私の職場のある秋葉原はもともとは貨物の集積地だった町だ。
やっちゃ場(青果市場)が近年まで有ったことも有名だろう。
電気街を経て、今はすっかりオタクの町に変貌したが、
秋葉原の歴史は常に変貌を続けることだったようだ。
保育園仲間の家で子供と遊んでいる時、パパさんが見せてくれたTVの録画ビデオが
興味深かった。
タモリの町探訪のNHK番組のビデオで秋葉原編だったのだが、
毎日通っている場所の紹介だったのだ。

昭和通り口改札を出ると右側にこの小さな公園がある。
ここは喫煙者と浮浪者のたまり場になっている場所だ。
昼間は常に喫煙者が20名ほど居る公園で、浮浪者も多いことから、
一般人は敬遠してしまう公園だ。
ちょっと低くなっているのが特徴だ。

番組の中でタモリは地元の人からこの石垣の説明を受ける。
毎日見ている場所なのだが、ここが水路だったことは知らなかった。
30mほどの場所を神田川が流れている。
そこから垂直に水路があって、今の秋葉原駅の南側は船着場だったのだ。
秋葉原駅は貨物駅で、東北線からの貨物の受け渡しが行なわれていた。
東北地方からの物資が秋葉原に集積されて、あるものはやっちゃ場に、
あるものは神田川から運び出されていたのだろう。

気づかなかったのだが、公園の南端にはこんなものがあった。
確かに、運河があった証拠である。
身近な場所で知らない歴史が残っているものだ。
SONY α900、AF35mm/F2.0
やっちゃ場(青果市場)が近年まで有ったことも有名だろう。
電気街を経て、今はすっかりオタクの町に変貌したが、
秋葉原の歴史は常に変貌を続けることだったようだ。
保育園仲間の家で子供と遊んでいる時、パパさんが見せてくれたTVの録画ビデオが
興味深かった。
タモリの町探訪のNHK番組のビデオで秋葉原編だったのだが、
毎日通っている場所の紹介だったのだ。

昭和通り口改札を出ると右側にこの小さな公園がある。
ここは喫煙者と浮浪者のたまり場になっている場所だ。
昼間は常に喫煙者が20名ほど居る公園で、浮浪者も多いことから、
一般人は敬遠してしまう公園だ。
ちょっと低くなっているのが特徴だ。

番組の中でタモリは地元の人からこの石垣の説明を受ける。
毎日見ている場所なのだが、ここが水路だったことは知らなかった。
30mほどの場所を神田川が流れている。
そこから垂直に水路があって、今の秋葉原駅の南側は船着場だったのだ。
秋葉原駅は貨物駅で、東北線からの貨物の受け渡しが行なわれていた。
東北地方からの物資が秋葉原に集積されて、あるものはやっちゃ場に、
あるものは神田川から運び出されていたのだろう。

気づかなかったのだが、公園の南端にはこんなものがあった。
確かに、運河があった証拠である。
身近な場所で知らない歴史が残っているものだ。
SONY α900、AF35mm/F2.0
秋葉原と言う街の歴史に驚きました^^;
意外とも思えますが、我が地元にもあるんです。
谷田橋通りと言って、今では土管の中を
ちょろちょろと水が流れているそうです。
ちなみに、巣鴨の青果市場より染井墓地の下
を流れて、豊島区霜降橋・谷田橋より荒川区
西日暮里へ入り、谷中と千駄木の間を流れて
不忍池へと入っているそうです。
関西は難波宮あたりの時代から明文化された歴史や史跡があるから、東京のようには簡単にはいかないかもしれないですけど。
を流れて、豊島区霜降橋・谷田橋より荒川区
西日暮里へ入り、谷中と千駄木の間を流れて
不忍池へと入っているそうです。
そのコースに興味が沸きますね。
巣鴨からミカンを流して、不忍池で受け取るゴッコをしたくなります。(笑)
2個で競争しましょう!
東京は江戸からだけですから、まあ江戸の
地図も売ってますので、たいがいのことは
わかるでしょうけれど、関西はあまりにも
歴史が長く深いです。
最近はぶらり系の番組が多いみたいですね。
制作費が安いからでしょうけれど。
見れば楽しいです。
TVをまったく見ないので、人の家で
見ました。
古い公園なのでしょうか?
昨日はリハを秋葉でやったのですが 早めに到着して 町探検してみました~
いつも 大通り沿いしか行かないので行ってる割にはこの町詳しくないのですが、衣装の為のコスプレショップが裏道りなので、ぶらぶらと。
初めての裏通り歩きって新鮮ですね♪
水運の町…
オタクの町イメージが定着していますが 歴史を踏まえてみると また違う町にみえてきました♪
古い公園なのでしょうか?
石積は運河の壁面を利用したものなので、
相当古いです。
この石積が貴重なようです。
佐久間橋が撤去されたのは1999年で、その時に公園になったようです。
明治の中期に運河ができ、40年ほど前まで
運河が存在していたようです。
橋が架かったのが昭和4年との記述がありました。
いろんな歴史があるものです。
古いモノが見えてきますよ。
青果市場の名残も壁などに残っています。
「惣菜」とか壁面に残ってます。
リハはアキバのどこでやってるんですかね。
多分イケベでしょうね。
来週からは別の町に引越しです。
すっかり定着してしまいましたが、
世界中でその名前が知られている稀有な
街ですね。
フランスでは、すごいアキバ系のブームですもんね。
実際、歩いている人のかなりの比率は
外人だったりします。
そして、お金を持ってるアジア人が多いのにも
驚きます。