「代々木公園」で「春の桜」とかを撮って見ました:2009。3
OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6
「スカイブルー」と「キミドリイロ」をバックに綺麗に咲く桜をUPしてみます。
今年に入って、色々バタバタしていて、なかなか暇が無く、殆ど写真を撮りに出かけることも無い日々が続いていたのですが、3月末に「目黒川の桜」を久々に撮りに行き、すっかりご無沙汰で忘れかけていた「写真の楽しさ」が少し甦ってきた様な気がしました。
代々木公園桜2009:10 OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6
代々木公園桜2009:11 OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6
代々木公園桜2009:12 OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6
「代々木公園」で「春の桜」とかを撮って見ました:2009。2
OLYMPUS E-30+ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6
青空の下の「春の花見」は本当に楽しそうですね。これまで、いろいろ桜を見て来て気が付いたのは、太い幹から、直接咲く花が意外と多いことでした。見方によっては「桜の花簪」なんかにも見えそうな「幹さくら?」をアップしてみます。
代々木公園桜2009:6 OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6
代々木公園桜2009:7 OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6
代々木公園桜2009:8 OLYMPUS E-30+ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6
「代々木公園」で「春の桜」とかを撮って見ました:2009。1
OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6
まだ満開では無いんですが「代々木公園」の「桜」もいい具合の咲頃で、多くの人が花見で盛り上がっていました。この時期の夜の花見は肌寒いので、個人的には昼の花見が好みです。
代々木公園桜2009:2 OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6
代々木公園桜2009:3 OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6
代々木公園桜2009:4 OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6
「目黒川」で「春の桜」とかを撮って見ました:2009。2

OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6
ただ、何となく「枝垂桜」綺麗だったのでUPしてみました。
「目黒川」で「春の桜」とかを撮って見ました:2009。1

OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6
今年もこの「目黒川」沿いの桜の季節がやって来ました。まだ6~7分咲き(3月31日撮影)なんですが、提灯?の準備もしっかり整い、後は「満開」になるのを待つだけの様です。

OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6
こう言った「目線」で桜を見られるのも貴重じゃないかと思います。桜の違った美しさを発見できそうです。

OLYMPUS E-30+Leica Vario-Elmar 14-150/3.5-5.6
「染井吉野」だけでは無く、仄かなピンクに染まる「枝垂桜」も綺麗でした。
「代々木公園の紅葉・黄葉」を撮ってみましたwith「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」。2
「代々木公園」の紅葉は多分1週間くらいピークを過ぎている様な感もありましたが、逆に「銀杏」なんかは、黄色のカーペットが敷き詰められている様で良かったです。「紅葉」も「黄葉」も初冬の澄み切った「青空」をバックにするととても映えますね。
「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」10。
「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」11。
「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」12。
「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」13。
「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」14。
「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」15。
「「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」16。
「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」17。
「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」で「代々木公園の紅葉」を撮ってみました。1
先日UPした “ 「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」で初冬の「代々木公園」を撮ってみました。” と同じ日に、常用レンズとなっている「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」で「代々木公園の黄葉」を撮ってみました。ここは、木の種類も多く、大きな木もあるので、いろいろ変化のある写真が撮れて楽しいです。
「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」2。
「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」3。
「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」4。
「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」5。
「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」6。
「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」7。
「代々木公園の黄葉」wiht「LEICA D VARIO-ELMAR14-150mm」8。
「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」で初冬の「代々木公園」を撮ってみました。2

「14mm (28mm)」と「9mm (18mm)」の世界って大きな違いがありますね。面白くて嵌りそうです。もっと早く買っとけば良かったなんて思ったりしています。あと「意外と寄れる」って言うのも良いですね。季節になれば「花の撮影」なんかでも、いろいろ工夫できそうです。画質の拘りはそれ程無いので、今回ぐらい写ってくれれば本当に大満足です。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」11。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」12。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」13。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」14。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」15。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」16。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」17。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」18。
「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」で初冬の「代々木公園」を撮ってみました。1

天気が良かったので、昨日の「予告通り」に「代々木公園」で「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」の試し撮りを敢行してきました。使用感なんですが「小ささ」と「軽さ」が予想以上で好感触です。「超広角?レンズ」の「9-18mm」と言う「画角」って初めて体験なんですが、結構面白い写真が撮れますね。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」2。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」3。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」4。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」5。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」6。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」7。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」8。

「代々木公園」wiht「ズイコーデジタルED9-18mmF4.0-5.6」9。
神宮外苑で「絵画館の銀杏並木」を撮ってみました。with「LUMIX DMC-L10」2

この時期、「銀杏の街路樹」を見ると、隣同士の木でも「黄葉の進み具合」が全く違うと言う光景を良く見ます。「黄葉の原理」は葉にある「クロロフィル(緑色の色素)」が気温の低下で分解され「カロチノイド(黄色の色素)」が目立ってくるので黄色に変化して行くらしいのですが、隣同士で環境が同じなのにそういう現象が起こるのが不思議に思いました。多分、「銀杏」の木それぞれに「個体差」があるのでしょうね。

「絵画館の銀杏並木」9。

「絵画館の銀杏並木」10。

「絵画館の銀杏並木」11。

「絵画館の銀杏並木」12。

「絵画館の銀杏並木」13。

「絵画館」。
神宮外苑で「絵画館の銀杏並木」を撮ってみました。with「LUMIX DMC-L10」1

仕事でこの辺りを通りかかり、少し時間が有ったので「絵画館の銀杏並木」の「黄葉」を撮ってみました。ちらっと、車とかで通りがかった事はありましたが、じっくり「銀杏並木」を歩いたのは初めてでした。丁度ピークに近い頃だったのでしょうか、多くの人が「銀杏並木」の撮影や散策を楽しんでいました。

「絵画館の銀杏並木」2。

「絵画館の銀杏並木」3。

「絵画館の銀杏並木」4。

「絵画館の銀杏並木」5。

「絵画館の銀杏並木」6。

「絵画館の銀杏並木」7。
春うららの青山墓地で「さくらや草花や猫とか」を撮って見ました。with「Caplio GX100」2
「青山墓地」では、平日の昼間だったんですが、結構「花見」をしている人たちも居りました。有る意味「平和」な風景ですね。
「青山墓地の桜」2。

ひょんな所で「シロバナタンポポ」を見つけてしまいました。多分見たのは生まれて初めてだと思います。「シロバナタンポポ(白花蒲公英)」はキク科タンポポ属の本州関東以西、四国、九州に分布する多年生植物。日本在来種で西の方ほど多いらしいです。

「青山墓地の桜」3。

「青山墓地の桜」4。

「青山墓地の桜」5。

「カラスノエンドウ(烏野豌豆)」はマメ科ソラマメ属の本州~四国・九州・沖縄に分布する越年草。
春うららの青山墓地で「さくらや草花や猫とか」を撮って見ました。with「Caplio GX100」1
昼飯を年甲斐も無くいっぱい食べ過ぎた腹ごなしに桜満開の「青山墓地」を散歩することに・・・・。桜の名所でもある「青山墓地」の正式名称は「青山霊園」との事で、夥しい数の「著名人・名士」の他に「忠犬ハチ公」が眠っている事で有名のようです。
「青山墓地」の敷地の片隅には、良く見ると多くの草花がひっそりと咲いています。とりわけ「タチツボスミレ」が見事に咲いていました。
ここは「地域猫?」の生息地としても有名な場所のようです。
「青山墓地の桜」2。
「青山墓地の羊歯」
「青山墓地の桜」3。
「オオジシバリ(大地縛り)」も綺麗な花を咲かせていました。
桜の開花の時期になったので「目黒川の桜」を撮ってみました。with「OLYMPUS E-510」1

桜の開花の時期になったので「目黒川の桜」を撮ってみました。腕はともかく、カメラは去年はコンデジの「LUMIX FZ50」で撮っていたのが、今年はデジイチの「OLYMPUS E-510」にステップアップです。天気が良かったので出勤前に出かけてみました。

「目黒川の桜」2。

「目黒川の桜」3。

「目黒川の桜」4。

「目黒川の桜」5。

「目黒川の桜」6。

「目黒川の桜」7。

「目黒川の桜」8。

「目黒川の桜」9。