欠陥建築バスターズ

土地・建物の調査研究が専門。日本の地震や災害に備えた建築や、不動産市場や世界経済の未来鳥瞰について述べています。

住宅の断熱材に、『発泡ウレタン断熱材』を使用しなくなった

2024年04月17日 15時34分14秒 | いい加減な施工業者

2024年4月現在、一戸建ての新築住宅の建築は、減っています。

 

工務店や不動産販売会社というのは、経営が傾いた状況で、とりあえず銀行からお金を借りて、新築住宅建て、会社の延命措置を取るものです。

 

その新築住宅が売れたらいいですが、金利が上がってきた現在は、住宅の購買意欲なんて、とっくに薄れてきました。

 

新築物件が、いつまで経っても売れず、そのまま1年が経過し、中古物件として売られている家も、多く見るようになりました。

 

 

先日も、技術と知識のない大工が、資材費をけちって、ペラペラな危険な家を建てている記事を書きました。

読者さんから、多くの反響を頂きました。

 

我々、建築の専門家から見た実態です。

「震度7クラスの地震が起きたら、やばい家だな」

そんな家が、いっぱいあります。

 

大工が建てたマイホームなんて、危なくて、怖くて、とても住めません。

 

 

企業というのは、儲けるためなら、何だってやります。

 

だから、危険な家を建てておいて、購入者の住人たちが、のちに、地震や災害で、家屋の下敷きになって死んだとしても、知ったこっちゃない、構うもんですか。

 

以前ですが、マイホームの建築に、断熱材として、発泡ウレタンがよく使われていました。

 

アホな職人でもできるほど施工が簡単で、費用も安いから、よく使われていました。

 

ところが、施工後、クロスにシミや黄ばみが出来て、トラブルの多いことが問題でした。

 

住人たちにとっては、黄ばんでいるクロスが、とても気持ち悪いのです。

 

壁の奥で、何が起きているのか?

 

体に悪いんじゃないか?

 

など、住人たちは、不安になるのです。

 

施工業者に言っても、施工業者は原因がわからずです。

そこで施工業者は、クロスのメーカーと、断熱材の発泡ウレタンのメーカーに問い合わせをします。

 

どの企業も、見事に、『うちは関係ありません。』と逃げて責任を負いません。

 

困り果てた施工業者が、何度もクロスを張り替える対処を迫られています。

 

 

断熱材の発泡ウレタンは、自然の物ではなく、化学物質でできています。

 

様々な要素が絡んで、化学変化を起こし、ガスが発生し、壁のクロスが変色します。

 

ただ、発泡ウレタン断熱材そのものが悪いというわけではありません。

 

発泡ウレタン断熱材に含まれる、添加剤、触媒などが化学反応を起こしているということです。

 

 

 

発泡ウレタン断熱材は、冷蔵庫の断熱材としては、大変適しています。

冷蔵庫の壁は、外気に触れない箇所であり、密閉されていますから。

 

しかし、住宅は木造であり、材木の隙間からは、通気もあります。

外壁と内壁の間にある、発泡ウレタン断熱材には、空気が触れますし、湿気も溜まります。

 

もし住宅の壁や天井が密閉されていたら、住人が、窒息してしまいますね。

 

冷蔵庫と住宅は、全然違う物です。

 

元々、冷蔵庫や倉庫の断熱材として使われてきた発泡ウレタン断熱材です。

(他に、自動車の座席や椅子のクッション部分などにも使用されています。)

 

ところが、発泡ウレタン断熱材は、通気・湿気がある住宅の壁の中で、大量に天井や床下などに使用するには、大変無理があります。

 

 

発泡ウレタン断熱材メーカーは、住宅の断熱材として使うことで、会社の売上を伸ばしたかったでしょうが、住宅に使うには問題が多く、結局は使えない代物でした。

 

国の対策である、『気密性を高めて、冷暖房の効きを良くするための現代住宅』として、発泡ウレタン断熱材を、断熱材の主流としたかったでしょうが、住宅には向いてませんでした。

 

あまりにも発泡ウレタン断熱材は、トラブルだらけだったので、結局は、他の断熱材に切り替える施工業者が多くなり、今では、発泡ウレタン断熱材は、住宅の断熱材としては使われてません。

 

発泡ウレタン断熱材以外の断熱材、例えば、セルロースファイバーや、ボード系断熱材を使うことが主流となっています。

 

施工業者によると、

「発泡ウレタン断熱材を使うと、クロスに黄ばみやシミができ、施主からクロスを張り替えろと言われ、結果的には、施工業者にとっては高くつく断熱材だ」

ということです。

 

 

全ての施工業者が、クロスを張り替えてくれる訳ではありません。

クロスを張り替えるのは、高くつきますから、施工業者はなかなかやりません。

何度張り替えても、シミや黄ばみが出ますから、何度も張り替えることになります。

やる気のない施工業者なら、クロスの張り替えはしないでしょう。

 

真面目に、クロスを張り替えている施工業者だけが、大損です。

 

 

もっとも、原因である発泡ウレタン断熱材のメーカーは、悪態ついて、責任逃れしますから、困るのは、施主と施工業者になるのです。

 

発泡ウレタン断熱材メーカーは、このように言います。

『ちゃんと動物実験もしました。』

『マウスを、発泡ウレタン断熱材で仕切られた中に入れて、経過を見ました。』

『結果、1ヶ月経過しても、マウスに体重減少はありませんでした。』

 

マウスの体重が減らなかったから、“マウスは健康である”と主張しています。

こんな実験、誰が信用しますかね?

もうちょっと、マシな実験ないのですか?

 

発泡ウレタン断熱材メーカーは、一応、上場企業です。

大手メーカーですね。

でも、このレベルです。

 

 

だったら、発泡ウレタン断熱材を使わなければいい!

 

ということで、発泡ウレタン断熱材の施工は激減しました。

 

『発泡ウレタン断熱材を使わない、他の断熱材にしたら、クロスにシミや黄ばみは出なくなった』

という施工業者の声、多く聞きます。

 

ところが、まだ発泡ウレタン断熱材を使って施工している施工業者、いるんです。

ここまで来ると、

『問題多い発泡ウレタン断熱材を使った施工業者が悪い』

ということで、施主から訴えられている施工業者も多くあります。

 

施工業者は、建築の専門家として、良い資材を選び、消費者に良い家を提供して下さい。

 

 

自民党の政治家のように、責任を負わない企業、日本には多いです。

政治家や企業は、金儲けできるなら、国民が死んだって平気なんです。

 

政治家や企業を信用すると、バカを見ますよ。

 

新NISAなどで、このような悪質な企業に投資することは、何とアホなことでしょう。

 

ヒトの会社なんかに投資した分の資産は目減りし、あるいは、企業倒産で株はぱぁーになり、老後、資産を失う貧乏生活、断末魔を味わうことになるでしょう。

 

この世に、おいしい話ほど危険なものはない、大事なお金は失わないように。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭い住宅、そんなに急いで建てて、杭もない!!

2020年03月15日 09時26分44秒 | いい加減な施工業者

その昔、交通安全キャンペーンの標語でありました。

 

狭い日本、そんなに急いでどこへ行く

 

この標語を、最近の建売住宅バージョンに置き換えてみました。

 

狭い住宅、そんなに急いで建てて、杭もない!

 

本当に、最近の建売住宅は、地盤調査もしなければ、地盤改良のための杭も入っていません。

 

将来、このような家は、基礎に狂いがきて、基礎にヒビが入ったり、家そのものが傾く危険が大きくなります。

 

このような手抜き建売住宅は、一部に限らず、ほとんどの建売住宅が手抜き住宅だと言える状況です。

 

2018年、2019年に着工した建売住宅には、十分、注意が必要です。

 

はっきり申しまして、皆さんのような建築の素人には、建売住宅が安全かどうか判断できません。

 

欠陥建築バスターズのような専門家の助言を得てからマイホームを買いましょう。

 

不動産屋のセールスや宣伝は、嘘ばかりです。

 

絶対に、不動産屋の嘘には騙されないようにしましょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『タワーリング・インフェルノ』とタワマンの危険性の類似点

2020年01月28日 09時20分17秒 | いい加減な施工業者

ポール・ニューマンが建築士役で、スティーブ・マックイーンが消防士役で、大ヒットした映画『タワーリング・インフェルノ』を、ご存じですか?

 

138階建ての、超高層ビルに火災が起きる話です。

 

1974年の映画なんです。

古いですね。

 

古い映画なのですが、あれから約半世紀を経過した、現代の高層ビルやタワーマンションにも通じる話です。

 

この映画のストーリーは…

「現代科学を結集して建築された高層ビルが、火災を起こし、消火隊がホースで水をかけようにも、ビルが高層なため、放水が届かず、結局は、消防士が命がけで最上部の貯水タンクを爆破し、その水でビルの火災を消す」

というものでした。

 

無残にも、死者も出ます。

 

この映画で思うのが、もし日本のタワーマンションでも、火災が発生したら、消防士が外部から水をかけて消火することはできないということです。

 

消防士たちは、命がけで、タワーマンション内部に入り、消火活動をすることになります。

 

『消防士さんたちの命を危険にさらすタワーマンションそのものの存在が、おかしいのです。こんなもの、ない方が良いのです。』

 

映画『タワーリング・インフェルノ』では、その火災の発生原因は、”電気火災”でした。

 

そして、その電気火災の起きた原因は、建築士ポール・ニューマンが設計し、設計図に指示した電気ケーブルよりも細い、安いケーブルを、無断で建設業者が使用したことによって起こりました。

 

これ、日本の建築にだって、あり得ることです。

 

『建築士の指示を、現場の職人は平気で無視します。』

 

日本のタワーマンションだって、建築士の設計と違うところが多いはずです。

 

『高層建築なんて、信用しない方が身のためです!!』

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築一戸建てが売れないので、工事を中断して、いつまでも建築中にする施工業者

2019年11月17日 10時22分28秒 | いい加減な施工業者

神戸市内で、築年数が40年以上もある家が、解体されて更地になりました。

 

しばらく更地のままでした。

 

それから3カ月ほど経ったら、土地整備の工事を始めました。

 

でも、毎日工事をしないんです。

 

1週間のうち、1日か、2日だけ来て、ユンボでならしていました。

 

工事しない日は、ユンボは土地内の置いたままでした。

 

 

そのうち、家が建つための、基礎工事などに入っていきました。

 

 

しかしこの基礎工事後、次の工事になかなか進まず、随分、放置されていました。

 

3ケ月間もの間、基礎だけの状態でした。

 

 

施工業者が倒産したのか?

工事が放り出されているので、そう思ったのですが、違いました。

 

 

しばらくしたら、また工事が進んでいきました。

 

しかし、ちゃっちゃと工事するのではなく、国会の牛歩戦術のように、わざと時間を稼ぎ、ちんたらと少しずつ工事を進めていくのです。

 

 

着工から、1年近くが過ぎましたが、まだ完成していません。

 

 

外壁にある防水シートが貼られた状態で、4ケ月が経過しました。

 

その間、雨風もあり、台風も来て、防水シートは何か所も破れています。

 

破れてビラビラしていた防水シートは、後日、ガムテープで貼って補修してありました…

 

 

これでは、”防水”の意味はありません。

 

 

これはひどい工事の状況だな…と思って見ていました。

 

さらに、この工事をする職人(大工)たちは、片付けをしないので、夕方仕事が終われば、電動工具など道具類を放り投げたような状態で、帰っていくのです。

 

毎日工事に来るわけではないので、電動道具類はしばらく放置された状態です。

だらしない現場なのです。

 

放置された電動道具を使い、いたずらする者、放火する者がいるかもしれません。

 

しかし、施工業者は、おかまいなしです。

 

 

幸い、誰も、いたずらしないので、良かったですが。

 

当初、この物件は、『2019年7月完成予定』として広告に出されていました。

 

しかし7月末の時点で、柱しかまだ建っていませんでした。

 

 

ここにも、『売れない不動産』の影響が出ています。

 

新築一戸建てを売る際に、『新築』と表示できるのは、完成してから1年です。

 

1年以上経ったら、『中古』として売ることになります。

 

『中古扱い』になってしまうと、ますます売れない、必ず値下げしないと売れなくなります。

 

値下げなんてとんでもない、少しでも高く売りたいという業者側は、何が何でも、『新築』で売りたいのです。

 

 

とにかく不動産が売れない時代です。

そこで、たとえ完成させても、売れないのであれば、『完成をずらす』作戦を採ったようです。

 

『買い手が現れてから、一気に工事を進めよう』という魂胆でしょう。

 

着工してから1年近く、防水シートを貼ってから4ケ月以上放置。

 

現在も、工事は中断していて、破けた防水シートが、ビラビラと風でなびいています。

 

通りすがりの近所の人たちが「誰が一体、こんなひどい家を買うのだろう?」と思っています。

 

 

施工業者は、『完成しないこと』を目指して、わざと工事を遅くしているのです。

 

 

木造家屋です。

 

梅雨や台風の季節を経て、材木がもう傷んできています。

 

でも、外壁を貼ってしまえば、材木の傷みは、隠れて見えなくなってしまいます。

 

 

業者は、『良い家を造ろう』とは全く思っていないのです。

 

一方で、若い世代の家族が、このような家を、35年ローンとかで購入するのでしょう。

 

 

このように、ひどい工事の状態の新築があります。

 

後で、不良物件に苦しめられるよりも、無理してマイホームなんか購入しない方が、幸せかもしれません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、建売住宅がめっちゃ怪しい!!

2019年11月01日 11時20分23秒 | いい加減な施工業者

誰から依頼されたわけではないのですが…

 

欠陥建築バスターズでは、日本各地の建売住宅の建築現場を抜き打ち的に調査しています。

 

本日は、その調査で明らかになってきた、恐るべき新築の建売住宅の実態に迫ります。

 

 

2018年~2019年にかけて建築された新築建売住宅では、そのコストを安く抑えるために、地盤調査も、土地改良で行う杭入れもしない住宅が、非常に多く確認されました。

 

おそらく、このような安全性において「???」と言える建売住宅であっても、不動産屋は「ちゃんと地盤調査も行い、杭も入れてあります。」と嘘の説明をして、販売するのだろうと思われます。

 

欠陥建築バスターズが、抜き打ちで建築現場をチェックしているとも知らず、施工業者は、随分、大胆な粗い工事をしています。

 

はっきり申しまして、2018年~2019年に建築された建売住宅には、十分な注意が必要です。

 

建築に関して素人の皆さんは、「どの建売住宅ならば安心だろうか?」「どの建売住宅が危険だろうか?」という判断ができないと思います。

 

欠陥建築バスターズのアドバイスを受けながら、良い家選びをするのが最善です。

 

住宅を購入しようと物件を見て回る時など、欠陥建築バスターズの調査員が一緒に見学するサービス(1日8,000円)が好評です。

 

建物のほかに、地盤も重要ですので、周囲環境についてもアドバイスしています。

 

近年は、地震のほかに、台風(土砂災害や水害など)の心配もあります。

 

そのため、地盤についても、アドバイスしています。

 

1日で回れるのであれば、物件を何件巡っても、8,000円(税込)です。

*調査員の現地までの往復交通費は別途必要となります。

 

お問い合わせは、欠陥建築バスターズのホームページ(画面左上のサイドバーのリンク)から、お寄せ下さい~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする