欠陥建築バスターズ

土地・建物の調査研究が専門。日本の地震や災害に備えた建築や、不動産市場や世界経済の未来鳥瞰について述べています。

あなたの住む家は風速60mで倒壊する

2021年06月24日 11時39分06秒 | 台風

ここ数年、大型台風が日本列島を襲っています。

昔の台風ならば、風速30m~40mでしたが、現代の台風は風速60mなんてあり得る状況になってきました。

 

これは、手に持ったティッシュペーパーを下に落とすと、1秒間で60m離れた場所まで吹き飛ぶ風の強さになります。

 

『電柱や街灯が倒れる』

『ブロック塀が倒れる』

『木造住宅が倒壊する』

 

 

さらに、高圧電流を送る鉄塔のような鉄骨構造物が変形します。

 

こんな地獄のような強風が、毎年のように日本にやってきます。

 

 

しかし、気象の研究者たちは、

「今後、もっと強力な台風が日本にやってくる。風速70mの風が吹く可能性がある。」と指摘しています。

 

 

もし、風速70mの風が吹いたらどうなるでしょうか?

 

『アスファルト道路のアスファルトが、剥がれて、宙を飛ぶ』

『路上の自動車は、転がりまくる』

という惨状になります。

 

 

このような強力な台風が来ると、木造家屋は倒壊する可能性が大きくなります。

 

では、私たちはどのような家に住めば安全なのでしょうか?

 

『鉄筋コンクリート(RC)造住宅』

または、

『補強コンクリートブロック造住宅』

であれば、強風でも壊れません。

 

コストを考慮すると、補強コンクリート造の住宅がベストでしょう。

 

これは、ブロック塀と同様に、コンクリートブロックをモルタルでつなぎ合わせ、補強のために、鉄筋も入れた建物です。

 

 

補強コンクリートブロック造の家は、見た目は冴えませんが、とにかく頑丈です。

 

 

沖縄では、補強コンクリートブロック造の家は、非常にポピュラーです。

 

沖縄というと、毎年何度も、大変強い台風にみまわれる地域です。

 

 

 

沖縄の不動産屋さんに聞いた話ですが、

「沖縄では、補強コンクリートブロックだと、築50年を経過した中古の家でも、値段が落ちない」

というので、驚きです。

 

 

私の研究では、補強コンクリートブロック造の家は、鉄筋コンクリート造の家よりも寿命が長く、100年は実用に耐えるという計算が出ています。

 

 

また、風速70mの風圧にも十分耐えうる強度を持ち、木造住宅のようにシロアリに食べられる心配もありません。

 

さらに、木造住宅ほどメンテナンスの必要はありません。

 

 

このような優れた家が、補強コンクリートブロック造の家なのです。

 

 

今後建てる家は、台風で倒壊リスクの高い木造住宅の家よりも、補強コンクリートブロック造の家を建てるのが良いと思います。

 

 

ところで、優秀な補強コンクリートブロック造も家でも、2つ、困った問題があります。

 

 

1つは、先述したように、補強コンクリートブロック造の家は、見た目が良くありません。

ゴツゴツして、ぱっとしません。

おしゃれな家とは言い難いです。

 

コンクリートブロックが外部にむき出しの状態であることを想像すると、おわかりかと思います。

見た目が悪いです。

 

こに難点を解消するためには、コンクリートブロックにレンガタイルを貼るなど、工夫が必要です。

 

レンガタイルを貼ることで、一見、レンガの家みたいで、おしゃれになります。

 

 

もう1つは、補強コンクリートブロック造の家を建築できる大工・職人が少ないということです。

 

沖縄以外の地域では、職人探しに苦労すると思います。

 

 

間違っても、技術のないその辺の職人に、補強コンクリートブロック造の家を建てる依頼をしてはいけません。

 

彼らは必ずこう言います。

「木造でも強風に耐えられる家を建てますよ。」

 

このような嘘は信じてはいけません。

 

 

大工や職人は、自分がわからないこと、自分に技術がないこと、無知であることを隠すために、適当な、都合の良いことを言って誤魔化す生き物だからです。

 

 

 

家はあなたの命、家族の命、財産を守るシェルターです。

 

 

今年もまた強力な、風速60m級の強風の吹く台風がやってくるでしょう。

 

大工や職人の建てる木造の家は、大きな被害が出るでしょう。

 

大工や職人の建てる木造の家などに住んではいけません。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする