goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の消灯時間まで

ブログの引越しをしました。
愛する方々へ、遺書のように。

平常心

2016-03-17 15:45:38 | 日記
講演会を聞いてきました。
仙台一高の中で行われた、岩佐先輩の講演会です。
良平に誘われる。
「おい、リョウ。岩佐さんが講演に来るからさ、昼飯でも一緒に食べようよ。」
「いいねぇ。すげぇ久しぶりだなぁ先輩に会うの。」
岩佐先輩は、ミガキイチゴで有名な山元町の先輩です。


スコップ団のことや青空応援団のこと。
先輩のインドでの取組のこと。
近くのラーメン屋さんでユックリと話しました。
「リョウくん!久しぶり~!」
「押忍!」
ラーメン屋さんのおじさんも元気!
会えて良かったなぁ。

楽しかった。

ところで、良平(化学の先生。同級生。)の淹れたお茶のロークオリティ。
「あ!こっちの急須で淹れりゃいいのか?!ぁあん?!」
「なに?」
「粉だらけになっちゃったよ。」
「まぁ、色々あるよ。人生だもの。あ、これはヒドイね。」
「別に無理して飲まなくていいから。」
「案外、美味いよ。ヘルシアみたい。」
「苦いってことね。」
「美味しい。平気。」


そして、これ。
デザインをした。
「デザイン代を払うよ。」
「あ~、まぁ~、適当でいいや。」
そんなことを言っていた。
月日が流れ、
「あのさ、青空応援団に入れるか?」
「それいいね。」
そこから月日が流れ、今日、これを渡された。
「リョウ、あれだ。もう中身はねぇから。」
「ねぇのかよ。」
「もう、たまちゃんに振込んだから。」
「いいねぇ~、分かってるねぇ~。」
「そうだろう?」
「分かってるけど、なんかアレだねぇ~。」
「なんかアレだろう?」


先輩の講演を聞いて、攻防のバランスということを強く思った。
攻める人。守る人。
製販。
それは、大きな役割として社会貢献出来ればそれでいいなぁと確信も持てた。
青空応援団は実は守る側にいる。

臨機応変の根本に平常心があるように、発展の根本には教育がある。
好きな言葉ではないが志教育が近い。
その人の志を闇雲に植え付けることは志教育とは言わない。
種蒔きにすらなっていない。

僕たちはサバイバルな時代に突入してるんです。

「生きるチカラ」を身につけなくては、大人もイチコロです。
生きるチカラを伝えなきゃいけない。
情緒的なものを伝えていかなくてはならない。
美学もです。

なにに価値を求めるかではなくてね。

難しいね。

もらったものだから、誰かに伝えていかなくてはならないのに自分のモノだけにする人の多いことよ。
そうはなりませんよ、と心に誓いを立てながら先輩と別れました。

そんな話です。

今夜は稽古!
暖かくなってきたので、少し投げ技をやろうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする