風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

庭に小さな穴、 ニワハンミョウの目覚め

2022年03月27日 | ニワハンミョウ
朝、洗濯物を干した後、暖かいなーと庭でしゃがんで
出てきた草の芽などを見ていたら
地面にポツっと開いた小さな穴に気付きました。
2022年3月16日です。


辺りを探すと、あちらこちらに
ポツポツと穴があります。
去年の秋に冬眠に入ったニワハンミョウが
土の中で目を覚まして地上まで穴を掘ったようです(^^♪
嬉しくて生存確認!
さっそく細い草の茎を挿して様子をみました(^m^)


雨が降ると穴はふさがり、翌日の晴れ間にまた復活します。
こうして毎日穴が増えていき
10日後、昨日見たらこんなになっていました。


10個も穴がありました。
この辺りはまるで住宅街です(笑)


穴の直径は約3mm、きれいな円形でアリの巣の周りに見られるような
掘ったときに出た土のツブは見当たりません。
どやってこの穴を作ってるんだろう?


写真を撮っていると、写真右上の穴からヒョッコリと幼虫が顔を出しました。


顔のどの部分なのか、よく分からないけど
銀色で毛が生えている感じです。
こうして穴の上を通った獲物を捕食するのですが、どのくらいの確立で
餌にありつけるのかな?なぞです。


今年の釣初め「ハンミョウ釣り」に挑戦します!
黒色の縫い糸を玉結びにして釣り糸を作りました。


顔を出した幼虫の上で玉結びをツンツンすると、パックと咥えて穴に引きずり込む・・・
そういう手はずなのですが、なかなか難しい。



前回ニワハンミョウの事を書いたのは2021年7月で
羽化したニワハンミョウで庭が大賑わいだという所まででした。
それと、うちの庭にいるのは「トウキョウヒメハンミョウ」という種類だと
虫の大先輩にコメントで教えていただきました。
夏に交尾した成虫が、庭から姿を消したあとのことを少し書いておきたいと思います。


夏の初め頃、交尾後のメスは地面に産卵します。
その後、土の中で孵化した幼虫は秋に(今のところのうちの庭観察で)
再び地面に穴を開けて餌を捕り始めます。
これは2021年9月25日の写真です。


この頃、ニワハンミョウが飼育できないかといろいろ調べていて
かつお節でも飼えるというのをネットで見つけました。
かつお節を食べるか、試しにやってみることにしました。


コヨリ状に細くして、穴に刺すという・・・
いまにして思えば乱暴な感じなのですが(笑)


数時間後に見にいったら、穴はぜんぶ空になっていました。
「やっぱり食べるんだ~」と感動していたら
少し離れた所をアリがかつお節を運んでいるのを見つけて
それはそうだろうねと、ひとりで笑いました。
観察するなら、ずーっと見ていないといけませんね(笑)


10月になって、穴の上の土が乾いて剥がれてきたので
そっと持ち上げると、こんなきれいな跡が見られました。


10月7日、もうそろそろ冬眠に入るかな。

2021年は10月まで観察しましたが、穴が無くなる(冬眠に入る)日を正確に記録していませんでした。
今年はもう少しマメに見てみたいと思います(^-^)ゝ

**
さて、ハンミョウ釣がなかなか上手くいかないので
エサで顔を出すか試してみようと思いました。
懲りずにまた削り節です。


穴の周りにフワ~っとまいて様子をうかがっていると
しばらくして、ぜんぶの穴から幼虫が顔をだして
穴に引き込むか?と思ったら、すごい勢いで穴の上の粉を払いのけて遠くへ飛ばしてしまいました。
背負い投げくらいの勢いでした。
クモやカエルと一緒で動くものを餌と認識するのか、削り節は穴を塞ぐゴミと思ったようです。


穴の中へ釣り糸を垂れて(突っ込んで)おいて


夕方見にいったら、穴から数センチ向こうへ見事に弾き飛ばしてありました。


ハンミョウ釣の師匠がいたら、釣れるコツを聞きたいくらいに燃えてきました(笑)
これから庭にしゃがんでいる時間が増えそうです(^^♪

ニワハンミョウが羽化!庭中ニワハンミョウだらけ

2021年07月17日 | ニワハンミョウ
先月、6月の終わり頃に
庭に「ニワハンミョウ」がいるのを見つけました。
とうとう羽化してきたんだ!\(^o^)/


4月に「棒倒し」をして遊んだニワハンミョウの巣穴が
すべて塞がっているのに気が付きました。


ニワハンミョウは、2年で成虫になるそうです。
調べてもまだよく理解できていないのですが、
成虫で越冬したグループは、地上に出てくる夏まで
穴を塞いで寄生虫などの侵入を防いでいるようで
この時期に幼虫でいるグループは休眠?して秋にまだ穴を開くとか・・・(・・?
いつ出てくるのかな、成虫に会うのを楽しみに待っていました。
巣穴のときよりも一回り大きくて、いびつな形の穴です。
      ↓


そして、7月に入ると成虫の数がどんどん増えてきました。
洗濯物を干しに庭へ出て
1歩あるくたびに
足もとから黒いものが、ワラワラと飛び立ちます。


飛ぶと言うより、風に乗って綿毛が舞うような軽やかさで
浮き上がってすぐに着地、数センチ走ってからまた
離陸と着陸を繰り返して移動します。
長距離は飛べないのかな?


ニワハンミョウの成虫は、幼虫と同じく
通りかかった虫などを捕まえて食べるそうです。
庭を歩く時は、下を見ながらゆっくりと
踏まないように気を付けていたのですが・・・
この子は、来客に踏まれてしまったようです(´A`)


ちょっと失礼して、翅の模様を写真に撮らせて貰いました。


その後、亡き骸はクモさんへ。
今年生まれたクモは、いま体長1.3センチほど。
ニワハンミョウと同じ大きさで、日々成長中です。



今日も午前中、カメラを片手に庭をウロウロしてしたら
ニワハンミョウが交尾をしていました。
とっさにカメラを向けると、すごく軽やかに視界から消えるので
写真は撮れませんでした(^^ゞ
まるで、眼で追うとヒョンと逃げる「飛蚊症」の黒い点みたいです。(笑)


庭中ニワハンミョウなので
集合写真も撮りたいところですが・・・
次の瞬間いなくなるし


不思議なくらい、写真がボケるのはなぜ?(^^ゞ


**
炎天下で、シャッターチャンスを待って
中腰のまま、息をひそめてじっとしていたら・・・
あ、カマさんだ!ずいぶん大きくなったね~(^^♪


青いイトトンボも飛んできました。
きれいだなぁ(#^.^#)


じーっとしてると、気配が消えるのかな(笑)
大きいトンボがすぐそばに止まりました。


ニジュウヤホシテントウまで
近くへ来て、指先に乗ってきました(^m^)


ニワハンミョウの写真も
せめてこれくらいピントが合ってくれると
背中の模様とか、よく観察できるのになぁ(^^ゞ


交尾をすると、メスは地中に産卵管を挿して
ひと粒つずつ卵を産むそうです。
卵から孵った幼虫は、その場所を垂直に掘り下げて巣穴にします。
庭に「謎の穴」がいくつもある事を発見してから
2年目の夏がきました。
今年はニワハンミョウの生態を
もう少し詳しく観察していきたいと思います(^^)/

ニワハンミョウの「棒倒し」

2021年04月11日 | ニワハンミョウ
庭に無数の小さな穴が
開いているのを見つけたのは
一昨年のことでした。

これは何(ll゚д゚)・・・調べてみたら
「ニワハンミョウ」という甲虫の幼虫の巣でした。
そして、ハンミョウ釣りという遊びがあることも知りました。
挑戦してみたけど、タイミングを合わせて
幼虫を釣り上げるのは意外と大変でした(笑)


本当の釣りと同じくらいの忍耐力が必要で
ワクワクも感もあるのです!
奥が深いかも。
釣れた子は、すぐにリリースです(笑)


今年も、庭の固い土の部分に
2ミリくらいの穴が
ぽつぽつぽつ・・・と
面白いくらい開いていました(^^♪


また釣りをしてみようか、と思いましたが
ふと思いついて
庭に落ちていた、枝というより
コヨリみたいな拠れた棒切れを


直径2ミリの穴に差し込んでみました


そーっと差し込んで、奥まで届いたら
静かに待ちます(#^.^#)


あっ!
棒切れを差し込んだ、右隣りの穴から
ニワハンミョウの幼虫が顔を出しました!


急いで写真を撮ろうとしたら
「見つかったー」という感じで
急いで顔を引っ込めてしましました。



穴に棒を仕込んで(笑)
カメラを持ったまま、しゃがみ込んで
庭の片すみで
じーーーっと地面を見つめていると
通りかかった父親がギョッとして
どうかしたのかと聞くので
「虫」とだけ答えて(笑)また地面に集中します。


ニワハンミョウの棒倒し(20秒)


ニワハンミョウの棒倒し2(60秒)


いつか、私に色んな用事がなくなって
一日中、庭にしゃがんでいられるようになったら・・・
こんなふうに小さな虫を眺めて暮らしたいです(#^.^#)

背中にお日さまの温もりを感じながら
今日も一日無事に過ごせました(^O^)/
成虫は7月頃に穴から出てきます。
楽しみです。

初夏のハンミョウ祭り

2019年07月09日 | ニワハンミョウ
最近、洗濯物を干しに行くと、歩く度に小さな虫がピョンと跳ねたり飛んだりしていました。
ハエかな?と思っていたけど、あまりにも同じ場所で何度も見るので
目を凝らしてじーーーっと見てみたら、1cmにも満たないニワハンミョウでした!

春にハンミョウ釣りをした、あの幼虫たちが成虫になって穴から出てきたようです。


小さくてすばっしっこいので、写真を撮るのに失敗ばかりでしたが
先日、干したバスタオルにくっ付いて揺れていた子をやっと(見られる範囲のピンボケで)写すことができました(*^^)v


20匹くらいはいるようで、ちょうど物干しざおがある辺りがお祭り状態になっています。
別の日、葉っぱの上にいるのも写せました。



物置の壁にとまった所を、じりじり作戦でにじり寄って、色が分るくらいの写真が撮れました!
脚の先とお尻がメタリックに輝いて、地味なんだけど、チラッとハンミョウっぽさが出ていました。


こちらは、春に釣った幼虫です。
口元に面影が・・・


肉眼では、そこにいる事しかわからないし、眼鏡をかけても詳細には見えない(^^ゞ
おまけにすぐ走るし、ちょっとした振動で飛んでいってしまうし・・・
勘でシャッターを切った写真を、パソコンでみたら、なんと交尾しているのが撮れていてびっくりしました(笑)


メスは交尾個、産卵管を地面に刺して、タマゴを産みます。
孵化した幼虫は、そのまま冬を越して、翌年の初夏に成虫になってまたこんな感じで飛び回る、らしいです。
詳しい生態が書いたものをまだ見つけられないので、ちょっと謎は残りますが、しばらくはこのお祭りを楽しみます(^^♪


ニワハンミョウ ハンミョウ釣り

2019年05月15日 | ニワハンミョウ
雨上がりの庭で、地面に小さな穴がいくつもあいていることに気付きました。
直径が3ミリくらいで、穴は踏み固められた硬い地面にだけあります。


アリの巣穴かな?と思ったけど、雨のすぐ後、こんなにきれいに穴が残ってるのは変だし・・・
よく見てみたら、庭中のかなり広い範囲に、すごい数の穴がありました。


「庭に小さな穴」で検索したら、あっさりと正体が判明しました!
「ニワハンミョウ」という昆虫の幼虫が作った巣穴でした。
幼虫は、穴から顔を出して待ち伏せ、通り掛かった虫を捕まえて穴の中に引きずり込むそうです。
息をひそめて覗き込んでいたら、ひょっこり出てきました(^^)

小さすぎて、どんな顔をしているのかわかりませんが、穴にフタをするようにじっとしています。

そして、この穴から幼虫を釣り上げる遊びがあるそうで(笑)釣り道具を作ってみました(^^♪
黒い糸に小さな玉止めを作って、それを小枝に結びます。


巣穴から出した顔の前で小刻みに揺らすと・・・


すぐに噛みついて、素早く穴の中に糸を引っ張り入れます。


すごく力強い引きです(笑)


簡単に掛かるんだけど、ここから釣り上げるのは結構難しいのです。
タイミングと、引き上げる強さを何度も調節して、10分くらいでやっと1匹釣り上げました(^O^)


写真がボケています(^^ゞでも、顎が大きくて、成虫の面影がある顔付きをしています。
背中の中央辺りにある「突起」は、力の強い獲物に穴から引っ張り出されないよう
穴に引っかけておくフックの役目をしているそうです。


写真を撮ったあと、元の巣穴に戻してあげると、スススーッと穴の中に潜り込んでいきました。


成虫の姿は、庭で一度も見た事がないので、写真をネットでお借りしてきました。
※出典:「第3回自然環境保全基礎調査植生調査報告書」(環境省生物多様性センター)

成虫は、地面に1粒ずつ卵を産むそうです。
孵化した幼虫は、そのまま穴を4センチくらい掘り進み、巣穴にして暮らします。
これから注意して、庭で成虫の姿を探してみたいと思います。
カメラを首からぶら下げて、忍び足で歩かないと・・・(笑)