椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

仕上げのときを迎えて その3

2022-03-01 23:46:56 | リフォーム

振り返ってみます。

昨年の7月に、1階部分の解体工事がありました。

若い人たちが頑張って働いていたのを思い出します。

解体工事というものがけっこうたいへんなのですね。

リサイクルのために解体しやすい工事も考える必要がないでしょうか。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (藤村眞樹子)
2022-03-03 12:03:34
長男の話では解体してみたら
思ったよりもしっかりしていて、きっちりした仕事が見えたようです。
どのあたりからかわかりませんが
バブル期の手抜きとか材料の水増しとか
囁かれたりしていましたが・・・・

見えない仕事に手を抜かない☆
これは本当に大事なことであり、
将来の誰かを元気づけることなんですね。
Unknown (藤村眞樹子)
2022-03-05 10:33:21
超高層ビル、マンションといった建物の建材のリサイクルはどのようになっているのか
あるいは
維持管理のルールの徹底はされているのか
といったことに目配りするのは
どこのお役所か
あるいは
どういう職業の人たちなのか
といったことに私たちはあまり関心がなかったように思います。
スーパーのレジ袋がリサイクルの目玉となるなんて・・・・・
戦争もまた、新しいものを破壊するという意味ではリサイクルの敵だと思います。
Unknown (藤村眞樹子)
2022-03-05 10:35:36
ウクライナに支援する
が戦争を停止させることにならないのではないか
義勇軍に戦争オタクが参加してその人たちの武器供与になったりしたら・・・・
その戦争オタクが核を使ってみたいにならないとも限らない。
Unknown (藤村眞樹子)
2022-03-05 10:43:21
平和な日本で自殺者が増え、しかも巻き添え自殺の傾向あったりすることから
世界中でももしかしたら?

万が一にもそういう人たちが兵士として送り込まれたら・・・・
といったことも想像する必要がありそう。

若い人たちの絶望に、団塊世代の私たちは気づく必要があるのかもしれません。

コストパーフォーマンス
といったまやかしで
きっちりした仕事をやめ、手抜きが行われるとしたら、それは絶望への道ではないでしょうか。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。