風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

ヒメグモと居候グモ、繰り広げられる筋書きのないドラマ・・・

2022年09月23日 | 蜘蛛の観察
今年も玄関の入り口にヒメグモが網を張り、7月の初旬から観察を始めました(#^.^#)


去年は、卵から子グモが孵ったタイミングで、クロマルイソウロウグモに巣を乗っ取られ
ヒメグモさん一家は全滅してしまいましたが・・・今年は無事に生き残れますように!
そう願っていたのですが、今年もまたあの恐ろしい居候がやってきました(ll゚д゚)


7月下旬、とうとうヒメグモのメスが脱皮をしました。


この瞬間を待ちに待っていたオスグモたち!
メスは最後の脱皮をすると交尾が可能になるので、オスたちは網の上で優劣を競いながら待っているのです。
ヒメグモの生態を前回調べていて、生態を知ったうえで観察していると、本当にその通りになっていくので、とても面白いです!


交尾が済んで約2週間後、8月の初旬にメスが網に枯れ葉を運んできて据え付けました。
小さなクモが自分の体の数倍もある葉をどうやって運んだんだろう?いつか運搬中の姿を見てみたいです。
しばらくして、産んだ卵を枯れ葉の中へ運んで自分もその横へ入り、出て来なくなりました。


8月が終わる頃、クモの子が孵化しました。
枯れ葉を軽く突くと、真っ白な子グモが糸を引いて出てきました(#^.^#)


ヒメグモの網は広い範囲に張り巡らされて、とても大きなものになっています。
クモを人の大きさだとすると、「東京ドーム何個分」とか言われそうなほどです(^m^)
ヒメグモの張る網は「立体的な不規則網」で、網の底の部分は粘着質の糸でシート状になっていて
そこで獲物を捕らえるそうです。
数ミリの小さなクモが作る大豪邸!素晴らしい能力だと思います。


**
9月になりました。
母グモは元気にエサを食べて丸々としています。
今年はもうクロマルさんが来る心配はないかな、と思っていたある日
いつものように写真を撮ってから、網の中の葉をトントンとしても、子グモが出てきません。


イヤな予感がして網の中をよく見ると、ポチッと黒い点のようなものがありました。
クロマルイソウロウグモです!
ヒメグモは葉の中で死んでいて、子グモもみんな食べられてしまっていました(>_<)rder="0">

クロマルさんはヒメグモより小さくて、メスは3mm、オスなんて点にしか見えないくら小さいのに
あの体でどうやって獲物を探すんだろう?
ヒメグモはどうして、自分より小さなクモにやられてしまうんだろう・・・
その日から、乗っ取ったヒメグモの網で、クロマルさんのメスがオスグモと暮らし始めました。
約2週間後、網の中央に見慣れない物体がぶら下がっていました。


えっ?もしかして卵?
検索したらクロマルイソウロウグモの卵嚢でした。
真っ白なのは、できたてホヤホヤだからみたいで、数日するとベージュ色に変化してきました。


人の家を奪って、そこで繁殖しなくても自分で網を張ればいいのに・・・
そもそも、ヒメグモの網を見つけるまでは、どこでどうやって暮らしていたのだろう?
ヒメグモが気の毒で、クロマルさんが憎らしくなってくるけど、観察を続けよう。
そう思っていたら、今度はクロマルさんに災難が起こりました。
先日の台風で、網がほぼ全壊してしまったのです(ll゚д゚)


かろうじて卵は飛ばされず残っていましたが・・・
ちょっと待って・・・写真を見ていて気付きましたが、卵の位置が変わっています。
最初は網の中央にあった卵が、ヒメグモが運んだ枯れ葉の先に括りつけられています。
風に舞ううち偶然に引っかかったのか、それともクロマルさんが丈夫な糸で繋ぎなおしたのか?


極悪非道(本当は違うけど)なクロマル母は、卵の下で少しも動きません。
人の子は食べてしまうのに、自分の卵は命がけで守っているのです。
黒いしずくのようにまん丸だった体が・・・


ぺしゃんこになっていて、健気な姿にちょっとホロリとしてしまいました。


***
これからの観察課題は、クロマルさんが網を修復するかどうかです。
イソウロウグモについての解説を見ると、「みずから網を張ることはなく」と書いてありますが
張らないのか、それとも張るための能力や技術がないのかが謎です!
もしも修復できない場合、生まれてくる子グモたちの居場所もないし・・・
今日現在(9月23日)の網の写真です!張られた糸が増えていくのか?楽しみです。
       ↓


いったいこれからどんな展開になっていくんだろう。
ハラハラドキドキ
庭のあちらこちらで、今日も何か事件が起こっていたり、いなかったり(笑)
自然界の営みはどれもみんな「筋書のないドラマ」ですね(^^♪

ヒメグモは、メスとオスが同居するの?

2022年07月17日 | 蜘蛛の観察
ヒメグモを去年初めて見て、ブログのコメントで名前を教えてもらいました。
オレンジ色の丸っこい、小さな蜘蛛です。

今年もヒメグモが、玄関脇に巣を作りました。
夕方に撮った写真ですが・・・何度撮ってもボケボケなので(´A`)
はっきり写っている去年のものをもう一度載せます。
この個体は緑色の獲物を食べたので、体が緑色なのだそうです。


10日くらい前、ヒメグモがミラクルフルーツの木に網を張りました。
円錐形の特徴のある網なので、すぐに気づきました。
ああ、今年も来たんだなぁと思って、毎日庭に出る度に見ていたら
今朝、巣の中に同じオレンジ色の蜘蛛が2匹増えて
3匹になっていました!


自分では網を張らずに、他の蜘蛛の網で居候生活をする
イソウロウグモという種類がいると、去年初めて知ったのですが
これは居候なのか、同居なのか?どっちなんだろう?


調べてみたらビックリ!
ヒメグモはとても興味深い生活をしていました\(^o^)/
簡単ですが、まとめてみると・・・
●ヒメグモのオスはメスより一足先に成体(オトナ)になる。
●成体になったオスは、脱皮間近(オトナになる前)のメスの網に入って同居を始める。
●いつもすぐそばに居て、メスが最後の脱皮をして成体になるのを待ち・・・
●脱皮直後(のボンヤリに乗じて)求愛をして、交尾をする!
●交尾した後も、1ヵ月近く網に居て、メスに近づく他のオスと闘って追い払う(#^.^#)

**
ヒメグモのメスは、体長3~5mmでくすんだオレンジ色です。
オスはメスより小さくて、体長2~3mm、鮮やかな濃いオレンジ色をしているので
見分けはすぐにつきます。
ひとつの網にメス2匹オス4匹と、6匹も同居している例もあって
メスの一番近くにいるのが戦いに勝った強いオスなのだそうです。
(上の写真の二重丸が、オスの蜘蛛です)
オスの戦いは、前脚をお互いに叩きつけ合うという、嚙み合って傷を負うことのない
一見平和的な戦いなのですが、体格の良いオスが勝つようです。
メスを見つけて網に来た先着順ではないのが、やっぱり厳しい世界ですね(笑)
庭のヒメグモさんたち、まだまだこれからドラマがありそうです(#^.^#)

***
今日は半日仕事の帰りに、ちょっとだけ歩きました。
公園のモミジバフウの、青い葉が眩しかったです。


大きな虫が飛んでいるのを見つけて
追いかけたら、ゴマダラカミキリでした。
うわ~、今年初です!

なかなか散歩に行けてないから、初なんですけどね(^^ゞ

雨上がりで
湿った土にきのこも生えていました。
お天気をみながら、散歩も再開したいと思いました。

ヒメグモの今後も、とても楽しみです^-^)ゝ

ヒメグモの巣に、怖ろしい居候/クロマルイソウロウグモ

2021年08月24日 | 蜘蛛の観察
玄関先で見つけた
緑とオレンジ色の、ツートンカラーの蜘蛛。


「ヒメグモ」だと、名前を教えて貰って
毎日観察を続けていました。
丸いものは蜘蛛の卵、卵のうでした。


ヒメグモって、どんな蜘蛛なんだろう?
生態を調べたら、こんな記述がありました。
「網の真ん中辺りに、枯れ葉を釣り
クモはその内側に隠れる」

へえ~、わざわざ枯れ葉を網に持ってくるんだ・・
今まで蜘蛛の巣に葉っぱが掛かっているのを見ると
邪魔だろうと思って、取り除いたしていたけど
意味があって、掛かっている葉もあるんですね。
やっぱり自然に手を出すのは、余計なお世話なのかも。

そんな事を考えていたら
蜘蛛を見つけて4日後、巣に枯れ葉がありました!\(^o^)/

網中央あたりに、自然な感じで掛かっています。

すごいなぁ
ちょうどいい葉を見定めて、運搬して設置する・・
ヒメグモの本能なんだ。
そのまた4日後には、枯れ葉が追加されていました。


最初に持ってきた葉っぱの角度を修正して


その中に、大切な卵を運び込んで
自分の身もスッポリと隠していました。
写真は下から覗き込むように撮りました。



庭に、他にも蜘蛛が居ないか
注意深く見てみると
ヒメグモの網が幾つもあるのに気づきました。
この子は体色がオレンジ色です。
子グモもいました。


玄関先の子と同じ。緑色の個体もいました。
産んだ卵を守ったり、子育てする蜘蛛は意外に多いそうです。
ヒメグモのメスは、生まれた子グモに
3週間ほどの間、エサの獲物を
数か所噛んでから、与えるそうです。
小さな虫(蜘蛛)なのに、凄いなと思います。
生物が持つ母性本能なのでしょうね。


**
玄関先にいるヒメグモの卵も
早く孵らないかなと、楽しみにしていたのですが
今朝、葉の中にもう1匹蜘蛛がいるのを見つけました。


ヒメグモよりもほんの少し小さい
黒いしずくのような、丸い蜘蛛です。


形が良く似ているので、「オス?」と思いましたが
オスとメスが仲良く肩を並べて同棲する蜘蛛なんて
聞いた事がないので
「ヒメグモ・黒い」で検索してみたら・・・
見つかった蜘蛛の、その生態が怖すぎました(ll゚д゚)


「クロマルイソウロウグモ」
自分では網を張らず、ヒメグモなどの網に侵入して
宿主を襲い殺してしまう。
そして、宿主の卵のうの近くで待機して
出てきた子グモも食べるのだそうです。


葉の中で丸まっていたヒメグモは
すでに命が尽きていました。


イソウロウグモの仲間は、日本には十数種類いて
居候ぶりにも、色んなパターンがあります。

網のすみっこでひっそりと暮らし
宿主が気にしないくらいの
小さな獲物のおこぼれを貰っている子から・・・
巣そのもの、端っこの糸をつまみ食いする者も(笑)
もう少し大胆になると
宿主が糸で巻いてとってある獲物に
そーっと糸をつけ、引っ張って盗むなんて子もいて
この辺りまでは微笑ましい感じがします。

そして、今回出会ったクロマルさんは
宿主を襲って殺し、巣を奪い、子孫までも食べ尽くすという
極悪非道な生態を持っているのです。

中には、主の脱皮の瞬間を狙って襲い掛かるという
とても効率の良い襲撃をする蜘蛛もいました。
でも、これも本能だから
悪でも非道でもないのですね(^^ゞ

夕方、ヒメグモが居なくなった網を見て
淋しくなりました。
クロマルさんは、葉の下に潜る習性は持っていないようで
網の真ん中で、黒いしずくのように
留まっていました。
ヒメグモの卵のうから、子グモが出てくるのを
待っているのかな。

玄関先の弱肉強食。
いままで私が知らなかった世界でした(^_^)




緑色とオレンジ色の蜘蛛

2021年08月07日 | 蜘蛛の観察
昨日、鉢植えに張られた蜘蛛の巣に
小さな、緑色のモノが
引っかかっているのを見つけました


主の蜘蛛は居なくて
留守の巣に運悪く落ちたイモムシかな?
そう思って、指でちょっと触れたら
うわ~、動いた!


緑色の物体は
捕まったイモムシではなく
この巣の主の蜘蛛でした。


体長は6~7mmくらい。
蜘蛛の体のつくりについて
知識がないのですが、
上半身がオレンジ色で
下半身が黄緑色です(^^ゞ


写真を撮ろうとして
カメラを近付けると
巣が壊れて、蜘蛛が逃げます(ll゚д゚)
でも、名前を調べるにはハッキリクッキリ
ブレていない写真が必要です!
申し訳ないけど、ちょっとだけ
手に乗って貰いました・


こんな配色の蜘蛛は初めて見ました。
特徴があるので、すぐに名前が分かると思ったのですが
緑色の蜘蛛で検索しても、オレンジ色の蜘蛛でも
微妙に違う感じで・・・
結局名前が分かりませんでした(^^ゞ

もしかしたら、今は幼体で
これから色が変わるのかも!
そう思って、今朝見にいったら
夜のうちに、脱皮していました!


でも脱いでも、緑色とオレンジ色の
ツートンカラーでした。
更に、この丸いものは何?
卵、産んだの?
まさかね(笑)


蜘蛛の観察をする日が来るなんて
思ってもいませんでした。
でも、蜘蛛好きかも(#^.^#)
名前が分かると嬉しいです。
明日も同じ場所にいてくれますように。


蜘蛛のバルーニング

2019年11月24日 | 蜘蛛の観察
昨日のことです。
仕事の帰りに農道を車で走っていたら、
虹色に輝く幾筋もの細い光が、なびくように流れているのが見えました。
キラキラ、サラサラ・・・
太陽の陽を浴びて、それはもう非現実的にきれいで・・・
思わず車を止めて、外へ出てしばらくじっと眺めていました。

虹色の光は、蜘蛛の糸でした。
「バルーニング」と呼ばれる、蜘蛛の空中飛行が行われているところでした。
写らないとは思いましたが、カメラで撮ってみました。
肉眼ではここ、キラキラなんです(^^ゞ


昨日は暖かくて、風も弱かったのですが、そよ風に乗って
左側の川の土手から、右側の田んぼの方向へ、数メートル先まで何本も糸が流れていました。
振り向いて、反対側も・・・ひび割れた道路と、のどかな田園風景が撮れました(笑)


蜘蛛が見たいなぁ・・
そうだ!と思いついて、空中で糸を1本捕まえて、たぐり寄せてみました。
綱を引っ張るように、両手を前後に交互に動かして・・・
でもいくら引いても蜘蛛の姿は見えてきません。
次に、両手の手首を胸の前でグルグル回して、絡めとる作戦に変更しましたが
飛んでいる蜘蛛を捕まえることはできませんでした。
これでは路上で踊る不審者にしか見えないので、諦めて田んぼで蜘蛛を探すことにしました。

袖に付いた糸、写真の左下ですが、見えるでしょうか(^-^)

田んぼの畔、背の高い草の穂には
子蜘蛛ではないけど、この蜘蛛がたくさんいました。


お尻からは、糸が何本も出ているのが見えました。(写ってないけど(^^ゞ)


「茶色い蜘蛛」で検索したけど、名前は分からず。


うちに帰ってから、蜘蛛のバルーニングについて調べてみたら、驚くような事をいくつも知りました。
まず一つ目は、バルーニングには、風だけでなく「空中電気」が関係しているとのこと。
空中電気とは、「大気中を流れる電流などの現象」だそうです。
無風の日にもバルーニングを確認した例があるそうです。

二つ目は、蜘蛛は飛ぶ前に、風速や上昇気流などの、気象コンディションを慎重に調べるのだそうです。
しかも、人間が風向きを調べるときに、指を1本立てるのと同じボーズで
前脚を1本上げて念入りにチェックするそうです。
画像を見たけど、それがもう可愛くて(#^.^#)
その結果、風速が秒速3メートル以下なら、お尻から3メートル程の長さの糸を空に向かって放出し
手元の命綱を切り離して、空に飛び立つそうです。

三つ目のビックリは、飛ぶときにお尻にある「糸疣」という器官から出す糸の本数です。
数本から、数十本まで、自分の体重に合わせて調節するそうです。

*************************************

飛び立った先の着地点が、良いところでありますように。
なんなら、私の肩に降りてくれてもいいのだけど。
そうしたら、うちの庭へ連れて帰って、ずーっと観察できるから(^_^)