欠陥建築バスターズ

土地・建物の調査研究が専門。日本の地震や災害に備えた建築や、不動産市場や世界経済の未来鳥瞰について述べています。

クロスが黄色くなる責任は誰にあるのか?

2019年09月27日 13時31分17秒 | 建物調査

欠陥建築バスターズは、新たに、クロスが黄色する事例を見てきました。

 

明らかに、7年ほど前(2012年)に、確認した黄色の事例とは異なる様相を示していました。

 

その理由は、発泡ウレタンメーカーにおいて、触媒等の添加物を変えてきたからだと思われます。

 

しかし、発泡ウレタンは、化学反応を利用した製品であるので、クロスの黄色を完全に防ぐことは不可能であろうと思われます。

 

このようなことを論じると、一般の方たちは、発泡ウレタンが欠陥であると考えがちですが、欠陥建築バスターズは、欠陥であるとは考えていません。

 

これは、発泡ウレタンという化学物質の特性を知らない大工や設計士が、何も考えず、施工したことが原因と考えられます。

 

発泡ウレタンという材料は、工場の断熱や、倉庫の断熱においては、向いていると考えられます。

価格が安い上に、抜群に性能が良いからです。

 

だからといって、住宅においては、このような断熱材を使用することは適当と言えるでしょうか?

 

実際、大手住宅メーカーでは、グラスウール断熱材、セルロースファイバー断熱材を使用する会社が多いです。

欠陥建築バスターズの知る限り、これらで発泡ウレタン断熱材を住宅に使用するケースはありません。

 

この理由については、グラスウール断熱材、及び、セルロースファイバー断熱材が、シロアリに強く、火災の延焼予防効果が高いからと考えられます。

 

ところが、一般の街の工務店、大工においては、今でも、発泡ウレタン断熱材を使用しているところが多いのです。

 

その理由、それは、発泡ウレタン断熱材はコストが安く、施工が簡単なところにあります。

 

結局、「家の建築の値段を安くしたい」ということで、このような断熱材を選んでいるのです。

 

 

この断熱材の選択に関することは、ガンを治療するための抗がん剤の選択に似ています。

 

副作用が強くても安い抗がん剤を使うか、あるいは、副作用が比較的少ないが、高額な抗がん剤を使うか、という選択に似ています。

 

抗がん剤の場合、副作用があるからといって、これを欠陥医薬品とは言わないはずです。

 

欠陥建築バスターズは、大手住宅メーカーが、グラスウール断熱材やセルロースファイバー断熱材を使用している理由を、街の工務店や大工に説明しているのですが、工務店側としては、グラスウール断熱材やセルロースファイバー断熱材を使用したがりません。

 

その理由は、面倒臭いのが嫌で、施工が簡単な方が良いからなのです。

 

欠陥建築バスターズとしては、セルロースファイバー断熱材が、一般住宅の断熱材いて最適と考えています。

 

しかしながら、このセルロースファイバー断熱材を使いこなすためには、相当の勉強をしなければならず、大工は、この勉強を嫌がります。

 

その結果、大工は、発泡ウレタン断熱材を使い続けています。

 

また、欠陥建築バスターズは、発泡ウレタン断熱材を使用する場合、薄手の白いビニールクロスを使用してはいけないと、散々、大工に注意しています。

 

しかし、大工は、このようなビニールクロスが安いために使い続け、いまだに、ビニールクロスが黄色する現象に悩まされてす。

 

欠陥建築バスターズ指導としては、白いビニールクロス使用をやめ、ベージュ、グレーなど、色の付いたビニールクロスの使用を勧めていますが、大工は、言うことを聞きません。

 

このことは、さきほどでも触れましたが、抗がん剤において、用法・用量を無視した使用で、副作用を増大させることに似ています。

 

欠陥建築バスターズが指導するように、色の付いた厚手のビニールクロスを使用することにより、実際には、黄色が起きているとは思いますが、肉眼的には、全く黄色を確認できなくなると思われます。

 

このように、発泡ウレタン断熱材においても、応用方法を誤らなければ、施主が、ビニールクロスの黄色で悩むことはなくなると思われます。

 

 

建築材料というのは、薬の選択と同じで、よく勉強しなければ、トラブルを起こす要素を持っています。

 

大工や設計士のなかにも、自分たちの勉強不足を棚に上げ、発泡ウレタン断熱材の欠陥を主張する者がいます。

 

しかし、これは間違いです。

 

実際の黄色事件での裁判では、工務店(施工業者側)の責任を追及するものがほとんどとなっています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築一戸建てが売れない→新築年月日を偽る不動産屋

2019年09月25日 09時14分32秒 | 悪質不動産

最近、街でよく見かける光景が、新築一戸建ての建築中の様子です。

 

2019年10月1日から消費税が増税されますので、新築がどんどん建築されています。

 

しかし、新しく住宅を建築しても、売れないのです。

 

前回の増税(2014年4月)には、新築住宅は多く売れました。

 

ところが、今回は、売れません。

 

 

完成したピカピカのきれいな新築一戸建てが、いつまでも『売り出し中』の現象です。

 

3か月、半年… と経過しても、まだ売れません。

 

そのうち、『売り出し中』であることを宣伝している、不動産屋の『のり旗』が、古びて、破けてきています。

 

 

雨風にさらされ、紫外線にも当たり続けた『のぼり旗』が、長い間、売れなかったことを表わしています。

 

さらに、車庫には、誰かが勝手に車を入れたのか、車庫の白いコンクリートには黒いタイヤの痕が付いてしまっています。

 

外壁も、わずかに黒ずみが出て、新築の状態から遠のいてきています。

 

どうも、物件を見に来るお客もいないようです。

 

これでは、せっかく新しく家を造ったのに、もったいないと思います。

 

 

不動産屋も考えます。

 

すでに新築が完成してから9カ月経過していて、新築感が薄らいできているこの物件でしたが、現在も建築中に変更していました。

 

インターネットの新築一戸建てとして売却中のこの物件、去年から、新築物件として売り出されていましたが、先日、広告の表示を『現在も建築中』と変えました。

 

まだ工事が残っていたのか?(「外溝工事がまだ」など)と思って、現地に見に行ってみました。

 

いいえ、すっかり完成しています。

 

外溝も、これ以上、工事なんてするところありません。

 

 

住宅の品質確保の促進等に関する法律で、新築とは、

1、竣工(工事が完成)後、1年未満

2、未使用のもの

を言います。

 

新築が1年が過ぎると、不動産の広告では、『中古物件の扱い』になります。

 

『新築』として売るのと、『中古』として売るのでは、断然の相違があります。

 

 

新築だけど1年経過したので『中古』となった物件は、購入者から値切られることでしょう。

「少しでも高く売りたい」「とにかく売れたらいい」という根性の不動産屋です。

 

とっくに完成しているのに、現在も建築中として偽り、いつまでも新築一戸建てとして売るのは、あくどい商売です。

 

ちなみにこの物件、数社の不動産屋が売買の仲介をしています。

他の2社は、昨年の12月に完成と表記しています(=新築から9カ月経過)。

 

そのうちの悪徳な1社が、他の2社と同様に昨年12月に完成という表示をしていたのに、先日、突然『建築中』という表記に変えたのです。

 

不動産が売れないので、不動産屋も生き残りに必死のようですが、消費者を欺くことはいけません。

 

何も知らない消費者は、不動産屋の言うことを信じるでしょう。

 

後でバレるとわかっていても、嘘をつくこと、不動産屋はよくやってくれるんです。

バレたら「知らなかった」と言い訳します。

そして、逃げます。

 

 

不動産屋の言うことは信じてはいけません。

 

新築年月日はいつなのか?

 

怪しいと思ったら、近所の人に尋ねてみて下さい。

 

意外に、近所の人は、正直に教えてくれます。

 

「どんな客が見に来てた」とか、「いつ頃工事が終わった」とか、教えてえる近所の人がちゃんといます。

 

正しい情報かどうか、不動産屋に頼らず、自分で確認しましょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする