goo blog サービス終了のお知らせ 

花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

”黒” の名前が付いて

2023-05-20 | 植物 花

明るい此の季節に相応しくない色  <黒 > の名前が付いた花2種ですが、何か味わい深い色調です。

ロウバイ科の「クロバナロウバイ / 黒花蝋梅」とフウロ科の「クロバナフウロ / 風露風露」の花です。

 

 ”黒色” の最初 は、「クロバナロウバイ」(黒花蝋梅)の花です。

<「クロバナロウバイ」(黒花蝋梅)>

名前は、”黒花” ですが、実際は、暗褐色、赤褐色で、多数の肉厚の細長い内花片と外花片から生ります。

艶の有る葉の付け根から短い花茎を出して、花径5cm位の花を咲かせます。

「ロウバイ」の名前ですが、春先に黄色い花を咲かせる「ロウバイ」(蝋梅)とは、別属になります。

葉の裏側には、短い軟毛が、密生していて、葉、花は、甘い香りがします、香水の原料になるとか

変種に香りが「クロバナロウバイ」より弱く、葉の裏に軟毛が無い「アメリカロウバイ」も有ります。

ロウバイ科、クロバナロウバイ属、耐寒性落葉低木、北アメリカ原産、学名   Calycanthus floridus

英名   Carolina allspice、別名「ニオイロウバイ」(匂蝋梅)



 

尚、「クロバナロウバイ」(黒花蝋梅)を「アメリカロウバイ」の別名とした説と

「アメリカロウバイ」は「クロバナロウバイ」の別名ではないとする説が有りましたが

「クロバナロウバイ」の変種とするのが無難かも

因みに、「クロバナロウバイ」の学名が   Calycanthus floridus「アメリカロウバイ」は

Calycanthus floridus var.glaucus   になっています。

「クロバナロウバイ」は、名前のと通り花の色が黒褐色で、「アメリカロウバイ」は

少し淡い赤褐色かなと、勝手に判別しています。

確かに、下図の様な黒色に近い種類も見られます、”黒花”相応しい相応しい色合いです。

 

 

次は、「クロバナフウロ」<黒花風露>の花です。

<「クロバナフウロ」>

別名「ゲラニウム」ですが、多くの種類が有る中で、黒色の花を咲かせる「クロバナフウロ」(黒花風露)を挙げます。

日本の「ゲンノショウコ」(現の証拠)Granium thunbergii  も仲間です。

他に、ピンクや白い花の「ゲラニウム・サンギネウム」(アケボノフウロ/曙風露)Granium sanguineum

青紫色の花の「ゲラニウム ’ジョンソンブルー’」(風露草)G.pratense   等が、有ります。

花茎の先端に集散花序を出して、5弁の濃い紫色(黒)の花を咲かせ、葉は、掌状に5から7裂しています。

根生葉は、ロゼット状に着き、茎や葉には、軟らかい長い毛が生えています。

フウロソウ科、フウロソウ属、ヨーロッパ原産、耐寒性多年草、学名   Geranium phaeum

別名「ゲラニウム・ファエウム」




下図は、白やピンクの花を咲かせる「ゲラニウム・サンギネウム」 G.sanguineum

小振り(花径 1Cm位、草丈10Cm位)で、赤紫や白色の「ヒメフウロソウ」姫風露草なども

学名  Erodium reichardii、別名「エロディウム」

 

次は、「ゲラニウム・ジョンソンブルー」です。

日本の「ゲンノショウコ」(現の証拠)  Granium thunbergii  も仲間です。

他に、ピンクや白い花の「ゲラニウム・サンギネウム」(アケボノフウロ / 曙風露)  Granium sanguineum が、有ります。

花茎の先端に集散花序を出して、5弁の青紫色の花を咲かせ、葉は、掌状に5から7裂します。

根生葉は、ロゼット状に着き、茎や葉には、軟らかい長い毛が生えています。

花径 3cm、草丈  30cm位

フウロソウ科、フウロソウ属、ヨーロッパ原産、耐寒性多年草、学名   Geranium platense

別名、「フウロソウ」(風露草)



<追加>

更に、「ブラックベリー」<キイチゴ> Rubus spp.  の花と実を挙げてみました、<ブラック>と言う事で

果実が熟す初秋の頃に再度載せてみます、赤や黒色の艶やかな果実です。

晩夏の頃には、下図の様な黒い色の実をつけます。


この記事についてブログを書く
« 今、ナデシコ科の花(2) | トップ | メギ科の花が、盛りです。 »