春節の「横浜・中華街」をちょっとばかり撮ってみました。3
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
予定通り、「横浜・中華街シリーズ」の3回目(LAST)です。今回はここに二つある「廟(ビョウ)」をUPさせて頂きます。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
まず一つ目は「媽祖廟」です。ここは航海を護る海の女神である「媽祖」が祭られていて、自然災害や疫病・戦争・盗賊から人々を護る神様として、現在でも中国大陸・台湾はもとより、華僑が住む世界各地で信仰されているようです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
こちらの神様は「福徳正神」です。祭られている神様も、ちょっと日本の神様とは雰囲気が違っていますよね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
日本の「寺社仏閣」の装飾も、結構派手なんですが「中華街の廟」は、日本のそれに比べ一段と鮮やかなような気がしました。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
続いて二つ目は「関羽廟」です。ここには、三国志で有名な「関羽(関聖帝君)」が祭られております。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
横浜中華街の「関羽廟」は、1862年 (文久2年)に開かれ、関東大震災、横浜大空襲、1986年(昭和61年)の火災に見舞われ、現在の廟は4代目で1990年(平成2年)に建てられたものの様です。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
屋根の上の竜なんかも、この「極彩色」が、いかにも中国ぽくって良いですよね
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
そんなこんなで、体調悪い中、撮った「横浜・中華街シリーズ」もこの辺で〆させて頂きます。横浜は旧い街なんで、ここ以外にも「ディープ」な場所がいろいろありそうですね。一度、時間をかけて散策してみたいと思っております。
この度は3回にわたりお付き合い頂きうありがとうございました。
←1つ前に戻る ・・・・・・・・・・・・・・・おわりです。
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
春節の「横浜・中華街」をちょっとばかり撮ってみました。2
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
前回に引き続き「横浜・中華街シリーズ」の第2弾をUPさせて頂きます。今回撮った「横浜・中華街」なんですが・・・・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
WIKIによると、「日本最大かつ東アジア最大」の中華街で、日本では、神戸南京町や長崎新地中華街とともに「三大中華街」とされているようです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
2月3日から17日まで「春節イベント」が開催されていると言う事で、少し期待をして行ったのでが、平日と言うこともあり、普段と特にあまり変わらずの様子でした。たぶん3日なんかは「爆竹」で盛り上がったんでしょうかね?
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
横浜とは関係ないのですが「中華街」と言うと、どうしても思い出してしまうのが、あんまりキレイな話じゃないんですが、サンフランシスコの中華街で体験した「ニーハオ・トイレ」なんですよね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
皆さん「ニーハオ・トイレ(閲覧注意)」って、ご存知ですか?、これが、当時、アメリカの大都会・サンフランシスコのど真ん中にあったんですよ!! 本当に衝撃的でした・・・・・・・・・・・、それ以来、トイレの問題で中国に行くのが怖くなりました(w)
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
そんな「ニーハオ・トイレ」なんですが、実際に使う人がいるかどうかは別として、現在の「横浜・中華街」に作れば、ある意味、強烈な観光名所になるんじゃないかと思うのですが・・・・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
そんなこんなで今回はちょっと下のお話で〆させて頂きます。なお、撮影はこの所の超定番「E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5」で、なんとなくしっくり来そうだったので「トイフォト+ハイコントラスト加工」でのUPとさせて頂いております。
「横浜・中華街シリーズ」は次回がラストですので、よろしかったらお付き合いください。
←1つ前に戻る・・・・・・・・・・・・・・・1つ先に進む→
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
春節の「横浜・中華街」をちょっとばかり撮ってみました。1
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
先日UPした「CP+ 2011@パシフィコ横浜」に行く前に、せっかく、横浜に来たので「横浜・中華街」をちょっとばかり撮ってみました。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
実は月曜日から風邪をひいていて、熱とかでて体調はあまり良くなかったんですが、水曜日が代休だったので、少し無理して「CP+ 2011」と「横浜・中華街」の撮影に出かけてました・・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
おかげで(w)、体調は未だグズグズの状態で、あまり良くないですね・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
そんな中での「横浜・中華街」の撮影だったんですが、実は今までちゃんと、ここを写真を撮ったことがありませんでした。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
何度も来ている「横浜・中華街」なんですが、時代の流れなんでしょうか・・・・・・・・・・・・、初めて来た30年位前と比べ、かなり「独特の猥雑さ」が薄れているように感じます。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
写真を撮るのに、いろいろ歩き回ったり、細い路地に入ってみたりはしたんですが、思いの他「ガツン」と来る被写体を見つけられず苦労しました。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
そうは言っても、せっかく来たので「面白いな」・「綺麗だな」と思ったものを一生懸命見つけ(w)、それなりに撮って来ましたので、ここでUPさせて頂きます。
この「横浜・中華街シリーズ」はあと2回ほど行っちゃいますので、よろしかったらお付き合いください。
始りです。 ・・・・・・・・・・・・・・・1つ先に進む→
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
渋谷の隅っこのほうを撮ってみました。7
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
予定通り、3回目(LAST)の「渋谷の隅っこシリーズ」をUPさせて頂きます。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
今回は文章なしでと言うことで・・・・・・・・・・・・、よろしくお願いいたします。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
そんなこんなで3回に渡りUPさせて頂いた「渋谷の隅っこ(SOUTH SIDE)」ですが、お付き合い頂きありがとうございました。また、気分が乗ったら、「渋谷の別の顔」を見つけに撮影散歩に出てみようかな、なんて思っております。その時はまたよろしくお願いいたします。
←1つ前に戻る ・・・・・・・・・・・・・・・1つ先に進む→
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
渋谷の隅っこのほうを撮ってみました。6
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
前回に引き続き「渋谷の隅っこシリーズ」を第2弾をUPさせて頂きます。今回撮った渋谷の「SOUTH SIDE」と言うのは・・・・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
明治通りと山手線の間や、山手線を超えた桜丘町辺りで、開発が大分進んできていますが、まだ少し、往時の雰囲気が残っているような気がします。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
今、再開発している「渋谷ヒカリエ(旧東急文化会館)」の工事現場の壁に、昔と今の渋谷の写真が比較掲示されているんですが・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
当時の人が何気なく撮ったであろう、何気ない町のスナップなんかでも、今観ると、時代の経過と共にとても懐かしく、また魅力的なものになっていますね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
今回、自分が撮った写真なんかも、あと数十年すると、その頃に見る人から同じように懐かしく思われるのかな・・・・・・・・・・、なんて想像すると、ちょっと複雑な気分でもありすね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
・・・・・・・・・・・・・・・と言う事で今回はこの辺で〆させて頂きます。次回は「渋谷の隅っこ(SOUTH SIDE)」のラストをUPさせて頂きますので、よろしかったらおまた付き合いください。
←1つ前に戻る・・・・・・・・・・・・・・・1つ先に進む→
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
渋谷の隅っこのほうを撮ってみました。5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
昨年の「10月末」以来・・・・・・・・・・・、久々に「渋谷の隅っこシリーズ」をUPさせて頂きます。今回はこれまで撮ってこなかった渋谷の「SOUTH SIDE」辺りの写真を中心にUPさせて頂きます。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
これまで撮ってきた所同様、渋谷の南側も面白い被写体には事欠かなかったですね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
隅っこっていう場所柄、どうしても「グラフティ」が中心となってしまうんですが・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
そんな中でも、個人的に面白い、或いはキレイと感じたものをUPさせて頂きますので少しの間お楽しみください。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
海外では普通に見かける「原色系の壁」なんですが、東京では意外と珍しいんじゃないかと思います。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
前回までは「E-P2+Lumix G 20mm f/1.7」を持ち出しての「渋谷の隅っこ」の撮影散歩だったのですが、今回は、この所の超定番「E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5」での出動です。特に望遠を狙わない「街撮り」なら、このコンビは個人的なもっともお気に入りとなっております。
「渋谷の隅っこ(SOUTH SIDE)」はあと2回ほどUPさせて頂きます。よろしかったらお付き合いください。
←1つ前に戻る ・・・・・・・・・・・・・・・1つ先に進む→
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
冬晴れの「小江戸・川越」でいろいろ撮って来ました。4
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
引き続き「小江戸・川越シリーズ」の4回目(最終回)です。「大正浪漫夢通り」・「蔵つくりの街並み」・「菓子屋横丁」とメイン処の散策&撮影を終え、歩くこと数分、川越大師「喜多院」にやってまいりました。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
川越大師「喜多院」は平安初期の天長7年(830年)、淳和天皇の命で円仁(慈覚大師)が建立した無量寿寺が発祥の様です。(上の建物は多宝塔です。)
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
慶長4年(1599年)、徳川家の尊崇が厚かった天海僧正が「喜多院」と改め、川越藩主の酒井忠利が喜多院の再興に当たったそうです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
寛永15年(1638年)の川越大火で現存の山門以外は焼失し、3代将軍徳川家光公はすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築して、客殿、書院等にあてたそうです。そういう理由で客殿には「家光誕生の間」が、書院には「春日局化粧の間」があるようです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
客殿、書院をの内部を一回りした後は、楽しみにしていた「日本三大羅漢」の1つ「五百羅漢」の撮影です。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
「五百羅漢」は天明2年(1782年)~文政8年(1825年)の半世紀にわたって建立されたもので、538体の石仏が鎮座しているようです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
深夜こっそりと羅漢さまの頭をなでると、一つだけ必ず温かいものがあり、それは亡くなった親の顔に似ているのだという言い伝えも残っているようです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
喜怒哀楽、シリアス、おふざけ、滑稽なポーズ・・・・・・・・・・・、様々な表情の「羅漢」様がそれ程広くないエリアに規則性をもって鎮座しております。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
538体もあるので、気になった「羅漢」様を撮るだけでも相当な数になり、知らず知らずにかなりの時間を費やしておりました(w)
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
前回の「菓子屋横丁」では原色系のカラフルな写真が多かったので・・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
今回は、渋めの色合いで「羅漢」様のいろいろなポーズ、表情をお楽しみください。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
・・・・・・・・・・と言うことで最終回は、鼻をほじっている?「おちゃめな羅漢」様で〆させて頂きます。今回は4回に渡る「小江戸・川越シリーズ」にお付き合い頂きありがとうございました。機会があれば「近場・観光シリーズ」をUPさせていただきますので、また、よろしかったらお付き合い頂ければと思います。
←1つ前に戻る ・・・・・・・・・・・・・・・これでおしまいです
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
冬晴れの「小江戸・川越」でいろいろ撮って来ました。3
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
前回に引き続き「小江戸・川越シリーズ」の3回目です。今回は予定通り「菓子屋横丁」の様子をPUにさせて頂きます。「蔵つくりの街並み」を抜け、札の辻の交差点を左折した辺りに昔ながらのお菓子屋さんなどを中心、にちょっと昭和っぽいお店が並んでるエリアが「菓子屋横丁」です。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
今回は説明は無しで、単純に色合いやら・・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
懐かしさやらを楽しんで頂ければと思っております。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
・・・・・・・・・・と言うことで今回はこの辺で〆させて頂きます。次回は「五百羅漢」で有名な「喜多院」の様子をUP致しますので、また、よろしかったらお付き合いください。
←1つ前に戻る ・・・・・・・・・・・・・・・1つ先に進む→
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
冬晴れの「小江戸・川越」でいろいろ撮って来ました。2
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
前回に引き続き「小江戸・川越シリーズ」の2回目です。今回は「蔵つくりの街並み」の様子をメインにPUにさせて頂きます。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
「蔵つくりの街並み」で撮影しながら歩いていると・・・・・・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
タイミング良く、「連馨寺」の「稚児行列」に遭遇しました。写真に写ってる子なんかは、まだ訳もわからず参加しているんだと思うのですが、将来、きっと良い思い出にななるんでしょうね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
まずは、幸町(旧鍛冶町周辺)の明治20年創業の老舗和菓子店「くらづくり本舗」から、建物は明治26年(1893年)に呉服太物商だった二代目・小林佐平によって建てられたもので、お店はテナントとして入っているようです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
これは陶磁器、漆器など扱うを「陶舗やまわ」の建物です。建物は明治26年(1893年)の川越大火後、呉服商を営んでいた山本平兵衛が建てた入母屋造り、平入りの蔵造りです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
この「陶舗やまわ」の建物は、NHK連続テレビ小説「つばさ」では、ヒロインの実家である「甘玉堂」として撮影されたそうです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
これは「陶舗やまわ」の右隣の江戸時代から続く刃物の専門店、「刃物商まちかん」です。建物は明治30年(1897年)建築の宮岡家住宅です。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
これは「刃物商まちかん」の右隣の元文3年(1738)創業の掛軸、額縁の製造・販売の「深善(フカゼン)」です。建物は明治28年(1895年)建築の小谷野家住宅です。この並びの三軒はいづれも、川越市指定文化財となっているようです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
これは一番街と鐘つき通りの角地に建つ、「熊重酒店」です。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
建物は、明治28年(1895年)に、2代目滝島重蔵によって建てられた物だそうで、これも川越市指定文化財のようです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
この建物は、この辺のランドマーク、城下町川越のシンボル「時の鐘(ときのかね)」ですね。最初は寛永16年(1639年)に川越城主の松平信綱に建てられたそうで、その後、度重なる火災に遭い、現在の建物は4代目で、明治27年(1894年)の完成で江戸時代の形をほぼそのままに再現したそうです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
これは、ちりめんのグッズを扱う「布遊舎」で、建物は明治30年代に建てられた元酒類卸問屋の「明治蔵」です。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
これは、寛政元年創業の醤油屋「金笛」です。明治の蔵のような建物ですが、昭和末期に新築されたものだそうです。
実はこの辺りにも、見るからに悲しくなるような安っぽい「なんちゃって蔵つくり」の建物が何件か建っていました。いろいろ事情はあるのでしょうが、この街の魅力を維持するには、せめて上の建物くらいのクオリティは保って欲しいと思います。
・・・・・・・・・・と言うことで今回はこの辺で〆させて頂きます。次回は「菓子屋横丁」の様子をUP致しますので、よろしかったらお付き合いください。
←1つ前に戻る ・・・・・・・・・・・・・・・1つ先に進む→
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
冬晴れの「小江戸・川越」でいろいろ撮って来ました。1
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
先日の日曜日(1月31日)に、久々にどこかで写真を撮りに出かけたくなって、冬晴れの「小江戸・川越」に行って来ました。東京から近い観光地なんですか、例に漏れずここに来たのもこれが初めてでした。(上の写真は蔵造りの商家が並ぶ一番街)
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
池袋から、生まれて初めて「東武東上線」に乗って「川越」までやって来ました(w)、駅から「クレアモール」と言う商店街を通って「大正浪漫夢通り」にやって来ました。この「シマノコーヒー大正館」は、映画「陰日向に咲く」やドラマ「相棒」のロケ先にもなっていたようで、大正館となっていますが、開業は昭和10年との事のだそうです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
これは「シマノコーヒー大正館」の隣の「和菓子 伊勢屋」です。三階の円形屋上が特徴のこの建物、なかなか良い雰囲気だと思います。この「大正浪漫夢通り」なんですが、更地があったり、普通の建物があったりで、建物単体では良いものがあるだけに、ちょっと残念な感じでした。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
行政が補助金でも出して、通りの意匠を統一すれば、とてつもなく魅力的な通りになると思うのですが・・・・・・・・・・・、もったいないですね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
これは「手打ちそば れんじゃく」が入っている、蔵造りの建物の2階の様子です。テナントの入れ替えがあるようで、どうやらもともとのお店は廃業のようですね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
「大正浪漫夢通り」を後にして、メインの「蔵つくりの街並み」に行く前に、幸町の「足立屋(原田家)」へ、この建物めちゃくちゃカッコ良いですね! 閉めてしまっているようですが、もともとは穀問屋を営んでいたようです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
「足立屋(原田家)」の2回部分のUPです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
この建物は中町の交差点近くの「山崎美術館」のです。この美術館のオーナーが・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
1783(天明3)年の創業という和菓子の老舗「亀屋」を経営する「山崎家」です。この建物もとっても雰囲気があっていいですよね。
・・・・・・・・・・と言うことで今回は「蔵つくりの街並み」の入口に建っている「亀屋」で〆させて頂きます。この「小江戸・川越シリーズ」はあと何回か続きますので、よろしかったらお付き合いください。
始りです。 ・・・・・・・・・・・・・・・1つ先に進む→
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
完成前(539m)の「東京スカイツリー」を撮ってみました。2
(8) OLYMPUS E-P2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
前回に引き続き「東京スカイツリー」の第2回目をUPさせていただきます。8~10枚目は「逆さ東京スカイツリー」を見ることが出来る、定番撮影スポットの一つ「十間橋」からのショットです。
(9) OLYMPUS E-P2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
せっかくなんで、いろいろなアングルで「東京スカイツリー」を撮ってみました。
(10) OLYMPUS E-P2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
さすが定番スポットです!!、どの写真も捨てがたい出来ですね。2~3枚目は川面が鏡面状になってくれたのですが、ちょっと風が吹いたり、水鳥がいたりすると直ぐ駄目になってしまうので、シャッターチャンスは意外と貴重です。
(11) OLYMPUS E-P2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
これは「十間橋」での撮影を終え、「浅草通り」に向かう途中の細い路地からのショットです。
(12) OLYMPUS E-P2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
そして、これは「浅草通り」の「十間橋交差点」からの一枚で、この写真も好きな一枚です。
ツリーの撮影は「西側」に絵になるポイントが多いように感じました。
この後、「浅草通り」を徒歩で「吾妻橋」まで移動です・・・・・・・・・・・・
(13) OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
歩くこと十数分、「吾妻橋」までやって来ました。ベタであんまり面白い写真じゃないんですが、一応、天気も良いし有名な所なんで、一枚だけはキッチリ押さえておきます(w)
(14) OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
そして「吾妻橋」を少し隅田川沿いに北方面に歩くと、「アサヒビール本社ビル」に映し出される有名な?「GOLDスカイツリー」が見えてきます。
(15) OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
そして「GOLDスカイツリー」のUPを一枚・・・・・・・・・・・・・・・、ちょっと「神々しい」感じがしませんか!?、たまたまなんですが、良い時間に来られた様な気がします。
(16) OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
そこから、もう少し隅田川沿いに北方面に歩くと、「東武伊勢崎線」越のスカイツリーが拝めます。
(17) OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
そして、陽がだいぶ傾き、良い時間となってきましたので、最後は「隅田川&首都高6号線」沿いのスカイツリーで〆させて頂きます。次回はツリー完成後に、今回撮ったったスポット以外にも良い所を見つけ出し、グレードアップ(w)をしての更新にしたいと思っておりますので2012年の冬までお待ちください。
この後、「浅草寺」に初詣に行ってきました!!、後ほど少々様子をUPさせて頂きます。
←1つ前に戻る・・・・・・・・・・・・・・これでおしまいです。
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
完成前(539m)の「東京スカイツリー」を撮ってみました。1
(1) OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
昨日、完成前(539m)の「東京スカイツリー」を撮りに行って来ました。元日は家で大人しくしていたんですが、天気が良いので、さすがに外に出なきゃと(w)、「浅草寺」への初詣と合わせて出かけてきました。
(2) OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
「東京スカイツリー」は、撮らなきゃ、撮らなきゃと思っていたんですが、横浜の時と同じ、「近いから何時でも撮れるの法則」で延び延びになっておりました(w)
「池尻大橋」から地下鉄にのって、乗り換え無しの一本で、終点の「押上」までやってまいりました。スカイツリー出口と書かれた「B3」のエスカレーターを昇り地上に出ると、眩しいばかりの青空が拡がっていました。
(3) OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
みんな同じですね(w)、地上に出ると「東京スカイツリー」を探して空を見上げます。ちょっと歩くと、工事中のビルの陰から「藍白」のタワーが姿を現しました。
はやる気持ちを抑え(w)、事前に調べておいた「撮影ポイント」に向かうことに・・・・・・・・・・・・・・
(4) OLYMPUS E-P2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
まず、最初は「押上駅交番前」の交差点へ、1枚目の写真がそこからの撮影です。多くの観光客が集まって楽しそうに写真を撮っておりました。
ここで、写真を撮った後、川沿いにスカイツリーの南側を「業平駅」方面へ向かいます。2~5枚目がその際に撮った写真です。根元が細い?せいか、下から見上げて「東京タワー」と比べ美しいでのですが、あまり迫力は感じませんね。
(5) OLYMPUS E-P2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
印象としては「東京タワー」が昭和のエネルギッシュな勢いを感じさせるのに対し、「東京スカイツリー」は平成の成熟した大人の繊細さを感じさせるといった感じでしょうか・・・・・・・・・・・・・・
(6) OLYMPUS E-P2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
この写真は「業平駅」から北側の道を再び「押上駅」方向に戻り、「押上一丁目」の交差点の少し北側の踏み切り付近で撮った一枚です。逆光なんですが、個人的にはお気に入りの一枚です(w)
(7) OLYMPUS E-P2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
上の写真は「西十間橋」からのツリーです。なかなか良いアングルですね!!
この「東京スカイツリー編」、本当は一気に「17枚」UPして1回で終らせようとしたんですが、GOOブログの「10000文字規制」で駄目でした。ご覧の通り文字なんか少ないんですが、写真をたくさん貼って、色文字やリンクなんかを使っちゃうとアッという間ですね・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・と言うことで、すぐに(w)第2回目をUPしますので、少々お待ちいただければと思います(w)
ここからです・・・・・・・・・・・・・ 1つ先に進む→
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
前に住んでた「下北沢の街」をちょっと撮り歩きしてみました。3
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
今回は予告通り、「ザ・スズナリ」辺りのUPからスタートしてみたいと思います。知らなかったんですが、ここも「本多劇場」の系列の様ですね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
この「ザ・スズナリ」の建物には、いかにも「場末のスナック」っぽい感じの店が、テナントとして入っています。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
今まで一度も足を踏み入れたことはなかったんですが、先日、すし屋で一杯やった後、機会があり2件ほどはしごをし、久々に大飲みをしてしまいました。一軒は結構、繁盛してましたね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
「ザ・スズナリ」を後にして、「茶沢通り」を南下してみます。この「木曜館」っていうアンティーク屋さん、記憶違いじゃなければ、昔、喫茶店だったような気が・・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
「木曜館」の角を曲がると直ぐに、こんな感じの、今にも取り壊されそうな感じの建物が・・・・・・・・・、ここも多分、後数年のうちに姿を消してしまうんでしょうね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
ここは、「月天(がってん)」というアンティーク屋さんの店先です。なんかほっこりする雰囲気ですよね・・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
小さな祠の「千羽鶴」やら・・・・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
「とんちの効いた看板」のコインランドリーやら・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
ちょっと、いじった「スパーカブ」を撮ったりしながら、「下北沢」の街中をそぞろ歩きします・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
そんなこんなで、今回の「下北沢の街撮り」の最終回はこの辺で〆とさせて頂きます。住んだことのある「下北沢」なんですが、カメラをもって改めて歩いてみると、面白いものが結構あり、いろいろ新鮮な発見もありました。
変化の激しい街なんで、何年か後に同じところを撮って比較するのも面白いんじゃないかと、いまから思っております(w)
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
前に住んでた「下北沢の街」をちょっと撮り歩きしてみました。2
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
前回の「下北澤 驛前食品市場」を後にして、引き続き、小田急線の「北側」の方を散策してみます。この辺りの細い裏路地も面白そうなお店がちらほら見受けられますね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
小田急線の線路北側は「地下化および複々線化」の影響で工事中の囲いが建っていました。少し歩くと、ありますね、下北沢にもこんな所が・・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
ちゃんと管理されていない建物は、ちょっと目をはなすと「落書き(グラフティ)」の餌食となりますね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
今度は線路を渡って南口の方へ・・・・・・・・・・・・・、何の脈絡もなく、面白いな、綺麗だなと思ったものを撮っております。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
これは「本多スタジオ」の入っている建物の様子です。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
もう、ご覧の通り、ぼろぼろの建物ですが、かえって「演劇の街」の雰囲気を醸しだしていているように思います。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
引き続き、小田急線の南側を「ザ・スズナリ」の方に向かい散策を続けます。今回、使用した「ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5」・・・・・・・・・、もうディスコンとなっている古いもんなんですが、さすが「竹レンズ」良い画を出してくれます。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
今回はこの辺で〆させて頂きます。次回は「ザ・スズナリ」辺りのUPからスタートしてみたいと思います。宜しかったら最終回ですのでお付き合いください。
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・
前に住んでた「下北沢の街」をちょっと撮り歩きしてみました。1
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
昨日は用事があったので、前に住んでた「下北沢の街」に行ってきました。天気も良く、時間に余裕もあったので、ちょっと撮り歩きもしてみました。ここ「下北沢」は、いろいろ思い入れのある所なんですよね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
実家が小田急線の都下の町だったんで、高校生ぐらいから「下北沢」でよく遊ぶようになり、大学の頃は服や靴を買ったり、よく飲むスポットとなっておりました。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
今も若者に人気の街なんですが、当時も「独特の雰囲気」があり、若かりし日の自分の「憧れの街」となっていて、一人暮らしするんだったら、絶対に「下北沢」って決めていました・・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
そんな念願も叶い、社会人になって少しお金に余裕が出来たところで、ここ「下北沢」に引越し、人生初の一人暮らしがスタートしました・・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
およそ、6年ぐらい住んだんじゃないかと思います。20代だったんで、いろいろ「思い出」は残っています。今、想い帰すとなんだかんだで、結構、充実してたな・・・・・・・・・・・、って言う感じがします
ね。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
今でもたまに、「下北沢」は訪れるんですが、どんどん街が変わってゆきますね。駅前の再開発なんかしかりで・・・・・・・・・・、若い頃に遊んでた店や、なじみのある建物がどんどん消え去っています・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
今回は、辛うじて生き残っている「下北澤 驛前食品市場」をUPしてみようと思います。当時と比べ店の構成がかなり変ってしまいましたね。あと、店自体閉めてしまった所もあるようで少し寂しい感じです。
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
まだ、当時と変らずなのが「下北沢 アメリカ屋」さんですね。店のおじさんも健在の様ですし・・・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
ここではかなり買い物をしましたね。まだ「アメカジ」の店が少なかった当時、この店の品揃えはかなりのものでした。今でも一生モンのつもりで買ったAVIREXのボマージャケット「TYPE B-6」なんか残っていますし・・・・・・・・・・
OLYMPUS E-P2+ZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5
そんな、思い出の深い「下北澤 驛前食品市場」なんですが、12月に「一部閉鎖になる」なんて言う情報もあるようなんで、興味のある方はその前に足を運んでみては如何でしょうか・・・・・・・・・
そんなこんなで、「下北沢の街撮り」の第一弾はこの辺で〆させて頂きます。あと2回ほどUPさせていただく予定なんで、よろしかったらお付き合いください。
*訪問ついでに、ちょっと応援してみてください。⇒ ・