劇場と映画、ときどき音楽と本

オペラ、バレエ、歌舞伎、文楽などの鑑賞日記です

新国立劇場オペラ研修生によるガラ・コンサート

2019-10-30 13:33:20 | 音楽
10月29日に新国立中劇場で、オペラ研修所のガラ・コンサートを聴く。午後6時30分開演で、20分間の休憩を挟み、終演は8時20分頃。中劇場は1~9列を潰して客席を限定していたが、それでも半分ぐらいの入りか。研修所の発表会みたいなものだという気がするが、なぜか値段が昨年よりもだいぶ上がっていた。

研修所は毎年5人の研修生をとり、期間は3年間だから、全体で15人がいる。今回はその15人が歌曲やオペラのアリアを歌う構成。伴奏はピアノ1台。プログラムの構成を見て驚いたのだが、昨年とはだいぶ異なり、15人中オペラのアリアを歌ったのはたった6人で、9人は歌曲を歌ったことだ。よく見てみると、3年目の5人と2年目の一人だけがアリアであり、1年目と2年目の4人は歌曲を歌った。これは本人の選択というよりも、研修所での構成で何らかの意図があるのだろう。

こちらは、「オペラ」研修所なのだから、歌曲はあるとしても極一部であり、大半はオペラのアリアを歌うと思っていたのだが、なんと2/3が歌曲だった。こんなことなら「オペラ」研修所ではなく、「歌曲」研修所とでもしたらどうかと思った次第。やはり、原則は各人がオペラのアリアを1曲歌い、3年次ぐらいは重唱をも歌うぐらいの構成の方が良いのではないだろうか。

もう一つ驚いたのは、15曲中4曲がロシア語で、ドイツ語とフランス語が3曲ずつ、日本語が2曲、チェコ語・中国語・イタリア語が各1曲という構成だ(フィナーレの全員合唱のナブッコを除く)。オペラではどう考えてもイタリア語が基本ではないのだろうか。それが1曲とは!

まあ、何らかの意図があってのプログラム構成なのだろうが、聴衆のことを考えた選曲や構成ではなく、研修生のことを考えたのだろうから、全体を構成した人は、その意図をきちんと説明すべきであり、研修所の活動の方針もきちんと述べるべきだろう。プログラムには、公益財団の理事長と、スポンサーのあいさつが載っているが、研修所の所長が説明責任を負っていると思う。

さて、肝心の歌唱だが、以前は女性が多い印象だった研修生が、いつの間にか男性が多くなったという印象。全体としては、男性の特にテノールの歌手はなかなか日本人の中からは出てきにくいなあと改めて感じた。女性陣は元気だったが、その中でも3年目の平野柚香の声が出ていて将来性を感じさせた。

こうしたコンサートでは、15人が代わる代わる登場して歌うので、名前を確認したいのだが、場内の照明を完全に落として、舞台の上の歌手だけをスポット・ライトで浮かべる照明だったので、暗くて名前が読めなかった。そんな、凝ったことをしないで、プログラムの名前や曲名を確認できる程度の照明を残す方がよほど大事ではないのか。完全に照明を落とすならば、歌手は名札でも付けて出てきて欲しい。

急に寒くなり、雨の後で体調もすぐれなかったので、家に帰ってサラダとコールド・ミートの食事。お酒は控える。