goo blog サービス終了のお知らせ 

欠陥建築バスターズ

土地・建物の調査研究が専門。日本の地震や災害に備えた建築や、不動産市場や世界経済の未来鳥瞰について述べています。

コンパクトなタイニーハウスに注目‼老後生活にはこれで十分

2025年02月17日 09時44分07秒 | 建築のうんちく

【タイニーハウスが人類の生活を変える】

皆さんはタイニーハウスをご存知でしょうか。
これは、10平米から15平米位の超狭小住宅の事です。

ネット検索すると、車輪の付いたものが出て来ますが、厳密にはこの様な車輪の付いたものは、タイニーハウスと呼びません。

何故なら、車輪の付いたものは、住宅として適当でないからです。

最近の台風の様に、風速70mに達する強風では、自動車でさえも風で道路を転げ回っています。


もしも、車輪の付いたタイニーハウス風のものが、風速70mの強風に遭遇したら、簡単に横倒しになってしまうでしょう。

また、日本は地震国です。
震度7の揺れは、いつ何処に来てもおかしくありません。

こんな揺れで、車輪の付いたものは、倒れる可能性があります。


何故ならば、車輪付き住宅の場合、車体の周囲をジャッキで固定しているだけで、こんなものは、地震の揺れで簡単に外れてしまいます。

【要するに、車輪の付住宅は危険で住めないと言う事です❗】


…しかし、本物のタイニーハウスは違います。
現在、バスターズが研究中の建物は、特殊なアイデアを結集し、風速70mでもびくともせず、震度7でも傾きもしない安全性を持っているんです。

しかも、太陽光パネルを屋根にのせ、その電力を蓄電池に蓄電し、雨水や地下水の利用で、水道も必要としませんし、汚水も微生物に分解させる装置があります。

【つまり、バスターズタイニーハウスにインフラは要らない‼️】
…と、言う事です❗

このバスターズタイニーハウスには、トイレもシャワーもキッチンも、ベッドも装備されています。

【これ以上何が必要でしょうか❓】


…このバスターズタイニーハウスを、パレスチナのガザに持って行けば、その日からパレスチナの人々は、生活を始められます。

この、バスターズタイニーハウスは、最初から船で輸送も可能な設計がされています。

バスターズタイニーハウスが人類を救うかもしれません。

 

マイホームを購入し、金利が上昇してきて、ローン返済が苦しくなってきたという世帯が増えました。

 

そもそも、子育て世代が買うマイホームは、家族4人ぐらいで住めるような設計になっています。

 

子供が大学を卒業するまで22年間は、役に立つ家なんです。

 

でも、子供が社会に出て、家を出て行ったら、夫婦2人の生活になります。

 

今度は、夫婦2人だけで住むには、『家が広すぎる』という現象が起こります。

 

使わなくなった部屋は、単なる物置になります。

 

そこで不要な物を断捨離したら、物が無くなり、もっと家が広く感じるようになります。

 

そして、物が無くなって空間が増えた家は、冬寒いです。

 

部屋数が多いと、掃除も面倒です。

誰も使わない部屋を、掃除して回る虚しさ。

 

やがて夫婦は年を取り、中年になると、膝や腰が痛くなり、階段を上って2階の部屋に行くことが億劫になります。

 

そのうち、2階には上がらなくなり、1階の部屋のみで、生活するようになります。

 

結婚して夫婦になってから、死ぬまで50年間としたら、マイホームが重宝するのは、たった20年間ほどです。

 

人生で、たった20年間のために、マイホームの借金地獄、ご苦労様です。

 

35年間や50年間といった、長期ローンを組んで、借金地獄で生きてきたあかつきには、マイホームが無用の長物なんですね。

 

だったら、子育て期間は、部屋数のある賃貸に住み、夫婦が老後、小さな平屋のコンパクトなタイニーハウスを建てて住むのが、効率良いのではでないでしょうか。

 

これからの日本は、お金を少しでも節約し、無駄なく効率良く生きることで、いい老後が迎えられると思います。

 

住宅販売メーカーや、不動産屋の“売り言葉”に騙されないよう、己の人生をしっかり設計して生きて下さい。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人でも知らない『床の間』の話

2024年08月24日 11時18分38秒 | 建築のうんちく

2024年9月、自民党が総裁選をするにあたり、候補者がズラリと、多人数並びました。

 

7月に都知事選がありましたが、候補者の多さに、茶番さを感じてしまいました。

 

日本の政治も堕ちたなぁ~

 

 

過去にも、自民党は、汚職問題が発覚し、国民から信頼をなくした時が何回もありました。

 

そんな時、自民党が取る手法として、“総裁選で候補者を多人数用意してくる”のが、お決まりの常套手段です。

 

たくさん候補者がいると、自民党が、

『改革される』

『刷新される』

と、国民が思ってくれるだろうと、自民党の幹部たちは考えているのです。

 

この総裁選は、『ショータイム』である。

 

『自民党劇場』である。

 

演出家(自民党幹部)が企て、俳優たち(自民党議員たち)が演じます。

 

 

やる気のあるふりを国民に見せつけて、今回の汚職(裏金問題・旧統一教会問題など)を、煙に巻いて、忘れさせてやろうという魂胆です。

 

裏金に旧統一教会、誰が忘れるものですか!

 

 

実は、昔の汚職事件の時の総裁選は、自民党の思い通り、国民をうまく騙せました。

 

当時の国民は、派手な総裁選にはぐらかされて汚職事件のことを忘れたのです。

 

では今回は、どうでしょう?

 

昔の汚職事件の時の総裁選をよく知っている、古い古い自民党幹部が仕切って、今回の総裁選の自民党劇場を演出しています。

 

昔の汚職事件の時のように、国民をうまく騙せると思っているのです。

 

茶番の自民党劇場を、自民党応援団のテレビやマスコミが、一生懸命盛り立てています。

 

さらに最近は、米不足です。

 

政府と、農産物の仲介の会社が、お米の値段を釣り上げるための工作です。

 

おそらく、新米が出てきて、お米が多く流通するようになっても、お米の値段は、元の値段に戻らず、高いままとなるでしょう。

 

意図的に釣り上げられた高い価格のお米を買うのは損です。

 

だから、『適正価格』になるまでは、お米を買わないという人、多いです。

 

ちょうど炭水化物ダイエットになっていうわ、という人が、私の周りに多いですね。

 

 

 

さてさて、日本の住宅によく見られる床の間の起源をご存知でしょうか。

 

ここからは、日本の住まいの演出文化のお話です。


日本ではお茶の文化から今のような床の間が生まれました。

外国人はこの奇妙な空間は何かと質問してきます。

私はいつも「ギャラリースペースである」と説明する事にしています。


特に茶の湯の文化によって、床の間の床に草花を生ける事によって、外と家の中の中間のファジーな空間を演出し、お客様をもてなす行為は、日本人らしい繊細な感覚ではないでしょうか。

床の間の床は、神聖な空間でもあります。

それは何故か…
実は、床の間の原型は、縄文時代に有りました。

縄文時代の縦穴住居では、住居の入り口を東側又は南側に設け、入り口の反対側を神聖な場所としていたんです。

現代の床の間の床も、東側又は南側に向けて作られて居ますから、縄文時代と同じスタイルです。

…さて、縄文時代の床の間の原型になったスペースには、意外な物体が置かれて居たのをご存知でしょうか。
何と、石で作られた男性器のモニュメントが置かれて居ました。

これは、考古学の世界では、石棒(せきぼう)と呼ばれ、高さは30センチから50センチ程のモニュメントです。
恐らく、子孫繁栄の願いが込められて居たものと考えられます。


現代の床の間の床の位置は上座です。しかも、神聖な位置とされて居ます。


この流れの原型が、縄文時代の縦穴住居にあった事を、ほとんどの日本人は知らずに暮らして居ます。

数千年前から今日まで、人間の暮らし方は大きく変化しましたが、その生活の元になる住宅に関する考え方や思いは、さほど変化していないのではないでしょうか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田信長の性加害問題を検証【ジャニー織田?】

2024年05月27日 16時07分16秒 | 建築のうんちく

戦国武将で日本で一番人気が高いのが、織田信長ではないでしょうか。敵将の頭蓋骨で酒をのむような怖いイメージもありますが、男色愛好者の隠れた一面もあった様です。

織田信長は、義理の父親である斎藤道三から稲葉山城を得て、ここを岐阜城と改名しました。それで、今は岐阜と言う地名になった訳です。


さて、この岐阜城は標高370メールもある山の頂上に有りました。普通、山城と言うものは大人数が常駐することは、まずありません。理由は簡単で、いきなり戦が始まる事はありませんし、侍の飲む水さえ確保しにくいからです。

ところが、織田信長の岐阜城には、城のすぐ側に台所と呼ばれる場所が有りました。これは現在の炊事場と言う意味ではなくて、高い場所の平たい場所の事です。

その台所には、宣教師のルイス・フロイスによれば、三棟の建物が有り、織田信長家臣の侍の息子ばかり100人が常駐していた様です。ルイス・フロイスの記述を直訳すれば100人の貴人が居て、年齢は12歳から15歳とあります。

これは、平たく言えば、100人の美少年が岐阜城には常駐していたと言う事です。

ここで思い出されるのは、某芸能プロダクションの社長が美少年ばかりを集め、合宿させた上で、社長自身が美少年に性加害した事件です。

この時タレントの美少年達は、当然に嫌がるのですが、社長から「君が芸能界で活躍するのを君のお父さんお母さんは楽しみにしてるんだよ❗」と言われて、気の毒にこの社長のホモプレーに付き合わされた例の一件です。

きっと、織田信長も誰も来ない山の上の合宿所で思う存分に男色行為にふけったのではないでしょうか。そして、織田信長の家来の侍の子も、タレントの美少年と同じで親の事を考えて嫌々信長のホモプレーに付き合った事でしょう。

織田信長がホモと言うかバイセクシャルであった証拠は、これだけではありません。

明智光秀に織田信長が本能寺で討たれた際、信長の側に居たのは、これまた美少年の森蘭丸でした。

この森蘭丸は、男子であるにもかかわらず、女子の髪型で女子しか着る事のない振り袖を着て居ました。

しかも、森蘭丸は自身が信長の恋人である事を良い事に織田信長の家臣の大名にすら横柄な態度をとったと文献では伝えられて居ます。

また、森蘭丸のみならず、家臣の前田利家とも恋人関係だった様で、信長自身が利家と添い寝した話を自慢げに家臣に話して居ます。

戦国時代に他の武将と添い寝する行為は、自殺行為に近く、いつ討たれるかわからない危険性を秘めて居ます。もし、添い寝するような無防備な事が出来るとすれば、やはり、信長と利家は恋人だったのでしょう。

ここで疑問なのが、信長には多くの子供が居る事です。信長はホモですが、戦国時代は子孫を絶やさない事が重要で、信長としては、ある種の義務で子作りしたと考えられます。

信長には、斎藤道三の娘で帰蝶と言う正式な妻が居ましたが、二人の間には子供がないばかりか、帰蝶さんが信長の元に嫁いで来た日に、わざと男友達と遊びに出て朝まで戻らなかった様です。

きっと、これも信長の恋人である男友達への配慮ではなかったかと私は考えます。

私は建築の専門家として、岐阜城の中に美少年侍が100人も常駐して居た事を不自然に感じました。しかし、信長がホモだと仮定して、周辺状況を検証してみると、合点がゆく事ばかりなのです。

最後に、私の勝手な大胆な推理ですが、織田信長に謀反を企てたとされる明智光秀は、政治的な事や軍事的な問題で信長と対立し本能寺を攻めたのではないように考えます。

明智光秀はくそ真面目な武将であったと伝え聞きます。ですから、織田信長の男色趣味のような特殊な性趣向に嫌悪感を持ったのではないでしょうか。

私が気になるのは、信長の発した最後の言葉の意味です。

「是非に及ばず」…現代語で翻訳するなら「光秀の奴か、しょうがねえな」と言った感じでしょうか。
光秀はくそ真面目でしょうがねえや…とでも言いたかったのではないでしょうか。

現代に於いては、ホモもバイセクシュアルも世の中に受け入れられて居ますが、織田信長や明智光秀が生きた時代は今とは随分違って居たのでしょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い家の特徴〜その2『広い部屋』

2024年01月27日 15時34分43秒 | 建築のうんちく

今冬は暖冬という予想ですが、冬は、やっぱり寒い!

 

昔の家は、各部屋が襖やドアで仕切られていました。

部屋の広さは、6畳ほどが主流でした。

 

6畳は、結構狭いです。

家具や机、ベッドなど配置すると、もういっぱいいっぱいです。

 

だから言って、広い部屋に憧れ、10畳とか12畳にしてしまうと、冬、寒いんです。

 

部屋が広くなると、暖房の効きが悪くなります。

当たり前ですが…

 

エアコンも、6畳用のエアコンと、12畳のエアコンは、パワーが違います。

パワーがアップすることで、エアコン本体のお値段も高くなります。

 

さらに、パワーがアップすると、使用電力のワット数も上がり、電気代が高くなります。

 

電気代が高騰している最近は、

『狭い部屋で、暖房器具は小さいワット数で』

というのが、賢い生き方となりました。

 

エネルギー代の高騰と、円安は、この先当たり前になり、再び安くなることはないでしょう。

 

働いても働いても、税金(社会保険料)がごっそり天引きされて、手取り金額が、年々少なくなっている日本国民です。

 

もう日本は先進国ではなく、発展途上国並みの貧しさです。

 

政治資金で儲ける自民党議員には、暖房費が高いことなど、気にならないでしょう。

建設業界や自動車産業など、様々な分野から、自民党議員はお金をもらって、「政治家って、儲かるなぁ」だそうです。

 

日本国民の中には、自民党議員の政治資金がらみの企業、住宅メーカーの宣伝に騙され、広いリビングのマイホームを持った人は、冬は寒くて地獄ですよ。

 

夏は酷暑、冬は寒い、この日本の気候に合わせたコンパクトな家が、冷暖房費がかからなくて、一番良いのです。

 

いらない家具は置かず、不要な物を減らし、スッキリしたコンパクトな部屋で、暖房を効率良くつけて使いましょう。

 

まだ寒い日は続きます。

 

どうぞ皆さん、体冷やさず、冬を乗り越えて下さい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い家の特徴〜その1『天井の高い部屋』

2023年12月24日 10時30分06秒 | 建築のうんちく

寒波などが来ると、日本列島、一気に冷えます。

 

エネルギーの高騰と円安で、電気代やガス代、灯油、ガソリン代が高いです。

 

節約したいですが、寒いので、我慢にも限界があります。

 

そこで、暖房を効率良く使いたいと思いますね。

そのためには、暖房費が、なるべくかからないような部屋が必要です。

 

せっかく暖房をつけても、部屋が寒いという現象、みなさんもご経験があると思います。

 

さて、どんな部屋が寒いのか?

 

それは『天井の高い部屋』です。

 

暖かい空気は、上へ上へと行き、天井に溜まっていくので、天井が高いと、下の床に近い部分は、冷たい空気が溜まり寒いままです。

 

吹き抜けなんてあると、さぞ、寒い家だと思います。

 

圧迫感が嫌だからと、天井を高くして開放的にした部屋も、寒いです。

 

また、階段を伝って、暖かい空気が2階へ行ってしまう構造の家も、寒いです。

 

このような家は、暖房費がかかって仕方がない家です。

 

上へ行ってしまう暖かい空気を、逃さないためには…

 

天井の低い部屋がよろしいのです。

 

 

建築基準法では、居室の天井高は、「2.1m以上」とあります。

 

日本の住宅の部屋の天井高は、2.4mあるのが多いです。

 

2.4mもいらないです。

2.1mあれば、十分です。

 

では何故、2.4mもある住宅が多いのでしょうか?

 

 

頭の悪い計算できない大工が、いまだに『バカ尺』を使っているからです。

 

現場で寸法など測るのに使うものです。

 

古代からの木造建築が主流である宮大工などは、当然にまだ使用すると思います。

しかし現代住宅にも、まだ使ってるんですね

 

 

このバカ尺を使うと、ちょうど2.4mほどになるんです。

 

法律上は、2.1mあれば良いのです。

 

なのに、大工がバカ尺使うので、2.4mになってしまうのです。

 

最近では、工場などで、プレスカットされた材木を使うことが多くなりました。

 

工場ではバカ尺を使いませんから、天井高を、2.1mにすることができると思いますが、実際はまだ、2.4mの寸法にしている家が多いです。

 

現場の大工の好みに合わせて、工場側もプレスカットしているみたいです。

 

私たちの家は、効率良く暖房を効くようにするためには、天井高を低くする必要がありますが、住宅を造る者たちの都合で、天井の高い、寒い家に住まわせられることになっています。

 

冬になり寒くなると、ホームセンターには、プチプチの発泡材を買いに来るお客が増えます。

 

「家が寒いから、窓にプチプチの発泡材を貼ろうと思って」

そう言って、たくさんプチプチの発泡材を買って行くお客が多いそうです。

 

もちろん、窓からも冷気が入り、寒いのですが、天井も高いと、寒いんですよ。

 

国民は、高い税金の支払いで貧乏になり、寒さに耐えています。

一方で、一部の国会議員たちは、パーティ券で私腹を肥やし、暖房を遠慮なく使えるお金持ちになっています。

 

国会議員なんて、報酬なくして、ボランティアでいいんですよ。

「国会議員になったら、お金持ちになれる」という日本は、ほんとおかしな国です。

 

国にために働いてくれるからこそ、国民から尊敬されるのです。

 

寒い冬、どうぞ、冷えには気をつけて、乗り切って下さい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする