goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

3/15は上野駅でE653系とお別れして、渋谷駅に戻る。

2013-03-17 | 鉄道・バス
3/15は渋谷地上駅のお別れがあまりにもクローズアップされて、
すごい人出だったのだが、他にもたくさんのお別れがあった日。
東北・上越新幹線200系は先日、見に行ったのだが、
最も重要な常磐線の特急車両にお別れしていない。
会社が終わって、銀座線で上野駅に向かった。







見納めになってしまうE653系。
651系には会えなかったのだが、まあ写真はたくさんある。
この比較的新しいE653系はなぜだかあまり撮っていない。
なぜなら、新しいので無くなるわけないと思っていたからだ。
1997年デビューなのだ!
早すぎる引退にびっくりする。
常磐線は速度が速いので痛みが早いのか、はたまたサービスを最新にしたい路線なのか。
沿線に日立製作所があり、つくばエクスプレスが並走するのもあるからか、常磐線特急は常に最新だ。
651系もデビューして約25年、登場時は衝撃的なスタイルで初めて130km/h運転を開始したのだった。
性能的には170km/hまで出せる高性能で、常磐線だけの電車だった。








デビューして15年で引退は最速に近いだろう。
常磐線は過酷だから仕方が無いのか。


しかし、撮影に来ていたのは10名ぐらいで楽だった。
渋谷駅が異常。









最新のE657系が入線してきた。
デザインは近畿車輛デザイン室。なぜだか関西。
実際に見ると、その巨大ぶりに驚く。
スマートな電車かと思いきや、威風堂々である。








各座席に電源があり、無線LANを完備している。
つくばエクスプレスの装備がそうだったため、常磐線方面の人はノートPCを電車で見るのは
常態化していたのだ。
それに対応したというわけだ。
当然、最高速度は130kmだが、平均速度が高く、ほぼ100km/hである。









隣に入線してきた高崎行きの特急あかぎ。
新幹線がありながら在来線の特急が走るのが高崎線の特徴。
185系は数年で引退すると思う。









銀座線で渋谷駅に戻る。
ここから東横線で帰る。
すごい状況に驚く。
これで何も事故が無かったのだから、日本はすごい。東急もすごい。
電車を平気で工事運休するJRとは大いに違う。









東横線地上時代 代官山-渋谷間(iPhone4s)

毎朝見ていた風景を残したいと思い、iPhoneで撮った。
誰も不思議な顔をしていなかった。
誰もが、私もこの風景を動画で録っておきたいと思っただろう。






SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする