風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

ルリタテハが羽化しました!

2020年09月30日 | ルリタテハ
7匹いる「ルリタテハ」のうち、最初の1匹が
今朝、無事に羽化しました\(^o^)/


庭で幼虫を見つけたのが
9月15日で

台風がくるからと、部屋に連れてきたのが
3日後の18日でした。
前蛹になったのは、9月20日10時。


その日の夕方には、脱皮してサナギになりました。



そして今日!
蛹化からちょうど10日後の朝
目が覚めると、飼育ケースの中に蝶がいました(^^♪


ベランダへケースごと持っていって
そーっとフタを開け、指を差し出すと
当然という感じで(笑)指先に乗ってきました。


ルリタテハの成虫は、翅を立てた状態で樹液を吸うので
裏翅の複雑な模様は、樹の皮に擬態していると言われています。
よく見ると、翅だけでなはなく、お腹まで同じ模様をしていました!
屋外の光に当たると、裏翅もとても美しく思えます。


**
あのー・・・そろそろ、お願いします(#^.^#)
「ルリ」という素敵な名前を付けられた、表翅を見せてください!
「そんなに気安く見せられるものじゃないのよ~」
「ちょっとだけいいから見せて!お願い・・」
「もう、仕方ないわね、はい、チラリ♡」


・・・チラリからまた、10分経ほど経ちました(^^ゞ
なかなか翅を全開にはしてくれません。
朝の陽ざしとはいえ、日の当たる首筋あたりが熱くなってきました。
そこで、触覚を親指でチョンと触ると、翅が開くのを発見したので(笑)
チョンチョンして、やっと美しい、表の模様を見せて貰えました。


きれいだなぁ・・・
ルリタテハはヒラヒラといより、ビュンビュンと飛んでいるイメージで
飛んでいるときには、この水色の模様しか目に留まらないくらいです。
こうして見ると、けっこう毛深くて、体毛まで青く輝いていました。


***
美しい姿を堪能させてもらいました。
ありがとう。
そろそろお別れですね・・・


と言いつつ・・
さっきからちょっと気になっていたのだけど
ルリさん、足の数が4本しかないよね?(ll゚д゚)
「さあ、どうかしら?(笑)」
「じゃあ、そろそろ行くねー」

指先から飛び立つと
あっという間に遠く、見えなくなりました。

昆虫の足は6本です。
もしかして、奇形で生まれちゃたのかな?
部屋に戻って、すぐに調べたら
タテハチョウの仲間には、足が4本しかないように「見える」蝶がいるそうです!

ルリタテハの前足は、折りたたまれた状態で普段は使われず
産卵のとき、葉が幼虫に適した食草か判別するのに
チョンチョンと葉にふれて、前脚にある味覚器官で判断するそうです!
今まで知らなかったことをまた一つ、知ることができました(#^.^#)
ルリさん、ありがとう。お達者で!また来年ウチにきてね。\(^o^)/

去年の今頃も、ルリタテハを育てているのを
ブログ内検索をして、記事を見つけました(^^ゞ
すっかり忘れていたので、ブログを読み返して新鮮でした(笑)
去年は6匹育てて、1匹目の羽化が10月19日
6匹目、最後の子は11月3日でした。
その年の気候で、蝶の産卵の時期が違うのかな?
興味深いので、これからも観察のことを記録していきたいと思います。
ブログっていいなぁ・・
忘れてしまっても読み返せるのが、本当に助かります(^m^)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クララの種をまきました

2020年09月29日 | クララ 実生
昨日一晩水に漬けておいたクララの種
今朝見たら、傷つけた個所から吸水して
ひと回り大きくなっていました(^^♪


昨日の種。


今日の種(^m^)

みつ豆の缶詰に入っている赤えんどうの豆みたい!
美味しそうです。

膨らんでいない種があったので
もう一度、皮にちょっとだけ傷をつけておいたら
きれいに膨らみました。


数えたた、ぜんぶで17粒あります。
どうやって種をまこうかな・・・



色々考えて、今回はコレを使ってみようと思います!


たまごパックで種まきしてみます。
パックのとんがった方を2重にして
底に穴を開けます。
(ガスコンロで熱した目打ちで、スルスルと穴が開きます)

そう言えば、種まき専用の用土があったな・・
物置きを探して、見つけてきました。
なんだか、クララちゃん、特別えこひいきな種まきです(笑)



タマゴパックに用土を入れて
じゅうぶんに吸水させます。
パックのとがって無い方を、水の受け皿にしました。


土に穴を開けて、種を一粒ずつ入れていきます。


ちょっと面倒だけど
芽が出たら、間引くことができないので
一部屋に一つです(笑)


**
市販の種と違って
芽が出るかどうか分からない種まきは
期待と不安が半分っこで
何とも言えない、トキメキも一緒に土に埋めている感じです
双葉はどんな形だろう?
芽が出ると嬉しいなぁ(#^.^#)


残りの7粒は
ソテツの種の横に3粒まいて


小さな鉢に
園芸の土で、4粒まきました。


今日は一日曇り空で
なんとなくスッキリしない気分でした。
でも種をまいたので
明日からまた、芽がでるのを
楽しみに暮らせます。

庭の花をついでに写真に撮りました。
秋海棠の花です。


今日も一日
ありがとうございました。
涼しくなってきたから、よく眠れそうですね(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマさんのワイヤーアクション

2020年09月28日 | 庭でみたいきもの
今日は風が爽やかだけど
日差しが強くて、まだまだ暑い一日でした。

夕方、庭で水まきしていて
地面からふと視線を上に移したとき・・・
え?そこで何してるのカマさん!
カメラを部屋に取りにいって、写真を撮りました。


カマキリが宙に浮いています(ll゚д゚)


ウチの庭は、クモの巣だらけで
その中のひとつに、カマキリが掛かっていました。
獲物のあまりの大きさに
クモは遠巻きに様子をみているようです。


やっぱり、カマキリは危険な獲物なのかな?
釣りをしていて、サメが掛かってしまったという感じなのかな(笑)
クモはまったく近寄らず、カマキリの方も
冷静な感じで、もがくことなくお互いに静止状態でした。

どうしたよう(ll゚д゚)
しばらく考えて、クモには悪いかなぁと思ったけど
カマキリを糸から外すことにしました。
弱ってきたら食べられたかもしれないのに、ごめんなさい!



クモの網から、虫取り網に移動しても
まったく動じることのないカマさん。
アトラクションが終わったーという感じ。


体についたクモの糸を取ってあげようと思ったら
どこにも糸は絡まっていなくて、びっくりしました。
以前、無人(蜘蛛)のクモの巣にかかったトンボを救出したときは
からだ中に絡まった糸をほぐして取り除いたのに
カマキリの体って、そういうのを弾くようになってるのかな?


助けてくれてありがとう・・というより(笑)
お殿様のような悠然とした様子で
「苦しゅうない、ご苦労であった」と言って
いきなり翅を広げ、飛んでいってしまいました(^-^)ゝ


生存競争を生き抜き、ここまで大きくなっておきながら
クモの糸にかかるなんて、かなりドジだと思うけど
運はいいかも(^m^)
どうか命をまっとうして、子孫を残せますように(#^.^#)



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやすみなさい

2020年09月27日 | 寄り道散歩


今日は午前中お仕事で
昼に仕事が終わってから
天気がいいので、どこかへ行きたくなりました。


好きな場所を色々思い浮かべて・・・
海・・それとも森?公園かな(^^♪
そんなに遠くへは行けないので、あれこれ考えたすえ
森を選んで、幸田町の「不動ヶ滝キャンプ場」へ行ってきました(#^.^#)


不動明王さま


煩悩jを断ち切ってくれるという、馬頭観音にお参りして


林の中を歩きました。



杉の木の根元に、ホトトギスの花が咲いていました。


今日の寄り道は時間があるので
ゆっくり、キョロキョロ歩きです。
おっぱいみたいな可愛いキノコ(#^.^#)


横たわったワニみたいな切り株にも


小さなキノコが生えていました(^^)/


キノコの写真を撮っていたら
空から滑空してくる蝶をみつけました!
ミスジチョウです。


銀河系みたいな、クモの糸。


これもキノコ?(^m^)


赤い実もありました。
ひと粒食べてみたら、リンゴの味がしました。


**
今日のおみやげはこちら(#^.^#)
コミカンソウです!
会いたいと思っていたら
歩き始めてすぐに、しゃがんだ場所で見つけました(笑)


水に挿して持って帰ったのですが
ウチに着く頃には、葉を閉じて、眠ってしまいました(^^ゞ

明日、目が覚めたらまた葉を開くかな?

コンテリクラマゴケ
今年も群生していました!


少しだけ、貰ってきました。
明日、鉢に植えてみます(#^.^#)


今日も一日無事に過ごせました。
どんな一日でしたか?
楽しかったらいいな(^_^)
おやすみなさい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれからクララ(^^♪

2020年09月26日 | クララ 実生
6月に散歩道で見つけたクララ
楽しみに観察していたら、花が散ったあとに
豆のサヤが膨らんできました。


もしかしたら、種が収獲できるかも(^^♪
そうだ!挿し木もしてみよう。
土手に降りていって、一枝もらってきました。


1ヵ月後、雨が良く降ったおかげで
1本だけですが、根が付いたみたいです。
赤ちゃみたいな小さい、新しい葉が出てきました(#^.^#)


7月の終わりには、葉っぱが大きくなってきて
少しずつ成長し始めた感じです。


またまた1ヵ月後、8月の終わりに
挿し床から掘り上げて、鉢上げすることにしました。



スコップを土に差し込むと
けっこう根が張っているようです。
根を傷つけないように、慎重に掘り起こします。


クララの和名は「眩草」(くららぐさ)といいます。
この名前の由来は、根っこを噛むと「めまいがするほど苦い」からだそうです。
実際に噛んで、本当か確かめてみたくて、クララを育てようと思ったのですが
根を乾かさないように、慌てて鉢に植え付けたので
根っこを少し採っておくのを忘れてしまいました(。・Д・)ゞ

次回の植え替えの時の楽しみにとっておきます(笑)

**
種の方はどうなったかな?
気になって散歩のときに見に行ってみたら・・・
キャーーー!!嘘でしょ・・(ll゚д゚)
土手がきれいに草刈りされていました。
クララは?クララはどこ?


キャーーー!!嘘でしょ・・\(^o^)/
土手を見てびっくりしました。
ギリギリのところで草刈り機から逃れていて
クララは無事に立っていました(笑)


奇跡みたい(笑)
豆のサヤも、更に大きく膨らんで、種がたくさん実っていました。


***
8月の終わり頃
サヤが茶色く乾いてきたので
まずは一枝、貰ってきました。


どんな種が入っているかな(^^♪


ワクワクしますね。


硬くパリパリとしたサヤを、爪の先で割って豆を取り出しました。
思ってたより小さい感じ・・・


楕円形でこれまた硬い、4mmくらいの種が
40粒ほど採れました。


栽培方法を調べていたら
この花のつぼみしか食べない、絶滅危惧種のチョウ「オオルリシジミ」の保全のために
クララの移植活動をされているサイトを見つけました。



その他のサイトも調べてみて
種を秋まきと、春にまくのとで、半分ずつに分けることにしました。
いまからまく種は、硬い殻にヤスリで少し傷をつけて
一晩水に漬けておきます。


作業中に、種があちこちに飛んでしまって
大変でした(^^ゞ
明日、種まきしてみようと思います(^-^)ゝ
芽が出ると嬉しいなぁ・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の種まきから、今日の晩のチンまで

2020年09月25日 | タネをひろってきたり、まいてみたり
今年のお正月の頃
散歩のとき拾ってきた大豆を、種まきしてみました。
いま見ると、冬の匂いがするとても懐かしい写真です(^_^)


冬には色んな種をまいたのですが
どの種が発芽してくれるのか、夢が膨らんでいました(#^.^#)


大豆は3月の初めころ、発芽しました。
でも、双葉の中心から出てきた小さな葉が寒さでしおれて
翌日には持ち直して、またしおれての繰り返しで
なかなか成長しないまま、3月は過ぎていきました。



4月に入ると、気温が上がってきて
やっと本葉が枯れずに伸びてきてくれました。


4月16日の様子です。
双葉は霜で傷んでいますが、朝晩の寒さにも負けず
青々とした葉が育ってきました。


1か月後、5月半ばゴールデンウィークを過ぎて
気温が上がってきたのでもう安心かな(^_^)3本の苗が元気に育っています。


あとから調べたら、大豆が発芽する最適な気温は
30∼35℃でした!
なんでまく前に調べなかったのかな(。・Д・)ゞ
拾ってきた大豆を土に埋めたのが1月で
芽が出たのが3月の半ば・・・
その頃の岡崎市は、最高気温は14度、最低気温は3度でした。
大豆の潜在能力はスゴイです!

**
5月半ば、ポリポットの苗がどんどん大きくなってきました。
朝の水まきの時、ふと見ると葉が茶色く枯れているので
どうしたのかな?と見てみたら・・・
ミノムシが大豆の葉を食べていました。


虫の少ない季節に、嬉しい出会いだったので
そのまま食べさせていたら、1本食べられてしまったので


ミノムシには
他の葉っぱに移動してもらいました。


***
6月の半ば、2本の苗を大きな鉢に植え替えました。


気温が上がってきた7月の初め頃
どんどん大きくなって、葉が茂っていきます。
肥料はあげていませんが、葉の色も良くて、元気です。


7月6日、初めての花を確認しました!
小さいけど、こんなものなのかな?


8月の半ば、小さな花がたくさん咲きます。
水をよく吸うので、朝晩の水まきが欠かせません。
鉢植えでもちゃんと育つものなのか・・・
初めての育児みたいで、どんなこともハラハラドキドキします。


豆のサヤを見たときの、胸の高鳴り!
今年限定のドキドキだけど、嬉しかったー(#^.^#)


****
8月の終わり。
そろそろ枝豆を収獲して、ビールのおつまみに・・・
なんて思っていたら


なんだか、サヤが硬いのです(。・Д・)ゞ


それで、私がまいた種(豆)のことを調べてみたら
愛知県西三河地方で栽培されている大豆は
豆腐に適した「フクユタカ」という品種なのだそうです。
枝豆として茹でても「硬くて食べられたものじゃない」らしいです(T_T)))


真冬に種まきして
まだ花冷えのする季節に芽を出してくれた大豆の実。
美味しくない前提なので、2鞘だけ収獲して、今日食べてみました(^_^)


塩を振ってラップをして、レンジで1分半チンしました。


ん?
なにこれ、美味しい!
見た目は良くないけど、スナック菓子のような食感で
豆の味が濃くて、後を引く美味しさです(^O^)


枝豆にならないなら、来年の節分に炒って食べようかと思ったけど
年の数だけ収獲できるかな?
それとも、毎日ちょっとずつレンジでチンして食べてしまうかも(笑)
初めての大豆栽培、収獲が楽しみです(^_^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い彼岸花と、青いトンボ

2020年09月24日 | おやすみなさい
夕方、仕事から帰る途中に
農道に白い彼岸花が咲いているのが見えたので
車を停めて、ちょっとだけ歩いて見てきました。



「白花曼珠沙華」というそうです。
園芸種だと思っていましたが、赤い彼岸花とオレンジ色の彼岸花の交配種で
「九州においては群生しているものもあり、それほど珍しいものではない」とのこと。
そうなの?(^_^)


花びらは純白ではなく、ほのかに色付いていて
とてもきれいでした。



そう言えば去年、彼岸花の種を見つけたことを思い出しました。


その種を採取して、まいてみたけど
育ちませんでした(^^ゞ

それで、種ができた株の球根が欲しくて
葉っぱに印をつけておいたけど、その後、あっさりと草刈りされてしまって・・


そんなことをふと思い出して
今年も花が咲いているか、見に行ってみたら
ツンツンと、つぼみがたくさん出ていました!


何も目印がない、似たような景色だけど
たしかにこの場所だったはず。


電信柱の位置が同じだし(笑)


今年は見失わないように!
雨で消えてしまうかな(^^ゞ


**
日が短くなってきて、夕方は気が急きます。
風が気持ちいいけど・・
もうウチに帰らなければ。


帰宅して、車を停めて外へ出ると
ウチの彼岸花も咲き始めていて
その花に、見慣れない青いトンボが止まっていました。


バッグからカメラを出して写しました。
シオカラトンボとは違うみたい。


さっき「青いトンボ」で検索したら
「ナニワトンボ」の画像と似てるけど
トンボはまったく分からないです(^^ゞ


ボケボケの写真ですが
知ってる方いましたら、教えてください(#^.^#)


今日のお土産(^_^)
ピンク色の彼岸花を摘んできました。


今日も一日無事に過ごせました。
どんな一日でしたか?
ありがとうございました(^^)/
おやすみなさい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の日

2020年09月23日 | 病院の日
バセドウ病の定期健診に行ってきました。
前日に採血して、その結果を聞きに行くのですが
毎回ドキドキです(^^ゞ

でもでも!今回は嬉しい結果が出ました!


診察室に入っていつも先生が「調子はどうですか?」と聞くのですが
この日はすぐに検査結果をプリントアウトしてくれて
数値のどこにも「HとL」(ハイ&ロー)が付いていませんでしたよ!と
赤鉛筆で、囲んで説明してくれました。

4番目の「TRAb」が基準値になったのは、初正常値です!
おめでとう私\(^o^)/

でも、治ったのとは違うとのこと。
薬をやめると再発するので、引き続き投薬治療をしますが
嬉しい結果でした。
今度の検査は12月の終わりです。
吐く息が白くなってるかな。
その頃どんな気持ちで暮らしていんだろう・・・
近未来の私、また何かを見つけてるといいな(#^.^#)


病院の帰りの寄り道。


稲刈りが始まった田んぼに行ってきました。


こちらは、3か月前
前回の病院の帰りです。


**
雨に濡れたサルスベリの花が
雪が積もった枝みたいに見えました。


ヘソの緒がついたカラスウリの実。






***
田んぼの中にも行ってみました(^_^)






稲刈りの後


土の中にタニシがいました。


****




前回は池の向こう側を歩けたけど


めちゃめちゃ
草に覆われていました。


このまま、治ってしまうといいなと思うけど
焦らず、ゆっくり治療していきたいと思います。
冬にまたここに立って、田んぼの景色を見られたら
ありがたいことです(#^.^#)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指に乗るハリネズミ(^m^)

2020年09月22日 | ルリタテハ


可愛い(#^.^#)


マイクロハリネズミ(笑)


庭にヒメホトトギスの花が咲き始めました。
秋だなぁ・・・と思って、毎日眺めていたら
見るたびに葉が食べられていて・・


もしかして、今年も来た?♡
葉を裏返してみたら、いました!
ルリタテハという蝶の幼虫です。


たしか去年の秋も、台風のくる前に
庭から幼虫を連れてきた思い出があるのだけど・・・
自分のブログを検索してみて、笑いました(^m^)
去年の今頃、まったく同じ事をしていました。
あたふたしている私(笑)
進歩ぜず変わらないけど、それを忘れる忘却力に感謝です!
幼虫は今年、全部で7匹いました。


台風がくるから、部屋にいこう。



ホトトギスの葉は、面積が広くて水揚げもいいので
幼虫のエサとしては、とても扱いやすいです。


ルリタテハの幼虫のトゲは毒がなくて
こんなふうに触っても大丈夫です。


「無毒の黄白色の棘状突起を計68本持つ」らしいのですが
数えるの、大変だろうなぁ。


**
ウチに連れてきて、二日後に蛹化が始まりました。


タテハチョウ科の蝶は、逆さ吊りでサナギになります。
アゲハチョウとは違うけど、これにはどんなメリットがあるのかな?
頭に血がのぼりそうと思うのは人間だけかな(笑)
前蛹になった枝を机の前に置いていたら、運よく脱皮する様子が見られました!


***
柔軟にうごめく幼虫。
この姿になるのには、前蛹の1、2日のうちに
内側でスゴイ変化が起こっているのでしょか?


体をくねらせて、器用に脱いでいきます。
その妖艶な姿に、見入ってしまいます。


抜け殻をそのままお尻に付けていても良さそうなものなのに
律儀に、ちゃんと脱ぎ切ります。


ちょっと怖い(^^ゞ
触覚かな?もうこんなに出来上がっている。


****
そして、ハリネズミみたいな抜け殻が残りました。
羽化まで、どんな夢をみているのかな。


まだ葉っぱを食べてる子が2匹います。
こういうのを見ていると、マイペースって
思考よりも本能なんだと、実感します(^_^)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロアゲハだと思ってたら、ナガサキアゲハが羽化しました。

2020年09月21日 | ナガサキアゲハ
今日、飼っていたアゲハチョウが羽化しました。
庭のミカンの木から連れてきた、3匹の幼虫のうちの
最初の1匹です。


今年2度目の「クロアゲハ」も無事に羽化してくれて
良かったー!と思って、ケースから出してみると
あれ?なんか変。


8月に羽化したクロアゲハと、何かが違う!
ああ、そうか!翅の後ろに突起がないんだ・・
クロアゲハの写真を引っ張り出してきて、比べてみました。


大きさや黒さ(笑)は同じだけど
後翅の出っ張り(尾錠突起(びじょうとっき))が
羽化した子にはありません。

尾錠突起というのは、後ろの翅の下の方にある飛び出た突起で
アゲハチョウ科と、シジミチョウ科の一部が持っているそうです。

クロアゲハだと思って育てていたのは
ナガサキアゲハでした!
今日、出てくるまでまったく気が付きませんでした(^^ゞ

***
そこで、クロアゲハとナガサキアゲハの違いを写真で比べてみることにしました。
分かりやすい特徴として
ナガサキアゲハ(ナガちゃん)は
威嚇する時に出るツノ(臭角)がオレンジ色です。


クロアゲハ(クロちゃん)の方は
臭角は赤っぽい、紅色をしています。


続いて、ナガちゃんの背中の模様は
白色です・・


クロちゃんの背中は、うす茶色の幾何学模様で
星がちりばめられているようで、とてもキレイ(#^.^#)


サナギになるちょっと前の姿です。
ナガちゃんは
全体的に柔らかくて、優しい感じがしました。


クロちゃん
ナガちゃんよりはしっかりした弾力があって、力強い感じ。


ナガちゃんのサナギです。
横幅が広くて、ガッチリした感じ(笑)


クロちゃんのサナギは・・・
シュッとしてスマート(≧∇≦)
すべてに「あくまでも個人の感じ方です・・」という
注釈が付きそうな感想ですね(笑)


参考にはならないかもしれないけど
今回のことはとても勉強になりました!
次にアゲハチョウを飼育するときには
もっと注意深く観察して
写真もボケたのばかりにならないように
気を付けようと、心に刻みました(*^^)v

***
午後にはベランダで、お別れの会をしました。
羽化してから時間が経っていたので
ナガちゃんはもう我に返っていて「早く飛ばなくちゃ!」と
飼育ケースの中でバタバタ羽ばたいて
私の指をすり抜け、一目散に飛んで行ってしまいました(^_^)

9月9日に前蛹になってから、12日後の羽化でした。
お達者でねー\(^o^)/

部屋に残った2匹の子。


大きい子は、9月18日に動かなくなって・・


サナギになりました。
壁面を選んでくれて良かった・・


小さな子、まだまだ食べて大きくなると思っていたのに
翌日19日に、フタの裏で動かなくなって、前蛹になり
こんなに小さなサナギになってしまいました(^^ゞ

大きい子の半分くらいしかないけど、大丈夫かな?
無事に羽化する日を待ちたいと思います(#^.^#)


◆関連記事
クロアゲハの幼虫と、ナミアゲハの幼虫の違い
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする