風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

アカツメクサ/2021年の栽培記録

2023年01月06日 | 植物の栽培や観察
前回のブログに書いたアカツメクサの鉢植えは
茂った葉を刈り込んで、復活を待ったのですが
うどんこ病が蔓延して、残念ながら枯れてしまいました。

でも採っておいた挿し穂が根付きました。
また振り出しに戻り初めから育てなおしです。


5カ月後の10月、挿した芽から成長した苗に、花が咲きました。


ヒョロヒョロですが、復活してくれて嬉しかったです。



年内にひと回り大きな鉢に植え替えて、軒下で無事に冬を越しました。
春、暖かくなってきて新しい葉が伸びてきました。
あ!これは四つ葉です!
シロツメクサとは違う感じですが、見つけると嬉しいものです。


3月中旬、鉢を大きくしました。


元気いっぱい、葉がいきいきしています。
笑い声が聞こえてきそうな鉢植えです(笑)


4月、爆発的な成長!
1カ月で株が3倍以上、大きくなりました。


4月の終わり頃には花が咲き始めました。


もうひと回り大きな鉢に植え替えて、玄関のところに持ってきました。


5月、花盛りです。
アカツメクサの花は香りはしないのですが
ぼんぼりに明かりを灯したように華やかで
見ているだけで楽しい気持ちになります。


**
6月になって、花の上にアリが居るのをよく見るようになりました。
アブラムシが発生したのかな?
う~ん・・これは巨大なアリマキ?


写真を撮ってパソコンの画面で見たら
なんと、蝶の幼虫でした!
シジミチョウの仲間ですが、この幼虫はアリに守ってもらう代わりに
甘い蜜を報酬として与えているそうです。

幼虫は蜜を与える代わりにアリに守ってもらうという
相互利益の関係だと思われていたのですが・・・
実は、アリが幼虫の元に長く留まるよう、あまり歩かなくなるような化学物質を蜜の中に入れて
さらに、幼虫の天敵に対して攻撃的になるように、アリを操っていることが分かったのだそうです。
こんなに小さな生き物の壮大な攻防戦!すごいですね!
植物を育てたからこそ知る「足もとで起きているスゴイこと!」
ドキドキします(#^.^#)


***
花が終わったあと、鉢植えは病気にかかりました。
葉が白くなる「うどんこ病」です。
クローバーの種類は、根にある根粒菌のおかげで窒素分が多くなって
栄養過多になり、うどんこ病にもなりやすいそうです。
刈り込んで様子をみましたが、残念ながら秋なるころ枯れてしまいました。
挿し穂もとれませんでした。

12月、母の病院に付き添った日
待ち時間に歩いた川原でアカツメクサを見つけました。




春になったら芽を分けてもらいに行って
また庭で育てたいと思います(#^.^#)


以上、2021年のアカツメクサの栽培記録でした。

凄すぎる成長!アカツメクサの栽培記録

2021年05月26日 | 植物の栽培や観察
アカツメクサの花です(#^.^#)


去年の春、神社へひとりお花見に行った時
川の土手で、アカツメクサを見つけました。


もしかして、シロツメクサみたいに
根っこがでるかも!と思って
土手を下りていって、1本摘んできました(^^♪




そうしたら、やっぱり思った通り!
水に挿していたら、根が出てきたので
鉢に植えてみました。

写真の日付を見てビックリ
2020年5月25日、ちょうど一年前でした(笑)


6月に入ると、葉の付け根から
脇芽が伸びてくる「予感」がしてきました。

毎日見ていると、ほんの少しの変化にも気が付いて
発芽する予感とか、つぼみができそうな予感とか・・・
それを感じる時が、植物を育てていて一番興奮します(笑)

「脇芽の予感」から、わずか10日後、6月初旬に
花が咲きました\(^o^)/
可愛い花だなぁ・・・


花が咲き終わると
ニョキニョキと、茎だけが伸びてきて・・・
7、8、9、10月と、夏の間はちょっと休憩で変化なし。
アカツメクサは高温多湿の、日本の夏が苦手で
半休眠状態になるそうです。
私はこの時期は虫に夢中なので
観察している(はずの)植物の写真が無さ過ぎて
いい加減です(^^ゞ


11月、庭の小さな紅葉の中
アカツメクサの葉は、青々としていました。


**
冬の防寒は、軒下に入れるだけで
霜がバリバリになる夜には、簡単な霜よけをして
葉が青いまま、冬を越しました。
2021年3月初旬、ひと回り大きな鉢に植え替えました。


鉢から出ている部分が、花が咲いたあと伸びたところで
株の根元から、新しい芽がモリモリと湧き上がっています。


4月中旬
恐ろしいくらいに(笑)
鉢の中心から葉が盛り上がってきました。


盛り上がった中心の葉が上へ伸びて
その先端につぼみが見え始め
4月22日、一番花が咲きました


***
写真を撮っている時、アカツメクサの花の「咲き方」に
特徴があることに気付きました。


シロツメクサは、下側のつぼみから順に
咲きあがってきて
均一に丸くなっていくのに対し


アカツメクサはこんなふうに


どちらかの端から咲き始めて
最終的に球形になるという、変わった咲きをします。


アカツメクサの葉の付き方は「互生」といって
葉が茎の節に互い違いに付くのですが
調べてみると、上から見て「大きな葉」が付いている側のつぼみから
花が開いていくのだそうです。
これにはどんな戦略があるのか・・・
花を訪れる昆虫に
「もう半分咲いたら、また来よう」と思わせるためかな?(^m^)


アカツメクサは、小さな花の集合体です。


どんな虫が花を訪れるのか
しばらく見ていたら、小さな蜂がやって来て


花のひとつに潜り込んでいきました


****
4月以降の、アカツメクサの成長は著しくて
朝、鉢にたっぷり水をあげても昼には葉が萎れるようになったので
ひと回り大きな鉢に植え替えました。
5月初旬、つぼみが次々と咲き、鉢植えが満開になりました。


アカツメクサの栽培方法を調べると
鉢の土が乾いてから2、3日後に水やりをしましょうとありましたが
朝水をあげて、昼過ぎには葉が萎れてくるので
鉢皿に水を張って、その中に鉢を置きました。


長雨にも蒸れたりせず
生き生きとしたピンク色のポンポンが
長いあいだ咲き続けました。


*****
先日、花がほぼ咲き終わって
葉が垂れてきたので
思い切って鉢植えの葉を刈りこみました。


茎には、小さなつぼみも付いていましたが
さっぱりと刈り込んで
数本の挿し穂を採っておきました。

もう一度根っこを出して
今度は地植えにしてみようと思います(#^.^#)

オジギソウの花が咲きました

2020年08月18日 | 植物の栽培や観察
5月の初めに種をまいた
オジギソウに、花が咲き始めました(#^.^#)


小さなピンク色の花が、ポンポンと咲きいて
庭がとても賑やかです。


2017年に咲いた花の種が保存してあって
それが引き出しから出てきたので
芽が出るかなぁと、5月3日に植木鉢にまいてみました(^^♪


2週間後、土の上に緑色が見えたので
あ!芽が出た!と思ったら、カエルでした(笑)


でも、よく見ると、小さな双葉が土から顔を出していました(#^.^#)


6月になると、葉が増えて
オジギソウらしくなってきました。
こんなに小さくても、触れると葉を閉じておじぎをするので
可愛くて、洗濯物を干しに行く度に触ってしまいます。


7月、気温が上がってくると
すごい勢いで大きくなって
8月になると、花を咲かせるようになりました。
つぼみもたくさんあって、これから9月は花盛りに
10月の半ばまで、楽しませてくれます。


夏が大好きなオジギソウ。
気温が高いうちは、どんどん花が咲きます。
これは、ベランダで育てた鉢植えを
10月1日に撮った写真です。


オジギソウの咲き始めはこんな感じ(^m^)


まん丸の一つの花みたいに見えますが
ツンツンとがったものは、先端に花粉を付けたおしべです。
めしべは、おしべに紛れています。
花粉がついていないのを、よく見れば探せるかな?


花には、小さなアブがひっきりなしに飛んできて
器用に花粉を集めていきます。


蜜はあるのか?
不思議に思って調べて見たら
オジギソウの花は養蜂家にとって「夏の貴重な蜜源」だそうです。
でもアブさん、これで、吸えているんでしょうか(^^ゞ


小さなアブが葉に止まっているのを見た時は
葉が閉じないんだ!すごいなぁと感心しました。

同じマメ科で、葉の形が良く似ている「ネムノキ」は
虫に葉を食べらた跡を見かけますが
オジギソウの葉が食べられているのは、見たことがありません。
葉を閉じるのは、やっぱり食害を防ぐためなのかな?
でも、折りたたんだままでも、構わず食べる虫はいるし・・・

棘と毒も併せ持ち、可愛い花と蜜で虫を誘うオジギソウ。
他にどんな昆虫が寄ってくるのかな
これからも観察を続けたいと思います(#^.^#)

ごそごそと庭仕事

2019年11月21日 | 植物の栽培や観察
今日は天気が良くて、風もなく絶好の庭仕事日和でした。
陽だまりにしゃがんで、土をいじっていると
とても気持ちが穏やかになります(´ー`)

今年の春に咲いて、保存してあった水仙の球根を新しい土に植えました。


ちょっと窮屈かな?
どんな花が咲いたか、すっかり忘れちゃったけど
また咲いてくれますように!祈りながら、土の布団をかけました(^^)


こちらも、何かの球根の芽がでてきた鉢です。
そういえば春に、ラッキョウくらいの大きさの、花が咲かなかった球根を庭から拾い集めて
鉢の中へ埋めておいた覚えがあるけど・・・どんな花が咲くかな?
また葉だけかな(^^ゞ春まで楽しみに育ててみます。


発芽したミラクルフルーツも、植え替えました。


根を切らないように、土を崩して掘り出しました。


地上に出ている部分と同じくらい、長い根が真っ直ぐに伸びていました。


この子たちは寒さに弱いので、家の中に入れて、冬越しします(^^)


庭へ出ると、猫が一目散に走ってきて、足に絡みつきます。
一番最後まで懐かなかった女の子で、いつも遠くの物陰から
不信感いっぱいの眼差しで、私を見つめていたのに・・・
根気よく話し掛けていたら、少しずつそばに来るようになって
そのうち撫でれるようになり、抱っこもできた日は感動しました(^^)


そして今では、こんなふうに庭仕事を手伝ってくれるまでになりました(笑)
しゃがむとすぐに来て、足の間に挟まって、ずっとゴロゴロ言ってます^m^


庭の花は、アメジストセージが、暴れるようにさいています。
蜜を吸いに来る、スズメ蛾やクマバチの姿はみられなくなりましたが
寂しくなった庭で、明るい花の色が見られてホッとします。


植え替えが終わって、カメラを持って庭をウロウロしていたら
こんなのを見つけました(^^)
ホオノキの冬芽で、アゲハ蝶が羽化したようです。
少し離れたところに八朔の木があって、そこから幼虫が這って移動して
登ってきたのかと思うと、すごい旅だっただろうなぁと感心しました。


カマキリがいたアシタバの花、雌花が種になってきました。
熟して茶色になると、風に吹かれてサラサラと舞散ります。


そうそう!マルバノキの花の写真も、ボケずに撮れるか
挑戦してみました(^-^)V

どうかなぁ・・・
ボケてないと言えばうそになるけど(笑)
この前よりはきれいに撮れました。


それで、花だけトリミングして拡大してみたら
なんと!この宇宙人は笑っていました!

中心の白い所が顔で、お互いにアイコンタクトしながら踊っているように見えます。
そう思うと、もう、踊る宇宙人にしか見えなくて(笑)何回見ても、楽しい気分になるので
違う顔もあるか、明日も探してみたいと思います(´∀`)

チェッカーベリーと、ヒヤシンス

2019年11月15日 | 植物の栽培や観察
秋植えの球根を見に、ホームセンターへ行ってきました(^^)
チューリップも植えたいけど、品種が色々ありすぎて、どれにしようか迷ってしまいます。
今日はヒヤシンスと、アリウムを選んでレジに行く途中
真っ赤な実を付けた、小さなポット苗を見つけました。
「チェッカーベリー」?

どんな植物なんだろう?
園芸コーナーの隅っこで、とりあえず、食べられる実なのかを調べてみたら・・・
チェッカーベリーの実は「湿布の味がする」とのこと!
欲しい!(笑)
ということで、球根と一緒につれて帰ってきました(^^)


チェッカーベリーは、ツツジ科の常緑低木です。
こんもりと葉が茂り、クリスマスやお正月の飾りに利用され、3月頃まで赤い実が楽しめるそうですが・・・
それはたぶん、実が湿布味なので、誰も食べに来ないからだと思いました(笑)


ポットから抜くと細根が入り組んでいましたが、これから寒くなる季節なので
根を崩さないように、ひと周り大きい鉢に植え替えました。
寒さには強いので、屋外で育てます。


球根も植えました(^^)
5色のヒヤシンスと、アリウム・ロゼウム。どちらも好きな花です(#^.^#)


本当は、球根の花は忘れていた頃に、意外な場所から生えてくるのを見つけるのが楽しいのですが
鉢植えにした初年度なので、ネームプレートをつけました。


ベリーの、一番大きいのを、もいできました。


包丁で半分に切ると、果肉がもっちりしていて、美味しそうです。


でも、鼻を近づけて匂いをかぐと
湿布っぽいとかじゃなくて、この実を痛い所に塗ったら、効用があるのでは?と思う程
まさに湿布そのものの匂いです。
少しだけ舐めてみたけど、湿布の味でした(笑)


実に対して種はとても小さくて、フウの実から出てきた砂粒よりも更に細かく
ケシの実ほどです。


たわわに実り、これだけ果肉があって、もし甘くて美味しかったら・・・
チェッカーベリーは、ブルーベリーみたいに栽培されて
ジャムや果実酒になったでしょうに。湿布の味って、なんで?^m^
崩した実と一緒に、種を鉢植えの土に蒔いてみました。

忘れた頃に、芽が出てくるといいな(^^)

テイカカズラの虫こぶ

2019年10月27日 | 植物の栽培や観察
テイカカズラの実にできる「虫こぶ」です。


名前は「テイカカズラミサキフクレフシ」といいます。
ぷるんとしたお尻みたいな形をしていて、これが幾つもぶら下がっている光景は
とてもキュートです(笑)


虫こぶの命名の一般法則は、「寄主植物名」+「形成される部位」+「形態的特徴」+「フシ」です。
これに当てはめると、テイカカズラの実の先にできた、膨れた形のフシ、になります^^
こちらは洋ナシのような形。
同じツルに何個かあったのですが、周りには見られず、ここ一か所だけでした。


普通の実がこれで・・・


虫こぶがこれ。
花が散って実になる、どの段階でタマゴが産み付けられたのかな?
虫こぶを作る虫は、アブラムシ、タマバエ、タマバチ、ゾウムシ、ダニ類などですが
この虫こぶの作者は、「テイカカズラミタマバエ」だそうです。
テイカカズラありきの名前なんですね^m^


テイカカズラの虫こぶを見つけたのは、後にも先にもこの一度だけです。
結実したサヤ自体、数があまりないので当然かなぁとは思いますが
実が少ない分だけ、タマバエの産卵場所も少なくて、競争率は高いのではないのかな?

今年もテイカカズラの虫こぶを探して、キョロキョロ散歩してみます(^^)/

自然薯

2019年04月24日 | 植物の栽培や観察
朝から小雨が降る、しっとりした一日でした。
こんな日は「園芸日和」です(^^)
今日は仕事が休みだったので、ゆっくりと鉢物の植え替えをしました。

つぼみだったオダマキが開きました。

この花が咲くと、思い出す友だちがいます。
北国の彼女の所では、オダマキにつぼみが付いた頃かなぁ・・・

シラーカンパニュラータ、という名前だそうです^^
「釣鐘水仙」昔、昔に植えた球根が毎年律儀に花を咲かせてくれます。


キバナホウチャクソウ
ひっそりと、満開です(^^)


もしも、この花がピンッと上を向いて咲いたてたら・・・


目の前の葉っぱにイトトンボがとまりました。


もしも、この虫が地球外生物だったら・・・


操縦席に座っているのが「カエル」だったら・・・そんな世界に生きているとしたら、明日も頑張れそうです(笑)


クリスマスローズ、妊婦さんみたい(^^)


「ヒョウタンボク」の花は帰宅すると、甘い匂いで迎えてくれます。


ふたつの花が咲いて、実になる時に根元がくっ付いて「ヒョウタン」みたいな形になります。


2年振りに植え替えした鉢の中から、こんなものがたくさん出てきました。

何の球根だろう?と思って、しばらく記憶を辿りましたが、植えた覚えもないし・・・

鉢の中に残ったものを、よく見てみたら「自然薯」でした!


庭の植木の間に自然薯が埋まってるみたいで、毎年ツルが出て、ムカゴがたくさん成ります。
それが鉢の上に落ちて、なぜか土の中に潜ってイモに成長したようです。
ムカゴは自力で土に潜るのかな?
もう1年育てて、来年「トロロ」にして食べたいと思います(笑)

サルスベリの植え替えと、きれいな蜂

2019年04月22日 | 植物の栽培や観察
衣替えにはまだ早いけど、半袖のTシャツと、UVカットの上着を出してきました。
今日は鉢植えの植え替えと、草取りを一日して、汗びっしょりになりました(^^)


種が落ちて、芽が出て花が咲くようになった「天道生え」のサルスベリ^^
鉢から抜けなくて、割りました(^^ゞ


今年も咲いてくれるといいな。


しゃがんでいたら、きれいな蜂?が飛んできました。


「お尻が赤い蜂」で検索。^^ヒットするものですね「キコシホソハバチ」でした。


クチナシも植え替えました。
鉢から抜くと、小さな茶色いアリが鉢の中に巣を作っていて、もう・・・すごいことになりました。

コガネムシの幼虫もいて、違う所に引っ越して貰いました。

なにしてるの~

庭しごとという、遊びです(笑)
汗びっしょりになりました(^^)

ヒトリシズカとニリンソウ

2019年04月11日 | 植物の栽培や観察
今日も風が強くて寒い一日です。
竿に留めた洗濯物が、ちぎれそうなくらいはためいています(^^ゞ
庭に出たついでに、植物たちを見てまわりました。
この季節の草花は、たった一日でも様子が変わるので見回りも楽しみです。

ニリンソウが咲いてきました。
毎年知らない間に咲いて、なんだかどんどん増えていくので
絶滅危惧種だと教えていただいて、驚きました(^^)


もう誰かが花びらを食べています^^


遅れて、ヒトリシズカも出てきました。


冬に地上の分部が枯れる花は、こうして出てきてくれると「絶えてなかった!」と思って嬉しくなります。


庭のどこに何が咲くか、ぼんやりとしか覚えていなくて(笑)春に芽がでてくると新鮮な気持ちで嬉しいです。
クジャクシダも出てました。


立ってると気付かないけど、庭にしゃがみ込んで地面を見ると
「あら~、ここにも、あそこにも・・・」と発見の連続です(笑)

ホトトギスの葉っぱも、ありました。

チゴユリさんも。今年も出たー\(^o^)/


この花は?植えた覚えがないけど、あちこちに咲きます。


ピンクもありました。


ナルコユリ?


ホウチャクソウ。黄色い花が咲きます。


うつむいて咲いていたクリスマスローズが、顔を上げてだんだん正面を向いてきました。


何か理由があるのでしょうが、種を遠くへ飛ばすためなのかなぁと想像します。


庭の奥地の地面に、こんなのが出ていました。
去年の事は忘れているので(笑)これが何かは、まだ分かりません。
でも「謎の植物」が庭にあるだけでワクワクするので、発見した時が一番うれしいです^m^


今日はお昼から仕事でした。
職場に向かう途中、翼を広げた鳥みたいに空が見えたので、車を停めて写真を撮ってみました(#^.^#)

毎日バタバタして、一日があっという間に過ぎます。
もっとゆったり過ごしたいのに、いつも小走りしてる感じ。なんでだろ~(笑)


泥んこあそび

2019年04月09日 | 植物の栽培や観察
風がめちゃめちゃ強かったけど、いい天気なので
久しぶりに庭しごとを。
バケツで育てているハスを植え替えて、ついでに庭の水連鉢の手入れをしました(^^)
インターネットで植え替えの手順を予習しておいて、いざ!
まずは、逆さまにして容器にあけて、水道で泥を洗い流します。


前に一度植え替えをした時に、冬眠しているカエルが泥の中から出てきたので、慎重に作業します。


何年経っても花が咲かないのはなぜ??
こんなに小さな「レンコン」ちゃんが出てきました。


古い根を整理して、バケツではなくて庭の大きなプランター鉢に植え替える事にしました。
プランターの水に手を突っ込んで、泥の中に張っている細かい根をかき出していたら・・・
プカリ~と何か浮かんできました。

冬眠中のアマガエルでした。寝ぼけた顔でじっとしています(^^ゞ

バケツ2つに植えてあったハスの根を、こちらの泥の中にギュッと埋め込んで、植え替え終了です。
大きくなって、いつか花が咲きますように(^^♪
カエルは日向ぼっこをして、何処かへ行ってしまいました。起こしてしまって、ごめんなさい・・・

次に、小さな水盤の泥もかい出してみました。
もう手袋が役に立たないので、素手で泥の中に手を突っ込みます(笑)


子どもの頃(中学生くらいまで)泥遊びが大好きでした。
田んぼの泥なので、ぷるんぷるんでプリンみたいな感触です。



泥の中からタニシが出てきました。


こんなものも・・・

これ、何だか分りますか?^m^

失くしたと思っていた小さな植木鉢とか、泥の中から色んなものが出てきて
「池の水、ぜんぶ抜く!」みたいで楽しかったです(笑)


勢いがついてきたので、スイレンの鉢の手入れもしました。
泥に手を突っ込んで、かき混ぜて・・もうこれは「泥あそび」です(笑)
こちらからは、ヤゴと、こんな虫が出てきました。


最初、ダンゴムシが溺れてると思って、水の中から掬いだしたけど、数がいっぱいいるので
部屋に戻ってネットで「水中 ダンゴムシ」で検索したら「ミズムシ」という水生昆虫でした。


作業を終えて、ひと息ついて、大きな水盤のメダカとヌマエビの世界を眺めました。
澄んだ水の中は平和そうで、見ているだけで気持ちが癒されます。
去年沈めておいた「ヒシ」の種が水草に絡んで浮いていました。


先日水を足した時に、浮かんできてしまったみたいです。


よく見たら、チロッと白い根っこが顔をのぞかせています!

そーっと水の底へ沈めておきました(^^)
今年はどんな生きものがここに来るかなぁ。「水辺のドラマ」楽しみです(^^♪