Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

1/24 アオシマ デロリアンⅡ製作(その7 車体塗装とハーネス)

2021-05-16 16:00:28 | 1/24 デロリアン

2021-05-16
▼運席側ドアの内張前後の開口部をプラシートとラッカーパテで埋めます。
明日にでもパテが硬化してから表面を均します。

▼ボデーのシルバー塗装のために黒で下地塗装しておきます。

▼ステンレスボデーのヘアライン加工をこの段階で600番スポンジヤスリで施します。

▼シルバーはSM205スパーチタン2にC8シルバーを少し混ぜたものを吹きます。

▼マスキングしてボデーの塗り分けをします。
前端と後端はC13ニュートラルグレイ、バンパー等の黒はXF85ラバーブラックをラッカーシンナーで希釈して吹きます。

▼パーツ取り寄せしたフロントウインドウを今度は割らない様に気を付けて切断加工します。
ハイグレード模型用セメダインで接着して、クリップで固定します。

▼ボデー側面のハーネスを取付けます。
電線は黒がAWG30電線、それ以外はアドラーズネスト 0.4mm 超極細リード線です。
ドア下部の保護チューブは
MEW-20GR メッシュワイヤー グレー2mmを使います。
4本の電線を通すのはかなりきつく、先に通した電線に残りの電線を接着して引き込みました。
結束バンドは収縮チューブの輪切りで代用、0.28mmワイヤーでボデーへ固定します。

 



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hajime)
2021-05-16 16:44:01
ガルウィングは実車もそうですが、ボディ剛性が低そうなので工作には気を使いますね。
折れてしまったフロントのピラーのリカバリー、フロントガラスの接着が無事に済んで何よりです。
返信する
Unknown (Ganpon)
2021-05-16 22:24:43
hajimeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
行き当たりばったりで進めていますので、ガルウイングドアのヒンジや開閉固定方法など未だ決めていません。
マダマダいろいろ有りそうです。(笑)
返信する

コメントを投稿