
西武東飯能で、電車を待つ。
隣がJR八高線で並んでいる共同駅舎なので乗り換え自体は楽だ。
上りの4000系8両編成が来た。
クロスシートの観光向け急行車両だ。

西武東飯能駅には古いホームが残っている。
草がぼうぼうだが、昔日の様子は伺い知ることができる。
ネコが遊んでいた。

これに乗る。
終点の秩父までは1時間弱だ。
この駅から山登りが始まる。

西武電車の単線区間は面白い。
それはすれ違いが多くは右側通行になるからだ。
運転手がホームを覗きやすい方向になっているのだ。
ただし、既成概念で行動すると逆方向の電車に飛び乗るかもしれない。
確認が必要だ。
写真のようにすれ違いが一般と同じく、左側通行だったりするのである。

正丸トンネルは一時期、近鉄のトンネルを凌ぐ日本最長の私鉄トンネルになったことがある。
トンネル内信号所ですれ違いが可能。
全長4,811で現在は再度、近鉄新青山トンネルの5652mになった。(ちなみに近鉄のトンネル内速度は130km/h)

トンネル内の4000系。
ちゃんと蛍光灯にカバーが付いた急行用で、私の好きな車両だ。

もうすぐ終点の西武秩父だ。

西武秩父駅。

秩父の羊山公園は芝桜のピークで、人出も多かった。
行こうかどうか迷ったが、まずは秩父鉄道の駅に行くことにした。

この駅に併設されたアーケードを最後まで歩く。

アーケード終点を左折すると、秩父鉄道への乗り換えが案内される。
近いと言えば近いのだが、駅名は違う。
秩父鉄道は「御花畑」駅だ。
その心は、芝桜なのだ。
SONY α900、Minolta AF APO TELE Zoom 100-300mm F4.5-5.6
SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます