土曜日は朝は通院、薬局に行って、そのままなんだか上信電鉄の107系5編成導入後が気になってしまって、家に帰らず、高崎に向かった。鈍行でだ。
前回訪問したのは2016年3月で、4年前だから電車の種類がまったく異なっている。
上信電鉄は車両の取り換えが激しい地方鉄道なのだ。
まずは高崎駅までの写真。
渋谷駅の乗り換えが楽になったなあ、実感。
高崎線の寂れた駅名標も好きだ。
特別快速高崎行きに乗ったのだが、それほど快速でも無いけどね。

りんかい線の70-000形はいつまで頑張るかな。


乗り換えが便利になった渋谷では宇都宮行きの快速に飛び乗った。
池袋駅で特別快速の高崎行きに乗り換えた。

高崎線の車内からすれ違いざまに。
これ人気なんだよなあ。
JR東日本キヤE195系というレール運搬車。


深谷駅は東京駅に似せて作られている。




駅そばもいつか懐かしくなってしまうんだろうか?

高崎線らしくて好き。


高崎駅に進入。

高崎の211系も長くはない。

この211系は窓の上がシルバーなんだなあ。
異端児なのかな??


特急草津には乗りたいな。

信越線は横川までの短い盲腸線に成り下がってしまった。
悲しい歴史だ。
在来線を廃止しないでほしかったな。

SL運転に合わせた駅名標なんだな。
(つづく)