劇場と映画、ときどき音楽と本

オペラ、バレエ、歌舞伎、文楽などの鑑賞日記です

新国立劇場の「ルチア」

2021-04-24 11:03:31 | オペラ
4月23日(金)の夜に新国立劇場でオペラ「ランメルモールのルチア」を見る。50パーセント収容で、Z券も出ていたが、客席を見るとセンター席や前の方はしっかりと埋まっていので、全体としては50パーセントぐらいの入りか。午後6時30分に開演して、25分と20分の休憩をはさみ、終演は9時55分ごろ。いつもより若い人が多かったように感じたのは、若者向けの割引券が販売されていたのかもしれない。

このところ、「イオランタ」や「ワルキューレ」などの新国のオペラでは、日本人のテノールが悲惨といえるほどの悪い出来で、やはり主役級は外国から来ないと無理かと感じていたが、今回はタイトル役のイリーナ・ルング、相手役のローレンス・ブラウンリーが来日して歌い、指揮者もイタリアからやってきた。

タイトル役のイリーナ・ルングの歌は素晴らしく、久々にきちんとしたオペラを聞いたという感じ。テノールのブラウンリーも声は美しくよく伸びていたが、もう少し声量が欲しいところ。日本人のバリトンで、来日できなくなった歌手の代役に入った須藤慎吾もよく声を出して歌っていた。しかし、難点はレチタティーヴォになるとイタリア語が訛って聞こえることだ。ライモンド役のバスを歌った伊藤貴之もそれなりの存在感を示した。

一幕と三幕のイリーナの独唱には圧倒されたが、二幕の有名な6重唱はちょっと盛り上がりに欠けたような気がする。やはり19世紀初頭のベルカント・オペラは日本ではあまり上演されないので、なんとなくオケも低調でドニゼッティのムードが出なかった。もっとこの時代のロッシーニ、ドニゼッティ、ベリーニあたりのレパートリーを増やしてほしい気がする。

指揮者はイタリアのスペランツア・スカップッチという女性指揮者で、ルチアを振るのは初めてだったようだが、東京フィルハーモニーとに息が今一つ合わなかったように感じた。

舞台美術は美しくなかなか良いと思ったが、基本的に照明が全部逆光で、背部や横からしか照明が当たらない。歌っている歌手をよく見たいのだが、正面から当てるスポットライトが弱すぎて、顔の表情などはわからずストレスが溜まった。最近はこうした妙に凝った照明が流行するが、歌っている人物にはきちんと光を当てるべきだろう。

いろいろと気になる点はあったものの、イリーナ・ルングの歌声はすべてを補って余りあるもので、久々に満足して、オペラを聞いた気になった。

家に帰って軽い食事。野菜スープ、ソーセージと温野菜。飲み物はボルドーの白。