goo blog サービス終了のお知らせ 

風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

「テイカカズラ」が爆ぜました

2019年02月05日 | いきものとか植物とか、いろいろ
昨日の散歩で採ってきた「テイカカズラ」と「フジ」のさやは
車の中で観察することにしました。




朝、ダッシュボードの上にふたつを置いて
夕方、買い物に行こうと車に乗ったら
テイカカズラはもう、さやが割れていました。
駐車場に着くと、さやの中から種が1つポロッと出てきました。


拠れてくっ付いている綿毛の先を


人差し指でチョンっとつついたら・・・


繊維がほぐれて、だんだん広がってきて


傘が開いて・・・


パラシュートが完成しました~\(^o^)/


フジの種は、分厚いさやが捻じれるパワーで種が勢いよく飛び出しますが
テイカカズラの薄いさやには、その力がなくて
種がここから脱出するには、風の助けが必要な気がしました。
面白いので、もうひとつさやから取り出して
綿毛が開く様子を眺めました。


ドラッグストアから出てきた人たちが
駐車場でダッシュボードの写真を撮っている人(私)を
チラチラ見ていきます。
誰か話しかけてくれたら、さやと豆の話を熱く語れるのに(笑)


フジのさやは危険防止のため、ジップロックに入れました。
もしも車の窓ガラスが割れたら、家族にめっちゃ叱られそうなので。


いつ弾けるかな、楽しみだなぁ~
車に乗るときドアを開けるの、毎回ドキドキします(^^♪

フジのさや 爆ぜるか?

2019年02月04日 | 植物の栽培や観察
1月30日のブログに書いた
川の土手で採ってきたフジのさやの
破裂実験です(^^)


フジは小さな花が集まって房状になって咲きます。


それなのに、たくさん咲いた花のうち
ひと房になる実は2、3個だけです。
豪華に咲いてクマバチをおびき寄せたい
でも、花が全部実になってしまったら
細い軸で支えるのは大変・・・
なのでフジは、最初から賑やかしに
実のる予定のない花を咲かせているそうです。

さやが破裂する仕組みは、さやの内側にある繊維が
斜め方向へ縮んでいき内部の歪が限界になると
いっきに破裂します。

どれくらい歪むか、目盛も書いてみました。


エアコンで乾燥している居間に
ぶら下げておきます。


種は10メートルも飛ぶそうなので
テレビに当たらないように注意して・・・
私が部屋にいる時に爆ぜてくれたらいいけどなぁ(笑)

今のところ、さやに変化はありません。
観察を続けます(^^♪

時速1kmの旅

2019年02月04日 | 散歩
あたたかい朝です。
明け方に雨が止んで
今朝はモヤがかかっていました。

麦が大きくなってきています。

川沿いを歩いて池へ。


この池はモヤが似合う、怪しい雰囲気です(^^)


久しぶりの雨に
きのこたちも生き生きしています。


かわいい(#^.^#)


何となく変な感じがする木を見つけました。
どことなく変・・・


視線を上に移していくと


突然二股に枝分かれしてる!


片方はそのまま木に沿って伸びて


もう片方は、隣りの木に乗り移って
巻き付いて、上の方で葉を茂らせていました。


薄暗くて葉がよく見えなかったけど
テイカカズラみたい。
こんな太いツルを見たのは初めてでした。


池から川沿いへ戻って
帰りは川の右岸、山側を歩きました。

杉の雄花が赤茶色になってきています。
そろそろ花粉の季節です(´A`)

去年のスギ球果

見れば見るほど、精密な造りです。

日が昇ってきました。


クヌギの落ち葉(^^)
いい色です。


イノシシの新鮮な足跡。


好きな木。


これ、「お土産はハチノスタケ」で
宿題にした冬芽と一緒かな?

よく見ると違うような・・・

実が1個残ってました。

これも宿題です(^^ゞ

歩いている途中、ニワトリがいました。


後をついて行ってみたら
誰かが山の中で飼っているみたい。
ニワトリの飲み水の中に
虫が落ちているのを見つけました。

まだ生きていました。良かった~

体温が上がるように
日が当たる場所へ連れて行き放しました。


可哀そうだけど、きれい^m^


何ていう名前かな。
鼻水を垂らしている顔にみえます。

今日も一日、生き延びられますように。

うちに着いたら
カラスが迎えにきました。

7年くらい観察しているハシボソガラスです。

とても賢くて、仲の良い夫婦です。


今日も楽しい散歩でした。
携帯の歩数計を見たら
歩いた距離は3km、時間は3時間。
思わず、うそ・・と思いました(笑)

一緒に歩こう

2019年02月03日 | 散歩
6時半、日曜日だからか
まだどこの家にも灯りがついていません。

今朝は空気が重たい感じがして
薄暗い田んぼの畔で立ち止まりました。

目には見えないんだけど
大気が粒子になって
静かに沈殿していくような感覚です。
霜が降りてる中に立っているように感じて
とても神秘的でした。

東の空には
親指の爪でギュッと押した跡のような
細い月が出ていました。


綿毛も凍っています。


お地蔵様の頭巾にも霜が降りてる。
節分だからかな?頭巾と前掛けが新しくなっていました。


ニンジンの葉っぱがきれい。


お寺の桜が2輪だけ咲いていました。


ボケも咲きそうだなぁと見ていたら
つぼみにミノムシがいました。


材料の小枝は
ツタのつるかな?先に吸盤がついていました。
キノコっぽいものも付いてるけど
生えたのかな?(笑)
よく見て観察すると、ミノは個性があっておもしろいです。


こっちの子は
虫の卵を付けてる・・・




廃屋に絡まったツタ
冬にだけ姿を見せるあの小窓、昔は開いていたのかな。


小鳥が落とした赤い実。
ピカピカできれい。


川沿いの桜並木で立ち止まって
目を閉じて、桜の幹に触ってみました。
この木と話せたら、何を話してくれるかな。


目を開けて、ふと視線を上げると
え!ウソ!
ガガイモの鞘が目の前にぶら下がっていました!
もしかして、プレゼント?(*^_^*)

嬉しいなー、ありがとう。

色んなものが目に留まります。


触ってみたら、柔らかくて弾力がありました。
なんだろう?


ひっくり返してみたら
よく見かけるキノコでした。
裏側ってこうなっていたんだ、知らなかった。


今日のお土産は
ピカピカの小舟です。
ありがとう、楽しい散歩でした。