SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

鶴見線 その4(ついに大川支線に乗る)

2021-02-03 | 鉄道・バス

この日のメインイベントは、大川支線に乗って大川駅に行くこと。

今までに数回は車では訪問した駅で、付近には廃線跡もあって、なかなか魔境な感じが良い。

電車に乗って行くのは初めて。

というのも、平日は1日9往復、土曜・休日は3往復のみの運行。

国鉄時代の昭和50年代には日中も運行があり、土曜・休日でも1時間あたり1 - 2本の運行があった。

現在の土日の大川駅の時刻表は以下。

07
08
18

そもそも日曜日の18:14に大川駅から乗車する人は鉄道ファンか、旅マニアしかいない。

なるべく乗りつぶしたい私は、ここは敷居が高かった。

最近のデジカメは夜でも難なく撮れるというのもある。

 

浅野駅で大川行きを待つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ついに大川行きが来た。

土日は1日に3本しかないレアな行先表示。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗り換えは気を付けなくてはいけない。

地図では武蔵白石駅を通っているけれど、停車しないのだ。

急カーブだから停まらない。

手前の安善駅で乗るか、もうひとつ前の浅野駅で待たないと逃すことになり、

運行は翌朝まで無い!

 

 

 

 

 

 

 

 

大川駅に到着。

6名ほどが乗車していた。

全員、大川駅に行きたかっただけの人。

 

 

 

 

 

 

 

 

改札を一旦出る。

あたりは静かである。

誰も居るわけない。

 

 

 

 

 

 

 

開業は大正15年で貨物駅として。

昭和5年に旅客営業開始。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼間はそれなりに人の動きも車の往来もあるし、バスも走っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

おっ、夜もバスは走っていた。

電車が行ってしまってもバスが使えるし、武蔵白石までは徒歩で15分だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50㎜レンズで遊ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

あたりは貨物線がたくさん。

 

 

 

 

 

 

 

205系は3両編成だからホームは伸ばされた。

昔はクモハ12の単行だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴見駅に到着。

折り返し扇町行きになった。

鶴見線の夕方からの小旅行も終わり。

大好きなエリアだから、また来よう。

 

 

 

 

 

おまけ

昔、大川支線を走ってたクモハ12.

これは2007年に大井川工場で撮ったもの。

 

 

 

(おわり)

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60、MinoltaAF50mm/F1.4




人気ブログランキングへ 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 恵方巻 今年は2月2日 | トップ | 九品仏駅で9006Fの全部のドア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道・バス」カテゴリの最新記事