【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「12人の怒れる男」:押上バス停付近の会話

2008-09-03 | ★門33系統(豊海水産埠頭~亀戸駅)

ダンス教室かあ。チェチェンのダンスを教えてくれるダンス教室を探しているんだけどなあ。
チェチェン?
ああ、チェチェン。かつてはソビエト連邦の一部だったけど、いまはロシアと紛争が続いている国。
たしかに、ディズニーランドのイッツ・ア・スモール・ワールドとか見ると、世界にはいろんな民族があってそれぞれに独自のダンスがあるんだなあ、って驚くけど、チェチェンのダンスなんてあったかしら?
いや、俺はディズニーランドの話をしているんじゃなくて、二キータ・ミハルコフ監督のロシア映画「12人の怒れる男」を観たからそう思ったんだ。
12人の陪審員が裁くチェチェン出身の青年が見せる、あの華麗なダンスね。
民族の歴史や文化を感じさせる、どこまでも哀愁を帯びたエキゾチックなダンス。
祖国への思いと現状への憤りを無言のうちに感じさせる、圧倒的に素晴らしいダンスだったわ。でも、そういう背景のないあなたが踊っても、ただのタコ踊りになっちゃうと思うけど。
こら、茶化すな。こんな真摯で格調の高い映画、ざらにはないんだから。
12人の陪審員が真実を求めて討論していくシドニー・ルメット監督のアメリカ映画「12人の怒れる男」のリメイクだって言うから、真実を求める男たちの理性的な映画かと思ったら、むしろ、ロシアの現実を憂える人間的な映画になっていたのに意表をつかれたわ。
事件とは直接関係がないんだけど、被告の青年がロシアとチェチェンの紛争をどう生き延びてきたのかが基調をなしているから、真実を求めるだけでは終わらず、オリジナルより器の大きい映画になった。
「彼にとって、有罪で牢獄に残ることが幸福なのか、無罪になって町に出て酷い人生を歩むのが幸福なのか」なんて、陪審員がそんなところまで考えなきゃいけないのか、と思ったけど。
世界は、そういう判断まで我々に求めているっていうことなんだよ。
シドニー・ルメット版「12人の怒れる男」も相当力のこもった名作だったけど、こんどの映画はまた違ったアプローチで心臓にグイグイ迫る映画だったのは事実ね。
ある意味、リメイクのお手本のような秀作だった。オリジナルの核となる設定とテーマはきちんと生かしながら、アメリカとロシアという土壌の違いをくっきりとしみ込ませ、そこにいまという時代に対するメッセージを血肉にした新たな展開を注ぎ込む。結果、みごとに21世紀の映画となって甦った。
昔は、真実を明らかにすることで正義が保たれたのに、いまや、それだけでは正義は保たれないんじゃないかという、大いなる苦悩。
陪審員が中年の男ばかりで、いまどき女性も若者もいないのは不自然な気もするが、この男たちの演技がまた堂々として風格を感じさせる。
こんな名優たちがかの地ロシアにいたんだ、という驚き。名作文学の香りさえ漂う。
アメリカ映画が重厚なロシア文学に変わった。
重厚、重厚、また重厚。
そういう息苦しいほどの緊張感の中、チェチェンの風景や青年の母親を回想する、いかにもロシア映画らしいみずみずしい映像がはさみこまれる。一瞬、いまは亡き、アンドレイ・タルコフスキーの映画かと思ったぜ。
渋い色合いの幻想的な映像ね。そこに独特の宗教的な音楽が重なると、もう、やられたあ、って感じ。
さすが、二キータ・ミハルコフだから、数多い登場人物たちもしっかり個性を整理して見せて、文句のつけようがない。
一羽のすずめさえ、いとおしい。
運動嫌いの俺にチェチェンのダンスを習いたいと思わせるくらいだから、相当なレベルの映画だ。
だからあなたの場合は、タコ踊りにしかならないって。
というより、ロシアだけにクマ踊りだろ?
あるいは酔っぱらったチェブラーシカ!
って、こういう話になると、なーんか会話のレベルが一気に下がるんだよなあ。



この記事、まあまあかなと思ったら、クリックをお願いします。



ふたりが乗ったのは、都バス<門33系統>
豊海水産埠頭⇒月島警察署前⇒新島橋⇒勝どき三丁目⇒勝どき駅前⇒月島三丁目⇒月島駅前⇒越中島⇒門前仲町⇒深川一丁目⇒深川二丁目⇒平野一丁目⇒清澄庭園前⇒清澄白河駅前⇒高橋⇒森下駅前⇒千歳三丁目⇒緑一丁目⇒都営両国駅前⇒石原一丁目⇒本所一丁目⇒東駒形一丁目⇒吾妻橋一丁目⇒本所吾妻橋⇒業平橋⇒押上⇒十間橋⇒柳島⇒福神橋⇒亀戸四丁目⇒亀戸駅前








最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
深いところに・・・ (ぺろんぱ)
2008-09-05 19:52:20
こんばんは。

アメリカ映画版の本作は観たのですが・・・。
起源を同じくする“別もの”、“新しく再生されたもの”になったようですね。

>昔は、真実を明らかにすることで正義が保たれたのに、いまや、それだけでは正義は保たれないんじゃないかという、大いなる苦悩。

なるほど、です。
凄く深いところに響く一文ですね。

>いまは亡き、アンドレイ・タルコフスキーの映画かと

おぉっ!!(←その名前に条件反射的に感動しています。)

酔っ払ったチェブラーシカも大層可愛いでしょうけれど、そのチェチェンのダンス、観てみたいものです。
返信する
べろんぱさんへ (ジョー)
2008-09-05 21:47:07
敬愛される監督がアンドレイ・タルコフスキーだったんですね。だったらこの映画、ご覧になるしかありません。ミハルコフとタルコフスキーの映画って水と油みたいな関係かなと思っていたら、この映画で見事に一体化しているんですから驚きました。
返信する
リメイクにして未知の作品 (ぺろんぱ)
2008-09-17 20:43:41
こんばんは。
連休中に観て参りまして、本日やっとブログにアップしました。
観に行ってよかったです。
ジョー様のお蔭です。

全く新しい作品に触れた気がしました。
そして少年ウマルの回想シーン・・・草原のカフカス、母親の母性に満ちた穏やかな笑み、、、仰る通り“タルコフスキー”を想起させるものでした。

ミハルコフ監督に付いては無知でした。また御教授下さいね。
返信する
べろんぱさんへ (ジョー)
2008-09-21 10:14:04
タルコフスキーとかミハルコフの話をするときりがないのですが、ミハルコフの隠れた名作にして個人的なベストは「愛の奴隷」ではないかと思っています。機会があればぜひ。
返信する
金メダル (真紅)
2008-09-25 17:50:17
ジョーさん、こんにちは。
この映画観るか迷ったんですが、ジョーさんが金メダル授与されてるんで観てきました。
オリジナルもコンパクトでいいのですが、重厚な映画に仕上がっていましたね。観てよかったです。
いつも素晴らしい記事、ありがとうございます!
ではでは、また。
返信する
真紅さんへ (ジョー)
2008-09-26 21:28:50
いや、コンパクトな映画をここまで重厚にしてしまって、やっぱりロシア映画だなあ、という感慨にとらわれますよね。長時間なので観るかどうか躊躇してしまいますが、見逃すには惜しい映画だと思います。
返信する
ありがとうございました♪ (メル)
2009-02-01 09:58:37
ジョーさん、こんにちは~。

TB、それにコメントもいただいて、どうもありがとうございました♪

この映画、ほんとにリメイクのお手本のような
作品でしたね~。
それに俳優さんたちの素晴らしさにも、私も感動しました。
こんなに素晴しい俳優さんたちがたくさんいらっしゃったんですね~。

お勧めいただいた二キータ・ミハルコフの「愛の奴隷」是非ともどっかで探して見てみたいと思います。
教えていただいて、どうもありがとうございました♪
おかげさまで、楽しみが増えましたわ^^
返信する
■メルさんへ (ジョー)
2009-02-15 11:11:44
ロシア映画というとあまりなじみがありませんが、たしかに俳優の層が厚いことを感じさせる映画でしたね。オリジナルのシドニー・ルメット監督も感心したのではないでしょうか。
返信する
そうですよね~ (miyu)
2009-07-29 21:51:53
実際にどうかは分かりませんが、
確かに境遇こそ違えど、同じぐらいの
中年男性ばかりが集まる陪審員ってのは
多少の不自然さを感じましたね。
ただ、だからこその作品ではありましたものね~。
返信する
■miyuさんへ (ジョー)
2009-08-01 18:34:25
日本では、偶然にも男ばっかりが陪審員に
なる可能性ってあるんでしょうかね。
また、あんなところで議論はしないと思いますが、
あの設定が映画に妙なリアリティを与えていたのも
事実でした。不思議なものですね。
返信する