goo blog サービス終了のお知らせ 

演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

予感

2019年04月04日 21時26分36秒 | オズの魔法使い

朝挽くコーヒーの味が薄め好みになってきたことを感じながら、

至福の一杯で今日も一日をスタートした“あきひろ”です。

先日、久しぶりに相鉄線の二俣川駅から歩いてこども自然公園(大池公園)に

行ってきました。二俣川駅周辺も随分と綺麗に整備され様変わりしていました。

こども自然公園内の桜山では老木になった桜の木が多数、伐採されていて、

この時季のお花見としては、やや淋しい雰囲気でしたが太陽の光が地面に降り注ぎ、

新しい草木にとっては大切な日差しとなっていました。伐採された桜の木からも既に

若い枝や新芽が出ているのを見て、たくましさを感じると同時に数年経つと立派に

育った姿になることを予感させてくれました。機会をみてまたいつか来ようと思いました。

では、また。


令和の時代 その2

2019年04月02日 21時51分07秒 | オズの魔法使い

皆様こんばんはー。

今日は外出は一歩もしないで、家に一日中いました。

ということは、TVを昨日の分まで見ることができ、すごく得した気分でした。

代替わりまであと29日。平成も終わりますねぇ~

TVでは、なんでも福岡県の太宰府天満宮ではなく、坂本八幡宮が

令和のゆかりの地だと言っていました。

1300年前の‘梅花のうたげ‘が再現されていました。

万葉集を研究されている会の方はすぐにここの事だと思われたそうです。

きっと、坂本八幡宮は令和の時代有名になるかもしれませんね。

昨日より今日、だんだんと令和なじんできたように思われます。

 

歌人 大伴旅人が太宰府長官時代に宴会を開いたときにつくったとされる

   「初春の令月にして、きよく風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は

              はいごの香を薫らす」

ここから引用されて令和となったそうですね。

安部総理は、「厳しい寒さの後ろに見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりの日本人が、

明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたい

との願いを込めた」と述べた。

と新聞に書かれていました。

令和フィーバーもしばらく続くと思いますが、おめでたいことだからいいですね。

 

平成から令和へ。

                    育子でした。


令和の時代

2019年04月01日 22時01分30秒 | オズの魔法使い

皆様こんばんは。

今日、新元号発表の日でした。

平成の時、小渕さんが発表されたあの光景が、昨日のことのように思い出されました。

皆でどんな漢字が使われるのか?

なんていろいろ考えて、いくつか候補を挙げたものの・・・。

令和でした。万葉集から取り入れたらしいですね。

 

TVで発表の光景を見ることはできませんでした。

午前中、ボラレンの監査、その後定例会でしたので。

その部屋にTVがあったので11時になった時、

このTV点かないのかな?なんて思っていたら

やはり映らなくて、DVDだけのTVでした。ざんね~ん。

昭和、平成、令和と3元号を生きている私ですが

もっと若いころ、3元号をいきていた祖母などをみていて

凄い長生きだなあ~と感心していたことを思い出しました。

令和、まだまだホヤホヤですが、これからドンドンなじめそうな気がします。

明るくて、平和で、災害のない令和の時代になってほしいですね。

 

                  育子でした。

 


お花見は明日で平成の終わり 

2019年03月30日 22時01分32秒 | オズの魔法使い

平成に※お世話になりました

明日はお花見に行ってきます。

天気は最高です。

平成の桜は明日で終わりです。

行ってきま~す(*^。^*)

 

平成の( ^)o(^ )皇后陛下美智子さんの映像がテレビでその色々な記念映像が写し出されました。

本当に美智子さんのお気持ちを感じました。

有難うございました。美智子さんもきっと明日のお花見をされると申されていたと感じました。     ミヤチャンもお花見です( ^)o(^ )

 


♪歩こう・・・♪あるこう・・・

2019年03月29日 20時43分24秒 | オズの魔法使い

寒暖の差が激しかった平成最後の3月。

新元号発表まで後3日。タ・ノ・シ・ミ・

 

今日は、記念樹の話を聞いて下さい。

 

昨日は、昔のTD仲間たち4人と(5人だったけど1人卒業)月に一回、一年中欠かすことなく実行している散策日に、花見🌸に行ってきました。

 

8年前に、大和市で「記念にゆとりの森へ、桜の木を植樹しませんか」の募集があり、早速、初孫の誕生を祝い申し込みました。

 

その記念樹、つまり桜の木を見に、仲間4人で高座渋谷からゆとりの森へ向かいました。

 

孫の記念樹ソメイヨシノも青空の下、孫の成長と同じく、大きくなっていました。帰りは、千本桜を見ながら桜ヶ丘へ。宴会をやっている人は、まだまばら。

 

31日、千本桜祭りには、満開の桜の木の下で、きっと大勢の人たちで賑わう事でしょう。

 

昨日は広〜いゆとりの森内のウオークも含め、1万歩以上歩き、 さすがに年齢には勝てず、今日まだ疲れが溜まっている

                         かっちゃんでした。(ブログ当番ではないのですがUPさせて頂きました)

 

 

 

 


プチ花見気分で

2019年03月28日 21時29分32秒 | オズの魔法使い

ウォーキングの仲間から久しぶりに誘いのメールが届き、二つ返事でOKした

団体行動が好きなあきひろ”です。

先日、近所のお宅で業者の方がまだ開花していない大きな桜の木の枝きりをしていたので、

小枝を何本かいただき、花瓶に挿して玄関先や窓際、テーブル等に小分けにして飾りました。

ここ二日間ほどで7~8分咲きで見頃になり、プチ花見気分で晩酌が味わえ、ちょっとした

自己満足に浸っています。桜の花びらは勿論ですが、開花寸前の薄いピンク色に膨らんだつぼみを

間近で見ると何とも可愛いもんですね。それぞれのお花見をお楽しみ下さい。では、また。

 


小雨の紅葉坂

2019年03月21日 20時47分01秒 | オズの魔法使い

久しぶりに娘と会い、外で昼食を共にした子離れが苦手なあきひろ”です。

今年も神奈川演劇博覧会に行き、3日間の内の1日だけでしたが5団体の

熱演を観てきました。旗揚げ間もない劇団の創作劇、13人を演じ分けた

5分間の一人芝居、捨てられ人形に魂が宿る話をパントマイムで表現する等

どれこれも個性あふれる演技で練りに練った内容でした。

私が印象に残ったのは見知らぬ中年男性二人が、偶然居合わせた病院の待合席で

語り合いながらの自然なやりとりをする演技力でした。相手の話をきっちり聞いて、

適切な間合いで反応してから自分の台詞を的確に伝えているところに経験の深さを

感じました。筋書きのある話を筋書きがないように自然にお客様に伝えることの

難しさと面白さをあらためて感じながら小雨の紅葉坂を下りて桜木町駅に向かいました。

では、また。


良かった。よかった。

2019年03月19日 17時44分28秒 | オズの魔法使い

今日は、すごくお天気も良かったし、暖かかったですね。

午前中は久しぶりのカーブスへ。

このところ、なかなかいけなくてイライラしてストレス満タンだったんですよ。

ところが、lineが入りましたよ、お昼過ぎ。

塾生9人でのline。

なんとなんと、ドロシーだったタマチャンから。

今年度の移動免れたそうです。

本公演参加OKだと。やったーーー!

それからというもの、皆、やった!やった!line mail。

よろこびも皆で共有できて、本当に嬉しいです。

 

ポラりん村の芝居小屋も終わり、あとは本公演に向かってGO!GO!です。

脚本もM顧問頑張っています。

良かった、よかった!。となるように皆で頑張っていきたいですね。

                          育子でした。

 

 


会計会議と反省会

2019年03月16日 23時32分25秒 | オズの魔法使い

 大女優です。

 

 ポラりん村から一週間。

今日は今年度の会計のまとめの作業を

s顧問と会計と私で行いました。

 

 この時期は4月の総会に向けて会計決算と

来年度の予算、事業報告と来年度の事業計画、

公演の練習計画も含めて、年間の稽古計画なども

立てなければなりません。

ポラりん村の芝居小屋が終わってもなかなか忙しいです。

 

 明日はポラりん村の反省と年間の反省を含めて

みんなで昼食会をします。

 

 Tさんは実行委員会がおわってから駆け付けます。

本当にこまごまよくやってくれたので、しっかり

慰労したいです。

 

 

 

 

 

 


ポラりん村芝居小屋も終わり、島にやってきた

2019年03月15日 21時25分47秒 | オズの魔法使い
無事に「ポラりん村の芝居小屋」も5日前に終わり、ひと安心。

応援に来てくれた友だちの評判も上々。井上演出家から直指導された佐竹さんの演出が大成功し、やまと塾の一員として鼻高君になっています。

実は、個人的にゲネで失敗。どうして?なぜ?頭を抱えて反省。

そうだ!本公演前に必ず井上先生がおっしゃていた「台本を読み返しなさい」と言う言葉を思い出した。

本公演の時の台本とポラりん村の芝居小屋短縮版の2冊の台本を読み返し本番に臨み成功。

話しは変わります。昨日から宮古島に来ています。冠婚葬祭業と花屋をやってい従兄弟と65年ぶりの再会。
ご夫婦で、島の案内や夕飯を接待してくれ、また趣味で半端ないカラオケルームまで作った部屋へ案内される。

例の如く私は、唄って踊る。娘は、周りが老人ばかりなので、気を使い懐かしのメロディーを探して、唄ってくれる。

ハクション大魔王の主人「沖縄は、花粉症がないのでいいなぁ」といいながら唄った歌は「乾杯」でした
                                                  かっちゃんでした