サンスター (SUNSTAR)」にはその設定が無かったようなので、久々に「アファム(AFAM)」を購入しました。









「ハイポイント」のアルミホイールを装着している上に「525 → 520」のコンバートしているので、着けるスプロケットは「zephyr750」用では無く、「ZXR400etc」用となります。








着けるとこんな感じです。「アファム(AFAM)」のGOLDは「ハイポイント」のアルミホイールのGOLDと非常にマッチしている様に感じます。





今年の夏の「男を磨く旅(笑)」は「北海道ツーリング」としました。with「zephyr750」8

2008年08月06日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*

今年の夏の「男を磨く旅(笑)」は「北海道ツーリング」としました。with「zephyr750」8



先日購入した、GOLDWINのGSM 17703と言うツーリングバックですが、時間が取れたので実際に装着してみました。

2002年の「男を磨く旅(笑)」
の装備はこんな感じだったんですが、比べてみると、やっぱり大きさが全然違いますね。










後からはこんな感じです。装着はとても簡単に出来ましたし、実際に跨いでみても問題ありませんした。何とかなるんじゃないかと思ってはいたんですが、実際何とかなって良かったです(w)。






今年の夏の「男を磨く旅(笑)」は「北海道ツーリング」としました。with「zephyr750」7

2008年08月05日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*

今年の夏の「男を磨く旅(笑)」は「北海道ツーリング」としました。with「zephyr750」7



今回の「男を磨く旅(笑)」「DSLR」を購入したから初めてのロングツーリングと言うことで、多分色々なところにバイクを止めて、結構な時間写真を撮ったりすると思うので、防犯の為に前から気になっていたpacsafeと言うのを購入してみました。









pacsafeを購入した「ツーリングバッグ」に着けてみるとこんな感じになりました。装着は初めてだったんで少し手間取りましたが、慣れればそれ程難しいものでも無い様な気がします。

今までツーリングで盗難とかには遭ったことは無いんですが、今回は多分購入するであろうカーナビ「GORILLA NV-SD700DT」の保管時には必要と思い買いました。

pacsafeはそこそこいい値段するんですが、ツーリングだけでなく海外の「男を磨く旅(笑)」でも重宝しそうなんでまぁ、良しとします





今年の夏の「男を磨く旅(笑)」は「北海道ツーリング」としました。with「zephyr750」6

2008年08月05日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*


今年の夏の「男を磨く旅(笑)」は「北海道ツーリング」としました。with「zephyr750」6



今まで使ってきたタンクバッグも10年以上の使用となり、かなりへたって来ました。

容量的にも少し小さく感じていたし、今、密かに(w)計画している「カーナビ導入」
際にも、地図を入れるクリアーな部分の擦傷、変色もかなりの状態になってきて、支障をきたしそうだったので、「MOTO FIZZ」のタンクバッグを購入してみました。

容量も大きくなったし、タンクと接する部分のマグネットもかなり進化しているようで、前のやつは
「*
* * km」も出すと取れそうになるので、紐で工夫していましたが、今度のはかなり強力そうなので、紐なしで「* * * km」出しても多分、問題なさそうな感じです。




今年の夏の「男を磨く旅(笑)」は「北海道ツーリング」としました。with「zephyr750」5

2008年08月04日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*

今年の夏の「男を磨く旅(笑)」は「北海道ツーリング」としました。with「zephyr750」5



前にオイル交換してからほとんど距離は乗っていないのですが、さすがに1年以上入れっぱなし状態では相当劣化が進んでいるはずなので、車検を通すに当って、今度は「オイル交換」をしてみました。前回同様「100%化学合成」SUNOCO REDFOX 10W-40」を入れてみる事にしました。






「BITO」のマフラー装着したままでも交換は出来たんですが、やはり「ノーマルマフラー」を装着したら作業性は良くなりました。前回は4.5Lの「汚れたオイルの処理箱」を使って、容量的かなり余裕があったので、今回は2.5Lを使ってみました。さすが「驚異的吸収力」と謳っているだけあって、オイル量が4L弱の「zephyr750」なら充分これで大丈夫でした(自己責任ですよ)。




今年の夏の「男を磨く旅(笑)」は「北海道ツーリング」としました。with「zephyr750」3

2008年08月02日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*


今年の夏の「男を磨く旅(笑)」は「北海道ツーリング」としました。with「zephyr750」3



車検には全く関係ないんですが、これまでの自分でペイントしたキャンディオレンジ×チェッカーストライプの外装を、「紺×ライトブルーの火の玉」タイプに変更してみました。

かなりの期間「キャンディオレンジ×チェッカーストライプ」で過ごしてきたので、装着後の「zephyr750」はとっても新鮮でした。

なんとなく似合うんじゃないかと思ってやってみたんですが、予想通りと言うか、予想以上で個人的に大満足です。






今年の夏の「男を磨く旅(笑)」は「北海道ツーリング」としました。with「zephyr750」2

2008年08月01日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*

今年の夏の「男を磨く旅(笑)」は「北海道ツーリング」としました。with「zephyr750」2



車検を通すに当って、まずは「マフラー交換」をしてみました。「zephyr750」を購入して慣らしが終わった瞬間に変えた「KERKER」でも、今まで付けてた「BITO」でも、そのまま車検は通りましたが、前回の車検の時、暇だったのか?、意地悪だったのか?其れまではそんなことは一度も無かったんですが検査員に「排気音」のチェックなどをされ、すったもんだの挙句の合格となり、嫌な思いをしたので今回は最初から「ノーマルマフラー」で臨みます。









「BITO」のマフラーを外し、「ガスケット」も新品に換えて、いよいよ「ノーマルマフラー」の取り付けです。









「ノーマルマフラー」は1ヶ月もしないうちに、無傷のまま、実家の倉庫に入れっぱなしだったで、すこぶる綺麗な状態でした。

それにしても「BITO」のチタンマフラーがとても軽いせいも有るんでしょうが、10年以上ぶりに持った「ノーマルマフラー」の重さにはびっくりしました。

久々に耳にする排気音はさすがノーマルだけに「ジェントリー」
なサウンドで懐かしさを感じました。

年も年なんで(w)、ツーリングの時ぐらいは「BITO」の集合に戻さず、
「このままで行こうかなぁ」なんて真剣に考えてしまいました。(って言うか、戻すのも面倒だし、音が大きいのもなんなんで、このままノーマルで行く事に決定しました。)






「Zephyr750」の古いバッテリーが死んでいたので、交換してみました。

2008年05月06日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*


「Zephyr750」の古いバッテリーが死んでいたので、交換してみました。



去年、事故をもらって以来「Zephyr750」に乗っておらず、車検も通さず、放置状態だったんですが・・・・・・・

そろそろ、いい季節にもなって来たので「乗れる」状態にしてみようと、久しぶりにキーを差し込んでみたんですが、やっぱりバッテリーが死んでいるようで、ニュートラルの「緑のランプ」が点灯しません。

一応、バッテリーを取り外し充電をして再トライをしたんですが、多少は復活するもやはり「セル」を回すまでの力は有りませんでした。

仕方なく、以前買って問題の無かった「安いバッテリー」を再び購入し、初期充電を行いセットしてみました。当たり前と言えば当たり前なんですが、バッチリと力強くセルも回りました。

長期放置だったんで、中々エンジンも掛からなかったんですが十数回トライの後、やっとエンジンに「火」が入りました。久々に「Zephyr750」の鼓動を聴いたんですが、やっぱり良い物ですね・・・・・・・

近い内にしっかり整備をして車検を通し、法的にも「生きた体」にして何処かに出かけようと思っております。





SUZUKI「アドレスV125G」を購入してみました。

2007年07月07日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*

SUZUKI「アドレスV125G」を購入してみました。インプレッション1



以前、このブログでバッテリー交換とかをUPしていたアドレスV100なんですが、実は4月に車に激突されて廃車となってしまいした。

結構長期間乗ってたし、いろいろ手をかけていたので残念です(悲)。

体も数メートル吹っ飛んだらしく救急車で運ばれ、現在も通院中という状態です(日常生活はOK)。

暫くはスクーターはもう「止めようかな」なんて思ったりもしたんですが、あの手軽さと、便利さの誘惑に勝てず新しいのを購入する事としました。

いろいろどんなバイクにしようかと考えたんですが、調べてみるとアドレスV125Gの評判が良いようだし、車体の「小ささ」も好みだったんで、全損した「アドレスV100」の補償金に数万円を上乗せして購入する事としました。

「ソニックメタリックシルバー」は即納と言う事だったんですが、どうしても「ファントムブラックメタリック」が欲しく、連休前にオーダーしたんですが、やっと納車されたのがつい数日前のことでした。

乗った感想なんですが、やっぱり「アドレスV100」
より車体は少し大きく剛性感や安定感があり、排気音も2サイクルとは違い、少し低音のサウンドで音量も小さい様に感じました。

実際に走らせて見ると4サイクルなんでアクセルを戻すと「エンブレ」が効き、少し変な感覚に襲われるが、まあこれも慣れれば何てこと無いと思います。

加速は2サイクルのV100の方が鋭かったような気がしますが、感覚的なモノのかも知れません。

タンクも6Lと大きくなったし、サイドスタンドやコンビにフックも付いて便利さもUPしたし、なにせ「新車」なんで大事に乗って行こうと思います。




マイタックジャパン 「MioDigiWalker C323」出るみたいですね。

2007年04月23日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*

マイタックジャパン 「MioDigiWalker C323」出るみたいですね。



NETでミニカーナビについて検索していて、マイタックジャパンから MioDigiWalker C323が出るというのを知りました。結構カッコ良かったしMioシリーズ」なので「ログ録り」とかも出来るんじゃないかといろいろ調べてみたんですが・・・・・・。







  

いろいろサイトでスペックとかを調べている内になんとなく「見覚えのある数字」が多く出てきました。

やな予感がして「DrivTrax P5 (ドリブトラックス P5)」のサイトと比べて見ると、予感的中でスペックは同じでした。音楽再生の画像を見て「自信が確信に変わりました」(笑)。

どうりでDrivTrax P5」同様かっこよく感じたんですね。マイタック提供の「MioDigiWalker C323」の画像が斜めで見難くなっているのも「OEMバレ」を少しでも防ごうとしたセコイ作戦だったんでしょうか?因みにどちらが「OEM元」なんでしょうか?

少し興味のある商品なので、値段が其れほど違わないんだったら、ちゃんとしたメーカーのクラリオンDrivTrax P5」買うんだろうなぁ。





アドレスV100の「バッテリー交換」やって見ました。

2007年04月12日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*


アドレスV100の「バッテリー交換」やって見ました。



昨年の10月下旬に半年しか使っていないアドレスV100安いバッテリーが「へたって」しまったんで
バッテリー充電してみたんですが・・・・・

結果から言うと1週間ぐらいしか持たず全然ダメでした。セルはダメでもキックで始動するし、ライトもウインカーも点灯したので、忙しい事もありそんな状態でここ数ヶ月凌いで来たんですが・・・・

さすがに最近ではもうライト点灯時はウインカーも作動しない状況になってしまっので、バッテリー交換をする事にしました。








購入したのは「KOYO」と言う台湾メーカーのバッテリー鶴橋部品株式会社のサイトの2004.10.01の記事を見て購入する事にしました。

今回は万全を期してバッテリーのパフォーマンスと寿命が良くなると言われている「初期充電」もやってみました。 








バッテリーを装着し早速セルを回して見ました。力強く始動しエンジンがかかり、ライト・ウインカーも正常に点灯ました。

通常バッテリーの寿命は2~3年との事、今回購入したも安いバッテリーなんで、そんなに期待はしていないんですがせめて最低1年くらいは働いて欲しいと思っています。





クラリオン「パーソナルナビゲーションデバイス DrivTrax P5」出るみたいですね。

2007年03月16日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*

クラリオン「パーソナルナビゲーションデバイス DrivTrax P5 (ドリブトラックス P5)」出るみたいですね。



雑誌を読んでてクラリオンからDrivTrax P5 (ドリブトラックス P5)と言うミニカーナビが出るというのを知りました。

サイトで調べて見ると、2月に発表があったソニーのポータブルナビゲーションシステム NV-U1と比べカッコ良く、結構気になる存在となりました。

去年発売のサンヨーのミニゴリラが出た時も現物を触ってきて、かなり「グッ」と来たんですが決め手に欠け、購入に至らずでした。

なんといってもクラリオンの「DrivTrax P5」はスマートでスタイルが他の二つと比べ抜群に良いですね。ソニーの「NV-U1」のフェイスも結構良いんですが、「バイク使い」を考慮すると、どうしても「本体の厚み」がいただけません。

以前もアップしたとおりMIO350と言うPADナビを持っていて、走行した軌跡をPCで記録できるのは大変魅力なんですが、一番重要な「ナビ」の部分の使い勝手が今一つなので困っています。

本音を言うと「DrivTrax P5」に走行軌跡の記録が出来るような機種が出れば「絶対買い」と言う感じです。






ゼファー750「SUNOCO REDFOX」オイル交換してみました。

2006年12月03日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*


ゼファー750「SUNOCO REDFOX」オイル交換してみました。



いつもは
MOTUL 300V」を入れてるんだけど、今回はSUNOCO REDFOX」を試してみることに。オイルのブランドはそれほど拘らないんだけど「100%化学合成」だけはどうしても譲れない。一度良さを知ってしまうとそれ以外の「部分合成」やら「鉱物油」は安くて不味い酒を飲むような感覚で身体(バイク)が受け付けない(笑)。






オイル交換は基本的に自分でするようにしてる。経済的なメリットも多少はあるが、やはり「バイク乗り」としてこれ位の事は「自分でやらなきゃ」と言う拘りが殆どだ。今回はオイルフィルターを交換してから2度目のオイル交換なので「教科書通り」オイルフィルターも交換です。ちゃんと仕事をしている様でかなり汚れてます。






ゼファー750はバンクあまりなく、センタースタンドはコーナーですぐ擦ってしまうので外してます。拠って「サイドスタンド」「車用のジャッキ」を工夫してオイル交換してます。「集合管」にオイルが付かないように「レジ袋」で養生をしています。






オイルフィルター同様、オイルもちゃんと仕事をしているようで、かなり汚れてます。勿論汚れたオイルは専用の処理箱で吸収させ処分します。無事オイル交換終了。すこし走らせて見るとやはり交換前とは全然「フィーリング」が違う。やっぱりオイルは「100%化学合成」にかぎりますね


メルセデス・ベンツW210「カーナビ・NV-HD830DT」交換してみました。

2006年12月02日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*

メルセデス・ベンツW210「サンヨーゴリラ NV-HD830DT」交換してみました。


                                                                    RICOH Caplio R4
   
今の車はワンオーナーカーを中古で購入したのですが、最初から古い「アルパイン」カーナビが取り付けてありました。最近あまりにもルートを外れることが多く「どうしょうも無い状態」になっていました・・・・・・








                                            RICOH Caplio R4

この機種はポータブルタイプなので、バイクでも使い回しが出来るんじゃないかと言う色気が出てしまい「サンヨーゴリラ NV-HD830DT」を購入してしみました。







                                             RICOH Caplio R4

まずは、古い「アルパイン」のカーナビの撤去です。ステーの粘着テープがかなり強力で除去するのが一苦労でした。

設置、配線は学生時代にカーステレオ取り付のバイトをしていたことがあった「昔取った杵柄」で意外とスムーズに行きました。







                                             RICOH Caplio R4

無事取り付けは終了、電源の配線も済み、いよいよスイッチをONにして「ワンセグ」を見てみます。

分かりきっているのですが、いざ画面が浮かび上がると「うれしく」なってきます。近くを走って「カーナビ機能」もチェックしましたが、今までとは比べ物にならないほど凄く良いですね。

電化製品の進化は本当に素晴らしいなぁと、一人「ご満悦状態」でした。







アドレスV100の「バッテリー充電」してみました。

2006年10月29日 | *バイク・車etc*MC・CARetc*

アドレスV100の「バッテリー充電」してみました。



今年の3月下旬に
「ヤフオク」1600円の安いバッテリーを買って装着したのは良いのですが、まだ半年位しか経ってないのに「セルが回らず」「ライト点灯時ウインカー点滅しない」の典型的なバッテリーが弱っているさびしい状況になってしまいました。

バッテリーが
粗悪品なのか・・・・?バイクに問題があるのか・・・・?分からなかったのですが、もう、キックでエンジン掛けるのもかったるいので、取り敢えず、前からちょっと欲しかった充電器を購入しチャージしてみる事にしました。








チャージの方法はいたって簡単で、充電器を100Vのコンセントに差し、本体から伸びているケーブルをバッテリーのターミナルに挟み、後は時が「約5時間」過ぎるのを待つだけ・・・・・。

じっと待つこと5時間。早速、アドレスV100に再装着し、ブレーキをかけながらセルを押してみる・・・・・

うぉっ。久しぶりにセルが回る音(感動)。見事バッテリーが死の淵から
「甦生」しました。今度はどれくらいこのGOODな状態が続くのかビクビクしながら乗ってみます。