Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

カーチュン・ウォン/日本フィル

2023年01月21日 | 音楽
 カーチュン・ウォン指揮日本フィルの東京定期はすばらしかった。カーチュンは今年9月に日本フィルの首席指揮者に就任するので、今後が楽しみだ。

 1曲目は伊福部昭の「シンフォニア・タプカーラ」。第1楽章冒頭の弦楽器の暗い響きから、カーチュンの響きへのこだわりが伝わる。その後、一斉に照明が灯されたような明るい響きに変わり、目くるめくような音の動きが始まる。その移行での音色の対比、リズムの対比が鮮やかだ。終結部ではホルンのソロが朗々と鳴り、それに続くチェロのソロも味わい深かった。要するにカーチュンに率いられた日本フィルは絶好調だった。

 第2楽章、第3楽章もその水準をキープし、刮目すべき演奏となった。第3楽章後半でのヴァイオリン・ソロも(短いソロではあるが)この演奏の推進力を象徴するような切れ味の良さがあった。

 全体的には音がみずみずしく、生気がみなぎっていた。それはカーチュンの音楽性にほかならないが、それをもう少し具体的にいえば、カーチュンが音を置きにいかないこと、音楽と一体となり、前へ前へと進む音楽の力に乗ることができること、リズムに弾みがあること(音を押しつけないこと)、音の分離がよいこと(音が団子状態にならないこと)などがあげられるだろう。

 日本フィルの今までの歩みを振り返ると、ラザレフのもとでアンサンブルを鍛え直し、モラルを取り戻して、低迷期を脱し、続くインキネンのもとで音色の抽斗をふやした。そして今度のカーチュンのもとでは、細心の音作りにより、けっして大味にはならない高密度な演奏を展開する可能性がある。そうなったら、カーチュン/日本フィルは数ある在京オーケストラの中でも個性の際立つオーケストラになるだろう。

 話が先に行き過ぎたので、元に戻すと、2曲目はバルトークの「管弦楽のための協奏曲」だった。もう何度聴いたかわからない曲だが、その曲が新鮮に聴こえた。それはとりもなおさずカーチュンの変化に富んだ音作りのためだ。どこをとっても、どう鳴らしたいか、手に取るようにわかる演奏だった。カーチュンは暗譜で振っていた。得意のレパートリーかもしれない。個別の楽章では、第2楽章の速めのテンポが印象的だった。

 カーチュンと日本フィルは、すでにスタートしているマーラーの交響曲への取り組みとともに、今後はFolkSong(=民謡)もテーマに据えるそうだ。今回のプログラムはその走りだ。また(わたしは聴かなかったが)先日のベートーヴェンの「英雄」が好評のようだ。以前わたしの聴いた「田園」も良かった。他にも未知の可能性を秘めているだろう。
(2023.1.20.サントリーホール)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山田和樹/読響 | トップ | 「亜欧堂田善」展 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事