goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

「ハクキンカイロ」にお世話になった冬。

2016-04-13 | 雑感

もうすっかり春になったが、この冬はいろいろあった。
5年前に脳梗塞で倒れて、その後に東日本大震災があって、
それからちょうと5年でまた大病だった。
5年後には何事も無いのを祈るばかりだ。







昨年の11月頃からお腹の調子が悪かったので、とりあえずお腹を温めようと思って
「ホカロン」のようなものを大量に買おうと思ったら、その昔「ハクキンカイロ」というものがあったのを想い出して検索してみたら、まだ存在していた。

ずっと使うならお得だし、ベンジンの匂いが大好きなのですぐに買った。
使い捨てカイロの13倍の暖かさだそうだ。
この冬は結構寒かったので、重宝した。
毎日使った。
会社にも持って行った。
サッカーの試合観戦では特に役に立った。

毎朝、出勤前にベンジンを筐体に入れる時の匂いがたまらなくいい。
こぼしてもすぐに揮発するので拭かなくても良いし、匂いが好きなのでそのままでイイ。
考えてみれば、キャンプで使うランタンに使うホワイトガソリンも幸せになる。
ハクキンカイロは、この冬に最も活躍したものだ。










これがベンジン。
通称「おじさんベンジン」と呼ばれている。
素敵なパッケージだ。
ちなみにハクキンカイロは大阪の会社。
なるほどである。










暖かくなると、金属のままでは素手では持てない熱さ。
温め始めたら、すぐに付属の布袋に入れる。












ネットで買った。










今冬はどこに行くにもお供だった。










いつでもベンジンの良い香りがした。












また来年もよろしく。









SONY α900、AF50mm f1.4


SONY NEX-6、SONY16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS


SONY α7Ⅱ、Leitz Summar 50mm f2.0(1937)






人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤忠雄と渋谷駅と国立競技場と。

2015-07-16 | 雑感
国立競技場の建設費が2600億円ぐらいになりそうで、揺れ動いている。
そのついでに、安藤忠雄さんがクローズアップされている。
今日は記者会見もするらしい。(政治的な意味合いも含まれてるだろう。)

詳しいことはわからないが、政治家も大先生も、コスト意識は欠如してるのだろうから、
こういう問題はオリンピック開催まで数多く起こるのだろう。
オリンピックが引き金になって、富裕層の考え方と、庶民の考え方の乖離がたくさん出てくるだろう。
良いような悪いような話だ。
日本は貧富の差が拡大して、ネットの発達もあるため、いろいろな意見が出て混乱するのは必至だ。
ただ、コストの問題は別にしても、デザイン重視の施設が使いにくいのもよくある話になってきた。
安藤忠雄デザインの東急の新しい渋谷駅が代表的な不満物件だが、
国立競技場もデザインが凝り過ぎているために、橋梁の上に立つようなコスト高になるものになっている。
もっと単純でシンプルで良いと思う。
今後作られるNHKの建て直しや、JR渋谷駅再開発でもデザイン重視になると、そのしわ寄せが
どこかに来るだろう。
とにかくシンプルに使いやすく、動線を第一に考えてもらいたいものだ。





10代から20代の頃、毎月発行される「新建築」という立派な雑誌を楽しみにしていた。
高いので滅多に買わず、立ち読みしてた。
時代的にはコンクリート打ちっぱなしのデザイン重視の建物が主流だった。
広大な敷地は芝生が整備されており、コンクリート打ちっぱなしの建物がある。
周りには人口のコンクリートで囲まれた池が配置されている。
そんなイメージのものだが、美術館やホールに留まらず、小学校などにも採用されていた。



現在、ヨーロッパなどではコンクリート打ちっぱなしを禁止している国もある。
エネルギー効率が悪いためだ。
外壁はコンクリもOKだが、内装はコンクリを禁止したりしている。
我が国では湿度が高いため、コンクリの結露した部分に黒っぽいカビが生えてしまうこともある。
安藤忠雄氏などは、コンクリが好きだから、デザインは素晴らしいのだが、実際の使用には
合っていない場合もあるだろう。
デザインを重視したあまり、家の中の移動に屋根が無い部分があったり・・・。
個人的には無機質な建物は好きで、そんな空間でECMだとかキース・ジャレットを聴きたいものだが。








写真は渋谷駅の安藤忠雄事務所デザインの地宙船の部分だ。
向こう側が見えないデザインは実用的ではない。
その見えないメイン改札は朝10時まで出口だけというのも想定外だ。
初めて来た人が改札を入ろうとして、ガードマンから誘導されている。
謎だらけの駅だ。
行く手の先を見せないデザインは駅ではまずい。
曲がるのもまずい。
緊急時(火災、地震)に動けないだろう。


「東急の社長と副社長がおっしゃていました。「清水の舞台から飛び降りたって」って」、安藤さんのインタビューに書いてあったが、
思い切ってたまごのデザインにしたのは間違いだったと思う。










ついでに書くと、とにかく地下通路が汚いのだ。
まだできて1年ちょっとなのだが、通路があまりにも汚れたままなので、
壁には近寄りたくもない感じ。

ここは恐らく、国交省の管轄部分か。
誰も掃除をしないのだ。
これが新しい渋谷駅への通路なのだ。











壁の汚れっぱなしは尋常ではない。
おそらく、ここを歩く誰もがそう思っている。











まかり間違って服が触れてしまったらエライことになる。
管轄がどこだなんて、利用者には関係がない。
国交省、東京都、渋谷区、東急・・・
どこでもイイから掃除してくれ。(時間があったら私が掃除してもイイ)
新しい駅が廃る。
鉄道好きな私は悲しい。


(ちなみに書いておくが、私は私鉄の大ファンなので、ここで東急や東京メトロを批判したのではない。
建築デザインの有り方や責任転嫁、他人事、都市開発・・・を悲しく思っているのだ。)











SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離(本を大量に処分)

2015-05-18 | 雑感
朝起きたら腰が痛い~。
実は日曜日に大量の本や雑誌を処分した。
納戸にあった古い鉄道雑誌とカメラ雑誌、部屋の中にあった鉄道雑誌、カメラ雑誌、クルマ、ナショジオ・・・
1000冊は処分したか、いやもっとか。
長男の保育園時代の同い年のKai君が鉄道ファンになったと聞いていたので、
事前連絡して持っていってあげることにしたのだ。
実はうちの息子達がもしかしたら鉄道ファンになるかもと思い、とっておいたわけだ。
男子の場合、大体は小6から中2ぐらいで趣味が見えてくるので、そこまで待ったのだが、
長男はスポーツと音楽が趣味で、次男はスポーツと漫画が好きだ。
鉄道や車には興味無し。





断捨離途中。
まだ1/3ぐらい。
まず鉄道本からとりかかる。
マンションの2階から下まで下ろすだけでも大変だった。
腰が痛くなるわけだ。









Kaikai君。
0歳だった子も立派に中2.
名前などは憶えていてくれたし、小学校の時はお祭りやおもちゃ屋でも会っている。
ちゃんとした、かっこいい中学生になっていて感動だ。
ちなみにやはりブルートレインや夜行が好きで、動画を録っているそうだ。
数百冊の鉄道雑誌を見るのはゆっくりでね。
勉強とテニスするんだよ。


結局、丸一日かかったが満足満足。
部屋の中もかなりすっきりした。
まあ、それ以外の本ですぐに本棚はいっぱいになったけど。
若い世代のファンに譲れたのが大満足。
さすが55歳(笑)。









SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/6は私の誕生日

2015-05-06 | 雑感
なんと5月6日は私の誕生日だった。
いやはや、自分でもびっくりするが55歳になってしまった。
半分冗談で長男が、「初老だよね。」と言ったのだが、強ち間違ってるとも言えないかな(笑)。
昔だったら寿命であって、60歳でちゃんちゃんこ着るのは、ある意味長生きの行事だったのだ。
嬉しいのか悲しいのか判らないのだが、50歳で脳梗塞で倒れてまさに寿命が到来したと思ったのだが、
意外にも元気に生きてる。
今回嬉しかったのは、長男が通勤かばんを選んで、さっきプレゼントしてくれたことだ。
(出資は女房だ。)
子供が無事に成長してるのが一番うれしいことだな。






今晩の夕食は誕生会。
私と息子達が大好きな肉を食べに行った。

(次男はキャプテン翼を何回も読んでいる。)

















私らしくなく、食事の写真。
誕生会だからね。
ばあばがおごってくれました。
感謝である。
(ばあばやお袋が元気なんだから、まだまだ青二才だ。ばあばなんて、まだテニスのインストラクターやってる。)








長男と次男は性格も何もかもまったく違うが、仲が良いのが良い。
そしてなぜだか二人ともアスリート。
なんでかなあ。








最後にはお店から誕生日デザートが。









食事が終わって、5/3にオープンした蔦屋家電に向かう。
すごく楽しみだ。








いやあ、素晴らしい。
こんな本屋兼家電屋など見たことが無い。
代官山の大人の蔦屋よりずっと良い。
空間が広く、混雑が代官山よりずっと少ないし、
何せ私の好きな本と家電だ。
カメラまであるのだ!








子供にとっても楽しいはず。
私は毎週末来る可能性あり。








こんなのもあるんだよ。









店内は緑が多く、いつものスタバもあるし、椅子の数もぐっと多い。
最高である。

蔦屋家電のあとに109シネマに寄って、長男の会員券を作った。
彼は映画にたくさん来るのだそうだ。
イイ事だ。











SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念硬貨を買う(新幹線鉄道開業50周年記念百円クラッド貨幣)

2015-04-22 | 雑感

今日4/22は記念硬貨の発売日
新幹線鉄道開業50周年記念百円クラッド貨幣は全部で5種類。
値段はそのまま100円は100円。
だったら替えるでしょう。
金融機関とゆうちょ銀行で交換が始まったとは言え、
ゆうちょ銀行に聞いたら、朝10時には無くなったそうだ。

デザインは東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線、上越新幹線及び北陸新幹線の5種類で、
裏面は共通の0系。
斜めのギザ付きだ。
なんだか得した気分。









裏面の0系。

なんとなく5枚だから五輪にしてみた(笑)。










おっと、これはついでの鉄道切手。
左上は東横線、副都心線、西武線、東武線の相互乗り入れの意匠で、
下はブルーリボン賞の受賞車。
さりげなく大事。
コインも切手も使えるしね。
損はしないから買っておく。









SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステッドラー WOPEX を買ってもらった話

2015-02-21 | 雑感

先日、カメラ・用品博のCP+のアンケート用紙記入の鉛筆が全部ステッドラーだった写真を載せた。
そうしたら、カメラへの反応はまったく無くてもステッドラーへの反応は多かった。
みんな好きなんだと思った。
そんなブログかFBを女房が見て、いつの間にかステッドラー WOPEXの6本入りを買ってくれていたのだ。
実はあれから文房具店に何軒か行ったのだが、売ってなかった。
女房はAmazonで買ったようだ。







ステッドラー WOPEX
買ってもらった6本入りは全部が違う色のデザイン。
日本製ではトンボ MONO 100や三菱鉛筆 ハイユニ なども高級。
日本製の高級鉛筆も素晴らしいが、WOPEXとは方向性が違う。
日本のは芯が高級な感じで、柔らかいし、消しやすい。
値段はステッドラー WOPEXのほうが安い。
かの有名なステッドラー ルモグラフは更に1.5倍は高い。









STAEDTLER WOPEXの書き味は硬めで、字は薄いのだが、手が汚れないのが利点。
本体は重量があり、外側はしっとりした感触の仕上がりで、モノとして良い感じ。
芯が折れにくい感じで、消しゴムでは消しにくい。
紙が汚れるのが嫌いな私には良い。
HBだが、日本のHとかF(ハードHB)みたいなイメージになる。


さっそく、期末試験勉強中の長男が気に入ってしまい、使っている。
長男は細かい字をしっかり書き、汚したくない派だから、ちょうど良いのか。
私は会社で使おう。








CP+で撮ったアンケート用鉛筆。
1本160円もするルモグラフまで使ってる贅沢さ。








SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時の間にか、病後4年たっていた。

2015-01-21 | 雑感

(ピアッツァ LOVEだった頃の私)


同僚に言われるまで気が付かなかった。
いつの間にか、病気(というか脳梗塞は自分的には病気というより事故的な感じ。)で倒れて、
丸4年を経過していた。
2011/1/20に倒れたので、毎年、1/19の夜はドキドキしながら寝ていたのだが、
今年はまったく気が付かず、さらに1/19は日本酒まで飲んでから寝ていた。
寝る前の飲酒は控えて、水はたくさん飲んで寝るというのを原則にしていたのだが・・・
のど元過ぎれば・・・かもしれないし、何だか元気なのかもしれない。
今季はスキーに2回行っても、全然疲れていないし。
脳梗塞の再発リスクは高いので、今日から気を付けよう(笑)。




-おさらい-
(みんなに知ってもらって、気を付けてもらいたいので。)



脳卒中=脳梗塞、脳出血、くも膜下出血 の総称。


脳梗塞の主なデータ

死亡率=15%ぐらい
重度の障害が残る確率=50%
復活=35%

1年内の再発=ラクナ梗塞は4~5%、アテローム梗塞で5~6%、心原性梗塞で7~8%
3年以内の再発=20~30%
5年以内の再発=50%
ただし、治療や薬剤投与、体質改善で大幅減。
その後は、再発がどんどん減少する傾向。

喫煙は脳梗塞のリスクを2~4倍高くする。
メンソールタバコは、一般タバコの5倍ほど危険という研究結果もある。
過度の飲酒はリスクを高める。

経験上、かかりやすい原因
・一日2箱の喫煙、飲酒は毎日。外での夕食が毎日。
・就寝時間が平均で2:00
・高血圧(145、95以上はダメ)
・ストレス(すぐに怒るのもダメ)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獺祭を買った

2015-01-16 | 雑感

獺祭は山口県の旭酒造が製造する世界的に人気の日本酒であまりにも有名。
海外に輸出されているので、とても品薄だ。
値段も驚異的なものだ。一例だが、
磨き二割三分 1800mlで19,380円、磨き三割九分 1800mlで13,980円、純米大吟醸45 1800mlで10,680円
純米大吟醸50 1800mlで9,700円、純米大吟醸50 720mlで4,980円・・・
等々すごい高値で売られている。
それだけ大人気で、量販店でもなかなか売っていない。








以前、磨き二割三分と磨き三割九分等を友人HH宅で飲み比べたことがある。
(この週末に行く予定だったのだが、スキーで行けなくなったのだ。)
フルーティーで滑らかで、すごく美味しかった記憶がある。
すごく飲みたくなったので、女房に頼んだ。
女房はネットで高額で買うことはせず、旭酒造に直接頼んだのだ。
どれだけ待つか不明だが、原価だ。








原価はそんなに高額ではない。
純米大吟醸50 720mlは1,539円なのである。(送料は別途有り。)
そしてきっちり3か月待った。
やっと送られてきた。
でも作られたばかりの新しい酒だ。
なんともまあ、うまかった。
フルーティーなのだが、そこらにある最近のフルーティーな酒と違うのは、
コクがあることかな。
香りの広がり方も大きい。
次をまた頼んでおこう。



週末、HH宅でまた飲み比べするのかなあ。
それが気になる。
(ちなみに私もHHだけどね。)









SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年中に家電が壊れまくる。ついにTVの液晶が壊れた。

2015-01-02 | 雑感

大晦日についにTVの液晶が壊れた。
紅白を見ながら部屋の中でビニールの柔らかいボールでサッカーの練習をしていた長男。
背中を向けて後ろへ蹴るシュートの遊びをしていた時、
外した1本がTVの液晶へ直撃。
ボールの形に液晶が壊れて、周辺の縦と横にも液晶が欠けた。
右上部の白い箇所は夏ごろに、やはり長男がエアガンで撃ったときに壊したもの。
(気に食わないコメンテーターを冗談で撃つ真似をしたら、玉が入っていたとの弁)
今回はそこから縦に太い線も入ってしまった。
もう球の速度がきっと100kmを超えているんだろうから、
当たれば壊れるのは必至。
次回はカバーを考えるか・・・


去年は、洗濯機が壊れ、掃除機が吸わなくなり買い替えた。
今回はギリギリ大晦日にTVがいかれた。

ということで、ますますカメラは遠のいた(笑)。

でも去年のうちに主要な家電が新しくなったので、まあOKなのか!?!?









SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内地下街案内図

2014-06-29 | 雑感

私はどうも地下街オタクである。
昔から地下街や地下道が大好きのようだ。
自分のブログの中から地下道の写真を探したら、ざっと探してもこれだけ見つかる。



1

2

3

4

5




地下街に魅かれる理由は何かあるのだろう。
そういえば、先週、FBの友人にも宮部みゆき「地下街の雨」という本を推奨している。
なんだか不思議だ。
前世はネズミだったのかもしれない。
そういえば、ブルーハーツの「リンダリンダ」もよく演奏している。

よく考えてみれば私はネズミ年である。
そうか、どうりでミッキーマウスの真似もしちゃうわけだ。(これは単なるオヤジ)



今回の丸の内地下街の地図は秀逸だ。
先日金曜日、飲み会で丸の内に行ったときに見つけた。
素晴らしくよく出来ている。
今まで知らない地下街もたくさん書かれている。
家宝にしたいぐらいすごい地図だ。
よく調べてもんだ。


しかし、渋谷に比べると別世界だなあ。
渋谷には地下街がほとんどないのだ。
だからスクランブル交差点で騒ぎになるのだよ。
ちなみに地図の黄色い部分は全部地下街だ。
雨でも傘なしで歩ける丸の内だ。
世界にはすごい地下街がたくさんある。
カナダなどは寒いからすごいらしい。
いつか行ってみたい。
でも30kmとかあるらしいけどね!!







SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする