今回は、”寒“、”梅”、”桜” をテーマにしました。
「梅」の花は、早春が開花の季節ですが、冬に咲く「梅」が、春本番の季節に咲く「桜」にも冬に咲く種類が有ります。
今日は、「カンコウバイ / 寒 紅梅」と「カンヒザクラ / 緋緋桜」を挙げてみました。
<「寒紅梅」>
「寒梅」で早咲き種の「カンコウバイ」(寒紅梅」が例年より早く見頃になりました。
一重の「白梅」の清楚さに比べて、八重なので、チョット “重い” 感じがしますが、妖艶さでは負けないようです。
「ウメ」(梅)は、バラ科、サクラ属、中国原産、耐寒性落葉高木、別名 「カンコウ」(寒紅)
学名 Prunus mume ´Kankou`
仲間に「ヤエコウバイ / 八重紅梅」が、有るようですが、区別は、難しくて色の濃淡で見分けるとか
淡い方が「八重紅梅」とのことですが ・ ・ ・ 。
現在は、”花見” と言えば「桜」を鑑賞することですが、平安時代以前には、「梅」を鑑賞する行事だったとか
和歌、俳句等には、沢山詠まれている花です、白い花の「白梅」、「紅梅」の違いは、花色は、勿論
幹の断面が白い場合は、「白梅」、幹の断面が薄い紅色の場合は、「紅梅」とのこと
「白梅」の果実は、食用にしますが、「紅梅」の果実は、小さく苦み酸味が強く食用には不向きです。
下図は、一重の「紅梅」
次は、早咲きの「桜」、「カンヒザクラ」(寒緋桜)です。
<「カンヒザクラ」>
花は、ピンク色の小輪で下向きに半開します。
花弁は、5枚で、多数の雄蘂と、一本の雌蘂が、着きます。
早い時季に咲くので、別名「ガンジツザクラ」(元日桜)ー旧暦の正月頃に咲く「桜」ーの名前が付いています。
他に「ヒカンザクラ」(緋寒桜)、「ヒザクラ」(緋桜)、「タイワンザクラ」(台湾桜)の別名が付いていますが
一般には、「カンヒザクラ」の名前を使う場合が多いようです。
間違い易い名前の別種「ヒガンザクラ」(彼岸桜)有るので「ヒカンザクラ」(緋寒桜)は、余り使わないようです。
花が散る時、花弁が散るのではなく、萼が着いた状態で落下します。
此の「カンヒザクラ」と「オオシマザクラ」の自然交雑種が、次に挙げる「カワズザクラ」(河津桜」とか
早期に咲く特徴を受け付いているのでしょう。
バラ科、サクラ属(以前スモモ属)、耐寒性落葉高木、学名 Cerasus campanulata=Purunus campanulata
英名 Taiwan cherry
*種名の Campanulata は、「カンパニュラ」の様に下向きに咲く意味とか*
今日も友人から送られて来た動画を添付しました、”お婆さん思いのワン公” の題名が付いています。