goo blog サービス終了のお知らせ 

花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

夏、アオイ科の花(7)

2022-08-30 | 植物 花

今日のアオイ科の花は、「モミジアオイ」と「アカバナワタ」です。

最初は、<「モミジアオイ」(紅葉葵)>の赤い花です、“目覚めるような” 赤色です。

<「モミジアオイ」>

「ハイビスカス」、「フヨウ」(芙蓉)、「アメリカフヨウ」、「ムクゲ」(槿)等と同属なので、

雌蕊、雄蕊が柱状に立ち上がります。

「ハイビスカス」、「フヨウ」等の花にに似ていますが、花弁が一枚一枚分離してますので

花弁と花弁の間が密着している「フヨウ」とは、違っています。

「モミジ」の葉の様な掌状葉で、3~5裂しています、「紅葉葵」の名前の由来とか

最近では、「モミジアオイ」と「アメリカフヨウ」の交雑種の

「タイタンビカス」  Haibiscus × Taitanbicus   が、出回っていますが両者の特徴を失って、中途半端な感じがします。

花は、一日花ですが、次々と花を咲かせるので、蕾から開花する過程を愉しみます。

茎が直立して、2M位の草丈になります、冬には、枝葉は枯れて、根茎で越冬します。

アオイ科、フヨウ(ハイビスカス)属、宿根多年草、北アメリカ原産、学名   Hibiscus coccineus

英名    Scarlet rose mallow、別名 「コウショッキ」(紅蜀葵)




次は、「ハイビスカス」に似て、”アジアの「ハイビスカス」”異名の「アカバナワタ」です。

<「アカバナワタ」(赤花綿)>

「オクラ」、「トロロアオイ」の仲間で、一日花ですが、次々開花するので、充分愉しめます。

「ハイビスカス」に似た花で、花径が、10cm似もなる大きな花です。

深く五裂した掌状の葉が、「綿」の葉に似てるので「赤花綿」の名前も付いたとのこと

「トロロアオイ」の別名も付いていますが、「トロロアオイ」の花より「ワタ」の花の方が、似ています。

アオイ科、アベルモスクス(トロロアオイ)属、熱帯アジア原産、非耐寒性多年草(一年草)

学名    Abelmoschus moschatus spp. tuberosus英名   Native rosella musk okra

ハイビスカス属からアベルモスクス属に分離した由、別名「ベニバナトロロアオイ」

「アベルモスクス」、「アジアン ハイビスカス」、「サセット ハイビスカス」






この記事についてブログを書く
« 夏、アオイ科の花(6) | トップ | 夏、赤色(1) »