goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…なんてね。

思いつくまま、気の向くままの備忘録。
ほとんど…小説…だったりも…します。

散歩道で拾った話…第五百二十六「ナマズ・カムルチー」

2013-07-07 23:48:00 | 生き物
 今日の散歩道…晴れ…空気が重く息苦しいほど暑い…。
コンクリートやアスファルトが焼け付くよう…今週はずっとこんな調子らしい…。

 此処数ヶ月、膝治療目的でジムに行っているので、ほとんど散歩らしい散歩はしていないが、それでも週に一度くらいは歩く。
ぶっ潰された洲の再生具合を確認しながら、川を覘いて歩いている。
上流側は樹木こそまだ生えてきてはいないが、草は繁り、葦原はほぼ完全復活…見事なもんだ…。
下流側の再生も時間の問題…もうかなり広範囲に草が繁ってきている…。

しかし…再生できなかった植物も多々ある…そのことだけは残念だ…。


 さて…今日の画像は…久々にナマズとカムルチー…。
今季はなんだか出現数が少ないような…。
こっちがあまり出かけてないというのもあるのだけれど…。 


        



        



        



        



        



        


 ちょっと気になるのは…これまでこの小さな川では数人程度だった釣り人が…少しずつだが増えていること…。
ナマズやカムルチー狙いの釣り人もけっこう居るようで、個体数の減少が懸念される。
コイが減った…という散歩中の年配の方の嘆きの声も耳にした…。
一時よりは戻ってきていると個人的には感じているが…何者かが大物ゴイを網で大量に獲っていった…という事件が起こる以前ほどではない…。

 勝手に環境を変えられたり、獲られたりしたのでは、動植物はたまったもんじゃないだろうな…。
耐えられないものは消えていき…順応できるものは生き残る…。
ここぞとばかり侵入するものも現われる…。

やっと少し落ち着いてきた川…生き物の棲みやすい環境であって欲しいものだ…。












散歩道で拾った話…第五百二十五「セキレイ二種・バン・シロハラ・カワラヒワ・コガモ・カワセミ」

2013-05-10 22:32:22 | 生き物
 今日の散歩道…曇り…夕方から雨の予報…。
ここしばらく、晴れてはいるけど風の強い日が続いていたので、地面は乾燥しているし、川の水量も減っている。
動植物のためには好い御湿りになるかも…。

 さて…今回は今季春から初夏にかけて撮った画像をUPします。
冬場に撮った画像もそのままになっているけれど、それはまたの機会に…。

 以前にも書きましたが、この春、散歩道の川の洲はのっぺらぼうにされました。
葦原や草は重機と土砂に潰され、木々は根こそぎ抜かれてしまいました。
増水の際に草木が流れを妨げ、川が溢れるのを防ぐ為だと聞いています。

 ひと月余を経て、葦の原は上流側から少しずつ再生しつつあります。
樹木らしきものはまだ見られない状態ですが、草々がぐんぐん成長し、初夏の声を聴いて青々と洲の砂土を覆い隠しています。
未だ下流側では緑も疎らではありますが、やがて、こちらも甦ることでしょう。


ハクセキレイ

        


        

セグロセキレイ

        


        

バン

        


        

シロハラ

        


        

カワラヒワ

        


        

コガモ

        


        

カワセミ

        


        



 洲の植物が再生を始めたのは喜ばしいのことなのですが、以前と異なる植物が幅を利かせています。
人の手が入った為に環境が変わってしまったということなのでしょう。
これまでに行われた毎年の草刈で土手に咲いていたオニユリ・タツナミソウ、洲のキカラスウリは完全に消えてしまいました。
これは草刈の時期がずれた為です。

まぁ…役所の都合だから仕方の無いことなんだけど…なんか…勿体無いような…。

植物でさえちょっとした環境の変化で出たり消えたり…。
この秋に野鳥たちがいつも通りに戻ってきてくれるといいのですが…。







散歩道で拾った話…第五百二十二「イソシギ・アオジ・カワセミ」

2013-02-11 11:53:52 | 生き物
 今日の散歩道…晴れたり曇ったり…毎日のように風が冷たく強い…。
雨が多いせいで、家の内外、少しもカラッとしてくれない…。
朝から晩まで暖房が必要なのも…なんだかなぁ…。

 どうも…御無沙汰ばかりで申し訳ありません…。
右膝と左足首を庇いながらも、できるだけ連日歩くようにしています。
不思議と動いている時には、それほどには違和感なく過ごせているので助かっています。
正座とか体操座りから立ち上がる時とか、膝を曲げる時が困るだけで…。

しっかしね~。

正座しただけで膝とか足首とかが壊れるとは夢にも思わなかったね~。
正座で育ったおいらが正座に負けるなんてね~。

(そりゃ違うわっ! 体重に負けたんだわっ!)

……………………。 
…おいといて…久々画像いきま~すっ!

 
 まずは…イソシギ…。
散歩道には思い出したように現れる可愛い鳥…。
セキレイ類のように尾羽をちょこちょこ振ったりする。
この日は雨…薄暗くて画像が滲む…。(修業が足らんせい…か。)

        


        


        


 次にアオジ…。
アオジは敏感で人の気配を感じると水辺の草薮に隠れてしまう。
外に居る時は動き回っているので撮影しにくいが、時には、こんなふうにじっとしていてくれることもある。

        


        


 御馴染みのカワセミ…。
この冬休みには求愛中のカワセミのキスシーンを目撃…。
一応、撮影したけれど、編集がまだ…。
上手く撮れていたらUPする予定…上手く撮れていなければ…没…。

        


        


        



 帰宅してからの散歩だとなかなか画像がゲットできない…。
午後三時までに出られる時だけデジカメを持って出る。

たくさん撮れても編集ができない。
で…UPが遅れる…。

ただ今…そんな生活をしております…。








散歩道で拾った話…第五百二十一「光無地光模様(鯉)?・大正三色(鯉)?・カムルチー・ナマズ」

2012-09-02 00:28:00 | 生き物
 今日の散歩道…晴れ時々曇り&俄雨…朝から蒸し暑く日が暮れて少しだけ過ごしやすくなってきました…。
10時半に筋トレに出かけたのですが、土曜日だったせいかスポーツ施設の駐車場がどこも満車…。
残念ながら利用できませんでした。

 あれこれ用事もあるので出直しもできず、本日のトレーニングは諦めることに…。
長期休暇も終わり、来週からまた勤務再開なので、できるだけトレーニングしておきたかったのですが…。

歩きで来ればよかったかなぁ…。

 しかしまぁ…歩きで来たとしても…あれだけ満車ってことはトレーニング室も満員だったでしょう…。
土日の施設利用は諦めた方がいいかもです…。
勤務の早上がりの時にでもまた、都合をつけて筋トレに出かけることにしましょう。


鯉の種類なんてほとんど知らないけれど、川には何年も前から白く輝く鯉が居ます。

        

調べた中では光無地光模様という種類が近いような気がします。

        

こちらは大正三色のような気がするのですが、よく分かりません。

        

これは御馴染みのカムルチー。
わりと大きな固体が何匹かいました。

        

今季もデカナマズ健在ですが、これまでとは少しずれた場所でも見かけるようになりました。
工事や増水の影響で川の形状が変わってしまったので、それに伴い棲息場所を移動しているように感じられます。


 今季は暑さに負けて散歩がほとんどできませんでした。
川の様相は日ごとひと雨ごとに変化するので、こんなふうにひと月も離れていては、本当は観察の意味がないのです。
鳥たちにも警戒されてしまいます。
ちょくちょく顔を見せていないと、如何に人の気配に慣れた川の鳥たちでも、なかなかじっくりとは撮らせてくれないのです。

それはちょっと哀しいので、できるだけ顔つなぎに行かなきゃいけません。
少し涼しくなってきたら、トレーニングできない土日にでも出かけようと思っています。

 勤務再開なので間延び更新になります。
皆さまのところへ御邪魔しても読み逃げになるかもしれません。
御無礼を御許しください。

時々は更新します。
また、御暇な時にでも覘いてやってくださいね。 











散歩道で拾った話…第五百二十「アオサギ御食事中」

2012-08-28 07:54:50 | 生き物
 今日の散歩道…晴天…連日猛暑…雨降らず…。
あまりの日射しの強さに、八月に入ってからまだ一回しか散歩に出ていません。
その散歩一回だけで肩から手先にかけてかなりくっきりと日焼けしました。
筋トレも面白いのですが、やはり外の空気も吸いたいし、もう少し涼しくなって欲しいものです。

…予報では九月に入ってからも相当暑いらしいですよ~。

 さて…そんな中で撮影した本日の画像はアオサギ…。
自分の顔よりでっかい魚を捕まえて何とか飲み込もうとしています。
途中で獲物を一回落としたもので必死…。


獲物見つけました…。

        

狙いを定めて…。

        

大物ゲット~ッ!

        


        

大物過ぎて獲物の向きを変えるのが大変そう…。

        


        

頭からじゃないと呑み込めないからね…。

        


        

よっしゃっ呑んだ…。

        


ごっつあんです…。

        


 猛暑続きの中でも生き物たちには秋の気配が分かるのか、アオサギ、コサギ、カルガモの数が増えてきました。
夏場の魚の様子も多少は撮ってあるので、また、そのうちにUPしますが、今季は魚類など水棲生物を十分観察しないうちに鳥撮の季節が来てしまいそうです。

 晴天続きのせいで川の水量が減ったりもしていますが、夜中にたびたびヌートリアを目撃し、数日前にはdoveちゃんず姉がでっかいモクズカニを目撃しているので、川の生き物はこの暑さでも何とか無事に過ごしているように思います。
いま少し雨が降ってくれると、彼等ももう少し過ごしやすくなるのでしょうが、こればっかりはどうしようもありません…。

 予報通りなら、まだまだ暑い日が続きそうですが、多少なりと歩きやすい日を選んで散歩を再開したいと思っています。
ストックした画像も残り少ないしね~。







散歩道で拾った話…第五百十九「バン・カワセミ・ササゴイ」

2012-08-10 20:58:25 | 生き物
 今日の散歩道…曇り時々晴れ…立秋過ぎても相変わらず暑い…。
昨日よりはかなりマシかと思うけれど…この地方の暑さはむしろ…これからが本番…だからな~。

 お久しぶりです…皆さんっ!
なが~い研修も無事終わり、やっとこさ長期夏休みに入りました。

これで散歩三昧だ~っ!

…と言いたいところなんですが、研修中ずっと寒過ぎる冷房の中に居たせいか、この連日の暑さに気力負け、まったく散歩に行っていません。
代わりに近くのスポーツセンターで筋トレ…短時間ですけどね~。
あちらこちら関節を傷めているので、関節の負担を和らげるための筋トレです。(減量…じゃないのだよ~っ!)

多少なり涼しい日には散歩に行くとして、暑くて散歩に行けないとなりゃぁ、どっかで少しは身体動かさないかんしね~。

え…っ? 年寄りの冷や水だ…?
 
いやいやいや~それがですな~。
公の施設ながら、有難いことにちゃんとインストラクターが居て、おいらのようにガタの来た人用のメニューを作ってくれるんですわ~。
しかも超安価にトレーニングができる…侮れません。

今は暑さ対策だけど、この先も散歩に行けない時の楽しみにしようと思っています。
まぁ…何か効果があるかどうかは…別の話ですが…。

 さて…本日最初の画像は…バン…8月に入ってからずっと研修だったので7月末に撮影したものです。
この子、額板の色は赤く繁殖できる状態ではあるようですが、いつも見ている成鳥たちと比べるとどことなく弱々しい感じがします。
額板は小さめで夏羽とはいえ羽毛の色が薄いので、ひょっとしたら成鳥になりかけの若鳥かもしれません。

        


        


        

確かなことは分からないですけど…ね。
野鳥について詳しい方、是非教えてください。


 次は…カワセミ…前にも話したけれど、今季は夏場でも頻繁に姿を見せてくれます。
時には護岸壁の縁に居たり、こんなふうに橋の下や橋桁の横の出っ張ったところなどに居ることもあります。

        


        

橋の下は比較的安全な場所と考えているのか、他の場所に居る時に比べてのんびり過ごしています。
此処から飛び込んで漁をすることもあるし、休憩したり、暑い時には涼んだりも…。
反対側からは丸見えなんですが、距離があるので気にならないみたいです。


 そして…ササゴイ…。
一羽だけというのはちょっと寂しい気もしますが、それでも毎年姿を見せてくれます。
散歩道の川…気に入ってくれたのかな…?

        


        

昨年まで姿を見せていたホシゴイ(ゴイサギ)も、こんなふうに通ってきてくれると嬉しいんだけどなぁ…。

 
 川といえば…研修先から帰る途中に電車の窓から岡崎城の傍を流れる川が見えました…。
以前、コイの恋の話の時だったか、コメ欄で、KA-SANが岡崎の川のコイの話をしてくれたことがありましたが…もしかすると、この川の話だったのかなぁ…なんて懐かしく思い出していました。

どうやら御祭の日だったようで、大勢の人が川岸に集まっていました。
御祭は大好きだし、花火が上がるらしいので、研修中でなければ途中下車して覘いて行きたかったなぁ…。

KA-SANも岡崎の花火を見にお出かけでしたか…?
あの人々の中においでたっだのでしょうか…?

そんなことを考えながら…なんとなく楽しい気分で家路に着いたのでした…。









散歩道で拾った話…第五百十八「脅威」

2012-07-23 21:45:25 | 生き物
 今日の散歩道…曇り後晴れ…あ~暑い…。
夕べはわりと過ごしやすかったのにね。

 お久しぶりです。
皆さん…御元気ですか…? 
本日、久々に散歩道を歩いたのですが、ほとんど収穫無し…。
仕方がないので、少し前に撮ったストック画像をUPします。

 オオクチバス…でかっ!
しばらく姿を見せなかったのに…こんなに成長してたんだ~。

        

いや…別の個体かも…。

        

でかいのが一匹だけ…な…わけないもんな…。


 散歩の折り返し地点から少し戻ったところで、川の向こう岸のカメさんたちを見ていた時、急に浮かび上がってきた巨大な物体…。
すわっ…カミツキガメか…と思いきや…見たような尖った鼻が…。 


        

で…でか…っ!
んっ…ちょっと待て…なんかおかしくない…?

        


        

 この顔…怖っ…。
ニホンスッポンの顔…じゃ…ないような気が…。
これ…外来種じゃないのか…?

外来種なら保健所へ連絡した方がいいかも…だな…。
ニホンスッポンよりず~っと強暴な危険生物だ。
…夏休みに入って子供が川に来てるし…な。


        


スッポンには違いないんだけどね~。

何方かこいつの正体が分かったら教えてください。







散歩道で拾った話…第五百十七「カルガモ・カワセミ・カワラヒワ・ササゴイ」

2012-07-03 08:59:13 | 生き物
 今日の散歩道…曇り…蒸し暑い…。
時折思い出したように…雨粒パラパラ…やっぱ梅雨だなぁ…。

 皆さん…お久しぶりで~す…っ!
ガタガタしていて気が付いたら三週間近くも放置状態でしたわぃ…。

 勤務時間帯が変わったこともあって散歩に行けないのと、PCに向かう時間が少ないのと、体力的な問題と…。
御蔭で…画像もあまり好いのがない…。
…って…まぁ…これはいつものことか~。

今季は梅雨に入ってもカワセミが頻繁に姿を見せているというのにね…。

あ~っ残念っ!

カワセミの姿を見られる時期は、川によって其々異なるのでしょうが、散歩道の川では例年、梅雨のこの季節にはあまり姿を見せません。
今年は鳴き声も頻繁に聞こえてくるし、姿も複数見かけます。

可愛い姿に出会えるのは嬉しいのだけれど…なんか…季節がずれちゃったみたいで不思議だね…。


 さて…本日の画像は…可愛らしいカルガモの親子から…。
しばらく姿を見てないけれど…元気かなぁ…?
ヒナたち…大きくなったかな…?

        

 藪の陰に居るカワセミ…。
天気のせいもあって、少し暗い画像だったんでPCで調整したんだけど、はっきりしないね…。


        


こちらは別の日に撮った画像…。


        


 遠くから何とかゲットしたカワラヒワ…。
すぐに葉陰に消えてしまう…。
夏場の鳥撮は難しいね~。


        


 毎年来るようになったササゴイ…。
川を気に入ってくれて有難う…。
ゴイサギたちも戻ってきてくれると良いんだけど…ね…。


        



        


 カラスとカワウを除けば…今季は全体的に鳥類の個体が減っているように思える…。
全く姿を見せなかった鳥たちも居る…。

来季はまたいつも通り姿を見せてくれるといいな…。

 さて…と…もう水棲生物の季節だね…。 
よっしゃ~っ!
そろそろ…ナマズ…探しに行こ…っ!









散歩道で拾った話…第五百十六「カルガモの親子」

2012-06-13 11:20:10 | 生き物
 今日の散歩道…曇り…暑からず寒からず過ごしやすい日…。
本日…臨時休暇です。
これから出かけようかと思ってます。

仕事上の都合で、昨日も休暇だったのですが、生憎の本降り…。
ちょっと迷いましたが、せっかくだから行っちゃいました。

そうしたら…この方たちとバッタリ…。

ラッキ~ッ!


        


        


        


        


        


        


        


        


今回はいつもと違うメーカーのコンデジを使っているので画像が粗いです。
これは腕のせいじゃありません…。
いつもの画像がボケているのは腕のせいですが…。
雨だったんで片手でも撮れる小型のR製の方を持っていったらこんな状態…やっぱR製は接写向きだな~。

残念っ!

 ここのところ毎年のように川に渡ってくるカルガモの数が減り続けています。
散歩を開始した頃には、川には幾つものグループが存在し、散歩圏内だけでも総数100羽を超えていのに、今年は20羽程度です。
かつては何組ものカップルが雛を連れていましたが、この二年、圏内では一羽の雛の姿も確認できませんでした。

それが三羽…嬉しいなぁ…。
願わくは三羽とも無事に大きく育って欲しい…。

 浚渫工事、高架工事、カモ獲り、カメ獲り、コイ漁、釣り、洲の草刈、粗大ゴミ&家庭ゴミの不法投棄…。
以前は掃除と検査以外土手までしか来なかった人間が、頻繁に川まで下りてきて作業するようになって警戒したのか…?
それとも、川の環境自体に変化があって、それを敏感に感じ取ったか…?
気候の変化や病気によるものか…?

確かな原因は分からないですが、カルガモだけではなくて生き物たちの数が減っていることだけは確か…。
近い将来に起こりうるかもしれない…水鳥たちや生き物たちの消えた川の姿…を想うと…なんか切ないです…。
ゴミだらけの死んだ川…なんて…考えただけでも最悪じゃぁないですか…。

川の悲劇が現実にならない…と…好いのですが…。









散歩道で拾った話…第五百十「イタチ」

2012-03-08 21:31:42 | 生き物
 今日の散歩道…晴れ…ようようの洗濯日和…明日はまた天気が崩れるとのこと…。
せっかくの晴れ間ながら、あれこれ用事があり、散歩には行けませんでした。

 五日と六日は久々のボランティア…。
このところのすっきりしない天候も手伝って、散歩も今月はまだ2~3回ってとこかなぁ…。
それも短時間ね…。

 画像は七日に撮影したイタチ…。
前に画像をゲットしてから3~4回姿を目撃しているけれど、素早過ぎて撮影できずにいました。
今回やっと撮影成功、超ラッキーッ!
あまりに動きがすばしっこいのでブレてボツになった画像続出…6枚くらいは優に捨てたよ…。


        


        


        


        


        


        


        


        


 イタチは水泳が得意…根固めネットの隙間に流れ込んでいる暗い水の中に潜って餌探し…。
…かと思えば…素早く根固めネットを駆け上り水のないところの隙間にも潜り込む…。
目まぐるしく動き回り…ほとんどじっとしていません…。

この子は前の子よりも体色が薄いかも…小さいしね…。

冬場はカエルは居ないし…何を食べているんだろう…?
物陰に潜むミズエビか…小魚か…。

実際に捕まえるところか食べてるところ…見られると嬉しいのですが…。