今使っているカメラはSONY NEX-5初代の初期ロットだ。
それまでのSONY α900に比べて飛躍的に高感度ノイズが少ないのが利点で、会社帰りのスナップには重宝している。
ISO1600が常用で、ISO3200が上限ぐらいだ。
但し、脳梗塞の後遺症である複視が若干残るのか、もしくは老眼が病気で一気に来たのか、液晶モニターが見えないのが難点で、今の撮影方法は独特なのだ。
液晶モニターで絵の範囲を確認して腕を固定、目はカメラ外の実像を見てシャッターを押している。
これは不便だ。腕が動くと写真の範囲が変わってしまう。
そこで、ずっとファインダー付きのカメラが欲しかったのだが、
今更、一眼レフタイプは不要。
通勤時に持ち歩けないから。(病気の前はα900を通勤に持ち歩いていた!)
なのでNEX-7が出た時は喜んだ。
でも高くて買えなかったし、まだNEX-5を買って1年では贅沢というものだ。
NEX-6が昨年11月に出た時は、これしかないな。という思いだった。
ただ、値段の乱高下があり、最安値を逸してしまったのだった。
今回、幸いに安値で買えたのは病後2年を超えてからのナイス・タイミングだった。
ファインダー付きと言ってもEVFというのは購入機としては初めてだ。
プロやハイアマチュアがEVFを嫌いなのは周知の事実。
確かに見た感じは現実とは違うし、撮影後から次の撮影へのタイミングが遅くなるのは困りものだが、夜なのにクッキリと見えるのは便利だ。
それに安いカメラのファインダーは狭すぎて、結局ピントが合ってるかも見えない。
それに比べれば実用的なEVFだ。
但し、α99のような美しい見え方のEVFではないのが残念。
・シャッターが軽快
NEX-5(初期)のシャッターは強い意思が必要な感じ。例えば引き金を引くような。
NEX-6はとにかく軽快。
NEX-5の後期ロットではかなり軽快になっていたのは知っているが、さらにソフトになった。
ただし、好みの問題でもある。NEX-5(初期)は音も鋭角的で戦闘的なので、撮った気になれるものだ。
・絵作りがまったく違う。
今までのコニミノ、SONYの絵は大袈裟な発色で、特に室内の白熱灯の下では派手にオレンジに発色した。
その大袈裟な発色が好きで、他のメーカーを借りたりすると、そのあっさりした発色に驚いたものだ。
α7-Dは緑寄り、α100は青が強烈、α900はオレンジと緑が強く、NEX-5はオレンジ系が強烈だったのだ。
でもNEX-6は思い切り中庸に変わっていた。
見た目に近い絵が出てくる。
AWBが賢くなったのか、中庸にチューニングしたのか、方針が変わったのか不明だが、
とにかく予想通りの発色。
今までのような想定外の発色にワクワクすることはできないが、業務用にも使えるぐらい中庸だ。
フジやキヤノン5Dほど淡泊ではなく、濃いことは濃いのだが色味はストライクど真中だ。
慣れるまで時間がかかりそうだ。
そもそもブログが地味になりそうだな。(笑)
・高感度ノイズが激減
使われている1610万画素のCMOSは傑作と言われているもので、他のメーカーにも多く供給されている。
正式ではないが、ニコンやペンタックスは同じCMOSだ。
デビューは古いものの、ノイズの少なさは語られるところだ。
NEX-5の初期版は1400万画素だから、200万画素増えただけだが、ノイズの減り方は異次元だった。
α900からNEX-5になったときには大いに驚いた。
今回、NEX-6もその進化ぶりに驚くほかはない。
ノイズに関しては日進月歩は続いているようだ。
ノイズを確認するのは、夜空を撮ればすぐに判る。
漆黒の夜空が撮れるのには感動する。
それに遠くのビルの窓の明かりにニジミが無くシャープ。
夜空と同じ理由で暗部のノイズもISO3200でも皆無に近い。
ISO6400でも常用可能な画質だ。
ここが一番、驚いた箇所だ。

空が真っ黒なのだ。

夜間の場合、基本的には前よりは露出が低めに設定されるようだ。
NEX-5初期は夜間に思い切り明るく設定しようといていた感じ。
しかし黒が黒い。(笑)

適当に撮ってもISO3200に設定されるのでぶれないし、
ISO3200でもノイズが無いのがわかる。
暗部のノイズも少ない。

ノイズが少ないばかりでなく、はるか遠方の電気の灯りまでシャープだ。
ちょっと帰宅時の駅で撮っただけだが、夜が楽なカメラだ。
SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS

それまでのSONY α900に比べて飛躍的に高感度ノイズが少ないのが利点で、会社帰りのスナップには重宝している。
ISO1600が常用で、ISO3200が上限ぐらいだ。
但し、脳梗塞の後遺症である複視が若干残るのか、もしくは老眼が病気で一気に来たのか、液晶モニターが見えないのが難点で、今の撮影方法は独特なのだ。
液晶モニターで絵の範囲を確認して腕を固定、目はカメラ外の実像を見てシャッターを押している。
これは不便だ。腕が動くと写真の範囲が変わってしまう。
そこで、ずっとファインダー付きのカメラが欲しかったのだが、
今更、一眼レフタイプは不要。
通勤時に持ち歩けないから。(病気の前はα900を通勤に持ち歩いていた!)
なのでNEX-7が出た時は喜んだ。
でも高くて買えなかったし、まだNEX-5を買って1年では贅沢というものだ。
NEX-6が昨年11月に出た時は、これしかないな。という思いだった。
ただ、値段の乱高下があり、最安値を逸してしまったのだった。
今回、幸いに安値で買えたのは病後2年を超えてからのナイス・タイミングだった。
ファインダー付きと言ってもEVFというのは購入機としては初めてだ。
プロやハイアマチュアがEVFを嫌いなのは周知の事実。
確かに見た感じは現実とは違うし、撮影後から次の撮影へのタイミングが遅くなるのは困りものだが、夜なのにクッキリと見えるのは便利だ。
それに安いカメラのファインダーは狭すぎて、結局ピントが合ってるかも見えない。
それに比べれば実用的なEVFだ。
但し、α99のような美しい見え方のEVFではないのが残念。
・シャッターが軽快
NEX-5(初期)のシャッターは強い意思が必要な感じ。例えば引き金を引くような。
NEX-6はとにかく軽快。
NEX-5の後期ロットではかなり軽快になっていたのは知っているが、さらにソフトになった。
ただし、好みの問題でもある。NEX-5(初期)は音も鋭角的で戦闘的なので、撮った気になれるものだ。
・絵作りがまったく違う。
今までのコニミノ、SONYの絵は大袈裟な発色で、特に室内の白熱灯の下では派手にオレンジに発色した。
その大袈裟な発色が好きで、他のメーカーを借りたりすると、そのあっさりした発色に驚いたものだ。
α7-Dは緑寄り、α100は青が強烈、α900はオレンジと緑が強く、NEX-5はオレンジ系が強烈だったのだ。
でもNEX-6は思い切り中庸に変わっていた。
見た目に近い絵が出てくる。
AWBが賢くなったのか、中庸にチューニングしたのか、方針が変わったのか不明だが、
とにかく予想通りの発色。
今までのような想定外の発色にワクワクすることはできないが、業務用にも使えるぐらい中庸だ。
フジやキヤノン5Dほど淡泊ではなく、濃いことは濃いのだが色味はストライクど真中だ。
慣れるまで時間がかかりそうだ。
そもそもブログが地味になりそうだな。(笑)
・高感度ノイズが激減
使われている1610万画素のCMOSは傑作と言われているもので、他のメーカーにも多く供給されている。
正式ではないが、ニコンやペンタックスは同じCMOSだ。
デビューは古いものの、ノイズの少なさは語られるところだ。
NEX-5の初期版は1400万画素だから、200万画素増えただけだが、ノイズの減り方は異次元だった。
α900からNEX-5になったときには大いに驚いた。
今回、NEX-6もその進化ぶりに驚くほかはない。
ノイズに関しては日進月歩は続いているようだ。
ノイズを確認するのは、夜空を撮ればすぐに判る。
漆黒の夜空が撮れるのには感動する。
それに遠くのビルの窓の明かりにニジミが無くシャープ。
夜空と同じ理由で暗部のノイズもISO3200でも皆無に近い。
ISO6400でも常用可能な画質だ。
ここが一番、驚いた箇所だ。

空が真っ黒なのだ。

夜間の場合、基本的には前よりは露出が低めに設定されるようだ。
NEX-5初期は夜間に思い切り明るく設定しようといていた感じ。
しかし黒が黒い。(笑)

適当に撮ってもISO3200に設定されるのでぶれないし、
ISO3200でもノイズが無いのがわかる。
暗部のノイズも少ない。

ノイズが少ないばかりでなく、はるか遠方の電気の灯りまでシャープだ。
ちょっと帰宅時の駅で撮っただけだが、夜が楽なカメラだ。
SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS

で、昔からスポーツファインダーを自作するなどしていた。今では、カメラを後ろから見れば、どの範囲の星空が写ってるか、感覚的にわかるようになってしまったので、スポーツファインダーも使ってないけど。
↓こんなやつを自作して持ち歩くと便利かも。
http://www.nakanocam.com/8mm_page/fujicamarineax10.html
問題は夏。ペルチェ素子やドライアイスで冷やす人もいるけど、結露が厄介。
NEX-6には興味あるなぁ。
なかなか色ノリも良いじゃ
ないですか?
夜のシーンに強いカメラは、他にも
増えてはきましたが、無線LAN付の
このカメラはなかなかの実力ですね。
新標準ズームも小さくて
持ち運びが楽になったし・・・。
ところで新レンズは、NEX7にも
装着可能なのでしょうか?
参考になります。
スポーツファインダーも知らない世界です。
工夫するが、複視でも楽に撮れるかもしれないですね。
研究しようっと。
なんてのも知らない世界。
なんだか興味が出ますね。
NEX-6は更にノイズが少なくてイイですよ。
BATMANさんの7にも憧れありましたしね。(笑)
新レンズがNEX-7に付くかどうかですねえ。
ファームで対応できてるんでしょうかね。
パワーズームは本体内に情報が飛んで、デジタルズームまで連動してますからね。
16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSSをNEX-7で使用するための
バージョンアップが2月中旬にあるそうです。
今のままでも普通に使えましたし、写りも巷で悪くいわれいるようなことは感じられませんでした。
それより驚いたのはカメラのモニターでの比較ですが
RX-1のほうがNEX-7+SEL24F18Zよりずっと色解像度とも良く見えたことです。
NEX-9についてはもし作ればもう少し大きくなるでしょね、とのこと。
考えたら今のEレンズは全部APS-C用ですから
Aのフルサイズカメラをもっと小型軽量高性能!にしてもらった方がありがたいかも。
私も行きたいんですが、子供がいると難しいですね。
予約券も入手してあるんですが。
まだ行ったことがありません。
混んでますか?
16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSSを触りましたか。
良いレンズに思えるんですが、小さい分無理をしてるだろうと想像されて、写りは落ちるみたいに書かれてますね。
そんなこと無いと思います。
RX-1のモニターはやはりイイですよね。
PCでの写りも比較したいですが、まあ、素晴らしいに
違いないですよねえ。
もう最高峰でしょう。
欲しいですよね。
α900は宝物ですので、一生愛でたいと思いますが、
小型軽量なフルサイズのAマウントは確かに欲しいです。
立派じゃなくてイイので。