風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

ヒメグモと居候グモ、繰り広げられる筋書きのないドラマ・・・

2022年09月23日 | 蜘蛛の観察
今年も玄関の入り口にヒメグモが網を張り、7月の初旬から観察を始めました(#^.^#)


去年は、卵から子グモが孵ったタイミングで、クロマルイソウロウグモに巣を乗っ取られ
ヒメグモさん一家は全滅してしまいましたが・・・今年は無事に生き残れますように!
そう願っていたのですが、今年もまたあの恐ろしい居候がやってきました(ll゚д゚)


7月下旬、とうとうヒメグモのメスが脱皮をしました。


この瞬間を待ちに待っていたオスグモたち!
メスは最後の脱皮をすると交尾が可能になるので、オスたちは網の上で優劣を競いながら待っているのです。
ヒメグモの生態を前回調べていて、生態を知ったうえで観察していると、本当にその通りになっていくので、とても面白いです!


交尾が済んで約2週間後、8月の初旬にメスが網に枯れ葉を運んできて据え付けました。
小さなクモが自分の体の数倍もある葉をどうやって運んだんだろう?いつか運搬中の姿を見てみたいです。
しばらくして、産んだ卵を枯れ葉の中へ運んで自分もその横へ入り、出て来なくなりました。


8月が終わる頃、クモの子が孵化しました。
枯れ葉を軽く突くと、真っ白な子グモが糸を引いて出てきました(#^.^#)


ヒメグモの網は広い範囲に張り巡らされて、とても大きなものになっています。
クモを人の大きさだとすると、「東京ドーム何個分」とか言われそうなほどです(^m^)
ヒメグモの張る網は「立体的な不規則網」で、網の底の部分は粘着質の糸でシート状になっていて
そこで獲物を捕らえるそうです。
数ミリの小さなクモが作る大豪邸!素晴らしい能力だと思います。


**
9月になりました。
母グモは元気にエサを食べて丸々としています。
今年はもうクロマルさんが来る心配はないかな、と思っていたある日
いつものように写真を撮ってから、網の中の葉をトントンとしても、子グモが出てきません。


イヤな予感がして網の中をよく見ると、ポチッと黒い点のようなものがありました。
クロマルイソウロウグモです!
ヒメグモは葉の中で死んでいて、子グモもみんな食べられてしまっていました(>_<)rder="0">

クロマルさんはヒメグモより小さくて、メスは3mm、オスなんて点にしか見えないくら小さいのに
あの体でどうやって獲物を探すんだろう?
ヒメグモはどうして、自分より小さなクモにやられてしまうんだろう・・・
その日から、乗っ取ったヒメグモの網で、クロマルさんのメスがオスグモと暮らし始めました。
約2週間後、網の中央に見慣れない物体がぶら下がっていました。


えっ?もしかして卵?
検索したらクロマルイソウロウグモの卵嚢でした。
真っ白なのは、できたてホヤホヤだからみたいで、数日するとベージュ色に変化してきました。


人の家を奪って、そこで繁殖しなくても自分で網を張ればいいのに・・・
そもそも、ヒメグモの網を見つけるまでは、どこでどうやって暮らしていたのだろう?
ヒメグモが気の毒で、クロマルさんが憎らしくなってくるけど、観察を続けよう。
そう思っていたら、今度はクロマルさんに災難が起こりました。
先日の台風で、網がほぼ全壊してしまったのです(ll゚д゚)


かろうじて卵は飛ばされず残っていましたが・・・
ちょっと待って・・・写真を見ていて気付きましたが、卵の位置が変わっています。
最初は網の中央にあった卵が、ヒメグモが運んだ枯れ葉の先に括りつけられています。
風に舞ううち偶然に引っかかったのか、それともクロマルさんが丈夫な糸で繋ぎなおしたのか?


極悪非道(本当は違うけど)なクロマル母は、卵の下で少しも動きません。
人の子は食べてしまうのに、自分の卵は命がけで守っているのです。
黒いしずくのようにまん丸だった体が・・・


ぺしゃんこになっていて、健気な姿にちょっとホロリとしてしまいました。


***
これからの観察課題は、クロマルさんが網を修復するかどうかです。
イソウロウグモについての解説を見ると、「みずから網を張ることはなく」と書いてありますが
張らないのか、それとも張るための能力や技術がないのかが謎です!
もしも修復できない場合、生まれてくる子グモたちの居場所もないし・・・
今日現在(9月23日)の網の写真です!張られた糸が増えていくのか?楽しみです。
       ↓


いったいこれからどんな展開になっていくんだろう。
ハラハラドキドキ
庭のあちらこちらで、今日も何か事件が起こっていたり、いなかったり(笑)
自然界の営みはどれもみんな「筋書のないドラマ」ですね(^^♪
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気絶したオニヤンマを道で拾いました

2022年09月18日 | いきものの観察や飼育
7月の半ば頃、夕方仕事から帰る途中、農道に何か落ちているのを見つけました。
少し過ぎたところで車を降りて、走って見に行くと、大きなトンボでした。
「オニヤンマだ!」


たぶん走っている自動車とぶつかったのでしょう。
飛べないようですが、足をしきりに動かし、まだ生きています。


脳震盪を起こしただけなら、休めば飛べるかも。
連れて帰って様子をみることにしました。


それにしても、大きい!
まるでヘリコプターみたいです。


そういえば・・・「虫よけオニヤンマ」があったのを思い出して、持ってきました。
野外活動のとき、これを上着や帽子、バッグに付けておくと蜂などが寄ってこないらしいのです。


並べてみると、なるほど実物とそっくりです。
目が離れているところと、黄色の縞模様が強調されているのが違うかな・・・
でも、パッと見ただけでは、区別がつかないくらいよくできています。


ネコが入らないように部屋のドアを閉めて、網戸につかまらせておきましたが
その日の夜には残念ながら死んでしまいました。


オニヤンマの成虫が見られる時期は6月~9月で
成虫の寿命は、羽化してから1~2か月ほどだそうです。
この子は事故で命を落としてしまい気の毒でしたが、せめて寿命期間を生きていたらいいなと思いました。
それから、今回オニヤンマのことを調べてびっくりしたのは、その幼虫期間の長さです!
ヤゴの状態で3~5年、10回も脱皮を繰り返してやっと成虫になるそうです。
セミと変わらないくらい幼虫時代が長いのです!
では、大型トンボのギンヤンマはどうだろう?調べてみてまたびっくり。
ギンヤンマの幼虫期間は、長くても8ヶ月で、その間13回も脱皮するそうです。
人生いろいろ、トンボもいろいろですね(^m^)

**
そして一昨日、また道に落ちているオニヤンマを拾いました。


このあたりは川と田んぼが広がる中に、まっすぐ農道が通っているので
生き物が暮らす中を車は結構なスピードで走っています。
トンボやカエル、トカゲヘビなどが轢かれていることが多くて、見るたびに心が痛みます。


指につかまる力があったので、助かるかもと思い連れ帰りました。
前回の子より一回り小さくて、性別を調べたらオスでした。


トンボのオスの特徴は、写真のこの辺り(腹の第2、第3節)に交尾に使う器官があります。
メスのお腹はスッとなめらかだそうです。


それからもうひとつ、腹の先(ついつい、しっぽと言ってしまうけど)には、上下に「付属器」があって
交尾中、この器官でメスの頭をガッチリと掴んで離さないのだそうす。


メスの方は、この部分に尾毛という毛が生えていて
腹の下側に産卵弁があります。


蜘蛛にあげていたように、筆に水を含ませて口元へ持っていったら
アゴを動かして少しだけ飲んだようでした。


網の中へ入れて一晩、部屋で様子を見ましたが
翌朝、もう動かなくなっていました。
せめてこの子も交尾を終えていて、子孫を残せていたらいいのにな・・・


オニヤンマの死骸は、土に埋めて微生物に分解してもらうことも考えましたが
庭で小さな虫たちの糧になるように、草の中へ置いてきました。
飛んでいる状態では見られない体のつくりを観察させて貰え、感謝です。
ありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビを探しに、ちょっとだけお散歩へ

2022年09月15日 | 散歩
今朝、「キー、キー、チチチチ・・」という、するどい鳴き声で目が覚めました。
えー!もうモズが鳴くの?えっと、これはなんて言うんだっけ?
モズのはやにえ?じゃなくて(笑)
度忘れして検索したら、縄張りを主張する甲高い鳴き声「モズの高鳴き」でした。
今年も決戦の火ぶたが切って落とされたようです。
これからしばらくの間、モズは激しい戦いをして縄張りを勝ち取るそうです。
そして「モズの高啼き七十五日」といい、高鳴きを初めて聞いてから75日目に霜が降り出すそうです。
毎日暑くて暑くて、もう9月も半ばだというのをすっかり忘れてしまっていましたが
あと75日(2か月半)で霜が降りるなんて!
うかうかしていられない(^^ゞ短い秋を楽しまなくてはと思いたち
ちょっとだけ散策へ行ってみました。


まずは工場裏の細道へ。
ここはアケビの宝庫!今年の成りはどうかな?


数年前からあちらこちらに鉄製の扉が付いて
何でもない場所でも、それだけで秘密の入り口みたいでドキドキします。
ここは出入りがよくあるのか、扉が針金で縛ってなくて入り易いです。


開けた扉を閉めて歩き出すと、茂みに「テイカカズラ」の実がぶら下がっていました。
もうこんなに?


遠目にピンク色の花が見えてきました。
ヤマハギの花かな?


きれいです(#^.^#)


こちらも萩の仲間で「メドハギ」といいます。
昔この植物の茎を、易占いに使う竹の替わりに使用したことから
「推測する」「目処が立つ」という意味で「メドハギ」という名前になったそうです。
植物の名の由来は奥が深くて、時には洒落ていて調べてみるととても面白いです。


さて、アケビはどうかな?
注意深く木に巻き付いる葉を探して、ツルの先を目で辿って実を探していきます。
この大木のてっぺんには実がたくさん成っていますが・・・
家にある高枝切りばさみでも届かないだろうなぁ(^^ゞ


こんな時はお猿の相棒が欲しくなります(^m^)


更に道を進みます。
ガードレールの奥はうっそとした森で、反対側のフェンスの向こうは池です。
道の先は行き止まりなので、人に会うことはないのですが
もしイノシシに出会ったらフェンスによじ登るか、持っている日傘で戦うか・・・
シュミレーションしながら、歩いていきます。


ちょうど目の高さにアケビがありました。
日焼けで表面がボロボロ、それに今年はみんな実が小ぶりです。
猛暑の影響なのかな。


白いお花も咲いていました。
毎年見るのに、毎年名前を忘れる花(^^ゞ・・・ヒヨドリバナです。
名前の由来が「ヒヨドリが鳴く頃に咲く花」ですが、まったくピンときません。
だから名前を忘れてしまうのかな。


長い体の蜂が蜜を吸っていました。
「細長い蜂」で検索したら「キンケハラナガツチバチ」が出てきました。
金色の毛に覆われた、腹の長い土蜂、だそうです。
この蜂は、土の中にいるコガネムシの幼虫を探し出しす能力があって
見つけると土に潜っていき卵を産み付けるとか!
いつか観察してみたくなりました(#^.^#)


**
そうそう、栗の実はどうなってるかな?
去年の今頃の日記に「栗を拾いにいってきた」と書いてあったのを昨日見て
急に気になり出し、栗の木のある山へついでに見に行ってみることにしました。
あったー!
もうこんなに?


落ちているイガを踏んで開いて、集めたら
こんなにありました!


帰り道、ツルウメモドキのツルがあったので・・・


先の方を少しだけ貰ってきました。


小さなカラスウリの実と、栗と一緒に飾ったら
車のダッシュボードが、あっという間に秋の装いに(笑)


次の日に、車に乗ろうとしてふと見ると
あらまあ、もうこんなに!(笑)
ツルウメモドキの実が開いて、ダッシュボードが賑やかになっていました。


暑くても、少しずつ秋の準備は進んでいたのですね。
栗は冷蔵庫で追熟して、なにか美味しいものを作る予定です(^^♪
実りの秋、食欲の秋、それから・・・運動の秋
涼しくなったら、近所の縄張り(フィールド)へ、お散歩も復活させたいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が終わる・・・寄り道散歩、中央総合公園

2022年09月07日 | 寄り道散歩
用事で出掛けた帰り、どこかに行きたいなと「寄り道のムシ」が騒ぎ出し
久しぶりに中央総合公園に行ってみることにしました。
前に来たのはいつだったっけ?
さっきパソコンの中の写真を探してみてびっくり!
4月の初めに桜を見に行ったのが最後で、5カ月ぶりでした。
駐車場の車の中で、もうわくわくしてきます(#^.^#)
どのコースを歩こうかな・・・
足の向くまま、水辺の小道へ向かいました。
水がある風景はいいなぁ。


トンネルみたいな森の入り口(^m^)


山へ登って行く階段に一瞬心を奪われましたが
思いつきで寄り道したので、ワンピースにサンダル履きです(^^ゞ
もう少し涼しくなったら気合を入れて、ちゃんと歩く格好をして来ます!


湿った土の匂いを吸い込みながら歩いていると
薄暗しげみに桃色のきのこが生えていました。
写真を撮りたくてしゃがみ込んだら、きのこにクワガタがしがみついていました。
ぱっと見たら、スイカにかぶりつくカブトムシみたい。
えー、きのこ食べるの?食べないよね?


ちょっと怖かったけど、掴んでみました。
意外とおとなしい!
挟まれたらどうしようと思ったけど、バタバタもせず、なすがままです。
夏の終わりだから?


苔むした岩の上におろしてみると、逃げもせず・・・
写真をたくさん撮らせてくれました(#^.^#)


カッコイイなぁ~


甲虫には疎いので、何クワガタが分からなかったけど
男の子たちが夢中になる気持ちが、分かるような気がしました。


クワガタをきのこの所に戻して、先に進みます。
水辺の小道から外れて、美術館の方へ行ってみることにしました。


午後3時、暑いけど日差しが夏のとは違っています。
ほのかに感じる秋の気配です。


階段で小さな虫がひっくり返っていました。
拾い上げて草の上に置いたら
よろよろと歩いて茂みの中へ消えていきました。
なんだか切ない、夏が終わるんだね・・・



美術博物館は改修工事のため、8月29日から令和5年3月末まで休館だそうです。
7カ月間も掛かるなんて、大がかりな工事ですね。


西へ向かいユリノキ並木へ。
すこし曇ってきました。


葉はまだ青々としていましたが
枝先には花の咲いたあとの果実(翼果)がたくさんなっていました。


ユリノキの果実はガガイモの実にそっくりです。
ガガイモみたいに柔らかいかな?と指で押してみたら・・・
中に鉛が詰まっているくらい硬くて、へえ~と思いました。


そうそう、果実と言えば!
もう一か所、楽しみな実がなる木を思い出して、早足で向かいます(^^♪
出会い橋を渡って・・・


あるかな、あるかな♪
ドキドキしながら近寄っていく、この瞬間が好き(^m^)
あったーーー!!


ヤマボウシの木には
ちょうどいい色に熟した実が鈴なりでした!


硬いかな?と触ってみると、触った跡がへこむくらい柔らかくて
またまた予想を裏切られ、へえ~と思いました(^m^)
果実の表面はよく見ると、ヘンテコな模様です。


返り咲きの花があったので、じっくり見てみました。
中心にある緑色の部分が、小さな花の集合体です。
これを見たら、果実の変な模様にも納得しますね。


ひとつ貰って帰りました(#^.^#)


雲行きが怪しくなってきました。
雨が降る前にそろそろ帰らなくては(^^ゞ
駐車場へ戻る途中、ツクツクボウシが大合唱している木に
もうこんなに大きくなったドングリがなっていました。


帰宅後、ヤマボウシの実を母と半分こで食べました。
甘い!えぐみや渋みはまったくなくて、ほんのりした甘味があり
何かに似た味です。
トロトロの果肉を口の中で転がす感じで食べます。
アケビに似た食感かな?
「これ懐かしい味!、ちょっと待ってよ、何の味か当てるから・・」
母の子どもの頃は、甘いおやつは木の実しかなかったそうで(笑)
本当に懐かしそうでした。
桃?いやいやマンゴーとか言われてるけど、ちょっと違うし・・
あっ!リンゴのすりおろしじゃない?
結論はリンゴでしたが、また機会があれば味見したいと思います。

夏と秋がバトンタッチする景色を眺めながら
汗をかいて歩いてきました。
やっぱり寄り道は楽しいです(^^♪
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわ~、なんだあれは!ヒマラヤスギの公園、ちょっとだけ散歩。

2022年09月04日 | 寄り道散歩
日曜日は毎週午前中だけ仕事で
その帰り道にいろいろと、買い物とか寄り道とかしてくるのが楽しみなのですが
今日は運転中に「うわ~、なんたあれは!」と心の中で叫んでしまった場所へ
車を停めて歩いて行って見てきました\(^o^)/


ヒマラヤスギにボックリ(球果)が鈴なりです!


こんなにたくさんの「ぼっくり」が成っているのは初めてみました。


お隣に立ってるのは、オスの木です。
こちらは来年の雄花になるのかな?
こんなに大木になるまで、夫婦円満でいいなと思いました(#^.^#)


秋になったら、シダーローズがいっぱいできますね!
ボックリの成長が楽しみで、また見に来たいと思います。



去年、拾ってまいたけど芽が出なかったアオギリが
今年も種をつけていました。


またまいてみようかな(#^.^#)


夏の忘れ物(^m^)


この遊具は何が取り外されたのかな。
思い出せない・・・
なんだろう?


今日は晴れて蒸し暑い1日でした。
ツクツクボウシの大合唱。


夏と秋の狭間のちょっとだけ散歩でした(^-^)ゝ


**
もう1か所、寄り道(^m^)


日差しが痛いくらい、めちゃめちゃ暑くて急ぎ足でしたが
植物たちは秋の顔をしていました。






一枝貰ってきたセンニンソウの花がいい匂いです。
今日も1日無事に過ごせました。
ありがとうございました。

おやすみなさい(#^.^#)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩り蜂の麻酔から完全復活!クモを庭に放しました

2022年09月04日 | イオウイロハシリグモ
ベッコウバチに麻酔を打たれて、まったく動けない蜘蛛を拾った日から
早いもので約2ヵ月が過ぎました。
1ヵ月前のブログでは、水が飲めるようになり、昆虫ゼリーや小さな蛾を食べるようになって
少しずつ足の運びもできるようになったところまで書きました。
今日は、それ以降の観察記録を書きたいと思います(^^)/


クモを拾ったのは七夕の日、仕事帰りの農道でした。
1カ月後、8月の初め頃に、何かエサをと思って、部屋の中に入ってきたハバチを捕まえて与えると
大アゴで素早く挟んで放しませんでした。
うちに来てからほぼ絶食状態だったので、飢えているのでしょう。


ゼリー以外のものを食べられるようになっていたのは嬉しかったけど
それでも生きている虫を餌にするのに、どうしても抵抗があって
庭で小さな虫を捕まえては、ダメだ・・と逃がしてはを繰り返して
仕方なく昆虫ゼリーを与える毎日です(^^ゞ


美味しいのかな?それともまだ空腹なのかな・・・
昆虫ゼリーは自分から進んで食べるようになりました。


**
ある朝、ゴミ出しにいって歩いて帰る途中
道に死んだアシナガバチが落ちていました。
アリがたかっていなくて、まだ亡くなったばかりのようです。
もしかしたら食べるかな?
拾って帰り、ピンセットでクモの顔の前に持っていったら
蜂に対して警戒心があるのか、一瞬身構えました!
その後、飛び掛かるように長い脚で抱え込んで、隠れ家の中へ持って入りました。


午後に様子を見てみると、蜂はお尻の部分が嚙み切られて
転がっていました。


自然界では蜂が天敵なので、本能で最初に攻撃するのは
危険な針があるところなのかな?
初めて本格的に昆虫をエサとして食べました。


翌日、今度は公民館の玄関で死んでいた、小さなカミキリムシを拾いました。
甲虫は堅そうだけど、食べられるかな?
持って帰ってケースの中へ入れておいたら・・・
午後、バラバラになっていました(ll゚д゚)


クモは獲物の体内に消化液を注入して、溶かして吸い上げるという方法で食事をします。
でも大型のクモは噛む力が強いので、こうして獲物を噛み砕きながら消化液をかけて
溶けた液体を吸い上げることもあるそうです。
なので、外骨格そのものを食べた形跡はなくて、体の部品はすべてきれいに残っていました。


水の置いてある場所も覚えたようで、小皿に入れた水を飲んでいます。


またまた翌日には、家のまえの道でニイニイゼミを拾いました。
クモを飼っている人のブログなどを読んだら、エサは週に1~2回と書いてありましたが
分量がわからないので、食べるかどうか分からないけどケースに入れてみました。


すぐに飛びついて、お腹の部分に噛みつきました。


1ヵ月間、何も食べていなかったので、よほど空腹だったのでしょう。
次の日のお昼頃までセミからずっと離れませんでした。


セミから離れた後に見ると、体の固いところが魚の骨のようにアゴに挟まって取れなくなっていたので
ピンセットで挟んで取ってあげました(過保護(^^ゞ)


季節がら、セミの死骸が道に転がっていることが多くて
次の日にはアブラゼミ?を拾ってきました。


様子を見ていると、調べていましたが食べようとはせず
次の日も知らん顔をしていました。


大きすぎて怖かったのか?そう思って、トンボも拾ってきましたが
それにも見向きもしなくて・・・お腹がいっぱいになったのかもしれません。


そろそろ自然界に帰すのが良いのかな・・・
エサも食べられるようになったし、動きもしっかりしてきました。
それに、筆で水をあげようとすると、威嚇してくるようになってきました。
あんなに大人しく筆先から水を飲んでいたのに・・・
まるで反抗期がやってきたみたいに
「近寄るなー、私に構うな」と言っているようです┐(´д`)┌


***
写真を撮ろうと、そっと見つめると
なにか話しているような表情に見えてきています(^^ゞ
情が移ってしまい、このまま飼っていたい気持ちもありましたが元気になったので
やっぱり外へ放すことにしました。


なんだか家へ来た時より、目がパッチリしているみたい。
どんな生き物でも一緒にいると、可愛く見えてくるものですね(^m^)


農道は車の通りがけっこうあるので、庭に放すことにしました。


麻酔の効力が少しずつ薄れてきて、元のように動けるまで約2か月かかりました。
小さなクモなら死んでしまっていたかもしれないけど
復活してくれて本当に良かった!
生き物が持っている色々な毒は、医療やその他の分野でも人の役に立つかもしれないと
研究が進められているそうです。
私たちが知らないだけで、小さな虫や生き物は
凄いことをして日々ひっそりと暮らしているんでしょうね(#^.^#)


ケースから歩いて出て、土の上に脚をおろしました。
久しぶりの感覚にちょっと戸惑っているみたい。
走って逃げるかと想像していたけど、ゆっくり歩き出しました。


あま、名残り惜しいのは私だけで(笑)
クモは振り返ったりしないけど、いいの、元気に生きていってください。
とても貴重な体験をさせて貰いました、ありがとう。
この子はメスなので、寒くなる前に産卵ができたら良いです。


後ろ姿・・・
ちょっと寂しい。
いつかまた庭でひょっこり出会えますように!


以上、狩り蜂の麻酔から復活して自然に帰った
クモと過ごした2か月間でした(^^)/
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする