Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

尾高忠明/東京シティ・フィル

2015年09月13日 | 音楽
 尾高忠明が客演した東京シティ・フィルの定期。連作交響詩「4つの伝説曲」をメインに据えたオール・シベリウス・プロだ。

 開演前にロビーコンサートがあった。曲目はなんと「フィンランディア」。第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ各2とコントラバス1の編成。松原幸弘の編曲。冒頭の金管のテーマは第1ヴァイオリンを除く他の7人で演奏し、ティンパニのロール打ちはコントラバスで。金管のテーマが再現した後、木管のテーマになって第1ヴァイオリンが入ってくるという編曲。

 そして本番。1曲目は組曲「恋人たち」。ロマンティックな曲だ。弦5部にティンパニとトライアングルの編成。もっとも、ティンパニとトライアングルは一瞬出るだけで、実質的には弦楽合奏だ。ニュアンス豊かで丁寧な演奏だった。

 原曲は男声合唱だそうだ。それをシベリウス自身が編曲した。ナクソスに原曲があったので、聴いてみた。日本語のように母音が主体のフィンランド語の語感が、北欧の透明な情感を漂わせる。それに比べると、弦楽合奏への編曲版では、もっと国際的な言葉で語っていたような気がする。

 2曲目はヴァイオリン協奏曲。独奏はドン=スク・カン。弦のトレモロのさざ波に乗せて独奏ヴァイオリンが歌いだす。やがてオーケストラの分厚い音が入ってくる。そのオーケストラの音がドロンとして輪郭のはっきりしない音に聴こえた。結局その音は改善されなかった。独奏ヴァイオリンも‘華’に欠けた。

 休憩後の3曲目は交響詩「4つの伝説曲」。一転して明快な方向感を持った鮮やかな演奏が繰り広げられた。張りのある音でよく鳴る演奏。曖昧なところがない演奏。一言でいって、モチベーションの高さが感じられる演奏だった。この曲に賭けるというか、この曲の真価を伝えたいという使命感に燃える演奏だった。

 実はこの日の会場には空席が目立った。地味なプログラムだったからだろうか。でも、演奏には手抜きがなかった。むしろ燃えに燃えた。そういうところが、このオーケストラのよさだ。演奏の熱さでは在京オーケストラの中でもピカ一だと思う。

 「4つの伝説曲」は1893~95年の作曲とのこと。調べてみると、交響曲第1番が1899年、第2番が1902年の作曲だから、その前の作品だ。民族的ロマン主義が噴出した曲。そのロマン主義が交響曲の枠の中に収まる前のバラード風の曲だ。
(2015.9.12.東京オペラシティ)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 魔法の笛 | トップ | 藤木大地 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事