goo blog サービス終了のお知らせ 

ダボ爺のゴム銃工房

趣味のゴム銃のことをメインに、日常気になったことなどをつれづれに書いていきます。

レゴロボット製作教室 中級

2006年11月26日 | ダ・ヴィンチスタッフ
昨日、今日と2日間レゴ教室があり、昨日は他用がありお手伝いできなかったが、今日は1日子供達とレゴロボットを楽しみました。
参加者は小学生5,6年生8名。昨日ほぼロボットは出来上がっているので、午前中はソフトの動作確認と調整、午後から競技会でした。
競技会は、決められたコースを完走する時間を競う競技です。2回トライして早い方を採用するのだが、練習ではうまく完走しても競技会になると2回ともコースアウトしまう子もいて、喜ぶ子、がっかりする子、皆真剣でした。
いつもながら子供達の感性には感心させられます。

「からくり工作教室 大人編」最終日

2006年08月27日 | ダ・ヴィンチスタッフ

からくり工作教室 大人編」、製作作品は折畳テーブルの最終日でした。
昨日で完成した人もあり今日参加した人は8名。その人たちもほとんどが完成近かったので、時間途中で全員完成です。
2日間で作った人もいて、経験の差はかなりありましたが、全員怪我もなく無事講座は終了しました。
アンケートでは、「楽しかった、また参加した」いという方が多く、企画した者にとってはホッとしたところです。


からくり木工工作教室

2006年08月25日 | ダ・ヴィンチスタッフ

今日は「からくり木工工作教室」の2日目だった。時間は18:30~21:30の3時間。
参加者15名の内、女性が2名もいた。
折畳テーブルの設計図は自分が書いたが、コストダウンをするため試作品の天板を変更したのに、図面を修正していなかったのに気が付いた。組立てには問題なかったのでヤレヤレであった。
DIYを趣味としている人もいて、今日で組立てを終わったのが2名もいた。
それにしても15名が参加すると、電動工具が足りなく順番待ちになるのが残念である。
4日間の予定なので、それまでには全員完成できることでしょう。

 


明日から「 からくり工作教室 大人編」

2006年08月23日 | ダ・ヴィンチスタッフ

明日からの「からくり工作教室 大人編」が始まるので、昨日、今日と材料の仕入れに行った。
受講者は15名で、女性もいるそうだ。
ホワイトウッド(19×38×1820)を36本購入する予定でホームセンターに行った。
ホームセンターの在庫はそれ以上はあるのだが、節が抜けていたり大きく反ったりしたのが多く最初に行ったホームセンターではそろわず、3箇所の店を回ってやっとそろえることができた。
もっと早くから購入しておくべきであった。

15名もいるので、工具などが足りなさそうで心配である。

折畳テーブル

 


レゴロボット製作教室 中級編

2006年08月18日 | ダ・ヴィンチスタッフ
レゴロボット製作教室 初級編を受講した中の希望者9名が参加して、中級編が昨日、今日と開かれた。

中級編は、決められたコースをいかに早く、コースアウト無くゴールするかを設定して、ロボットの形状や動かすプログラムは全て子供の考えに任すという教室である。

リスクはあるがスピードを、ゆっくりだが確実に完走を狙う者それぞれであった。
コースを完走したのは4名で、スピードを狙ったロボットがうまくプログラムを組んで優勝した。

それにしても子供達の考えはユニークで驚く。自分の頭の固さがよくわかった。

ロケット製作教室

2006年06月17日 | ダ・ヴィンチスタッフ
モデルロケット製作教室&打ち上げ大会のお手伝いにいった。
今回で3回目の開催で、火薬を使って打ち上げる本格的なロケットである。
参加者は小学生から大人まで20名であった。
午前にロケットの組み立て、午後からは作ったロケットで打ち上げ大会が行われた。
ロケットは100mほど打ち上げられパラシュートが開き回収されるようになっている。
競技は打ち上げられたロケットが、落下した地点が決められた定点に近いほど上位になるという競技である。
打ち上げる時の風を読み、パラシュートの開き具合を調節して、発射角度を各自が決めるのであるがこれが非常に難しいのである。
各自2回の打ち上げをしたが、優勝は3.8mとすばらしい記録だった。

レゴロボット工作教室 初級編

2006年06月11日 | ダ・ヴィンチスタッフ

昨日、今日と町民会館で「レゴロボット工作教室 初級編」が開講され、そのお手伝いをした。
受講生は各日とも7名。小学3年生から小学6年生であった。
決められたロボットを組立て、パソコンでプログラムを入力し、ロボットを動作させるのを学ぶ講座である。
それにしても子供たちの理解の早さには驚く。早い子は迷路を抜けることや、決められたところを走り回るというプログラムを簡単に組んでしまうことである。
今年度中に中級編、上級編とあるが私も子供と一緒に勉強していきたいと思っている。


マイクロロボット製作教室

2006年03月21日 | ダ・ヴィンチスタッフ
豆粒ほどの小さなモーター2個を使って、車輪を前後左右に動かすというロボットを作る講座である。
参加者は小学5,6年生20名となぜか大人の女性1名。昨年と同じ内容の講座である。
講師は高校の先生で我々ダ・ヴィンチスタッフ4名はそのお手伝いである。
部品は手作り品なのだが皆結構起用に組み立てていた。組み立て後の最後の微調整で、講師にお願いしたのも2,3あったが、完成したロボットで相撲対戦をし結構盛り上がっていた。皆喜んで帰ってくれたと思う。

木工作品展

2006年02月27日 | ダ・ヴィンチスタッフ
昨日から、池崎昭世さんの「生まれ変わる木々」の展示会が町民会館であり、午後からはその受付当番だった。雨がひどかったので来客者は少ないと思っていたら結構大勢の来客者があり人の切れ間がなかった。
メインの作品は1.5Mはある和船である。池崎さんの最も得意とする作品である。
ゴム銃も展示されており、そのゴム銃で自由に射撃をしてもらうコナーもあったので、子供はもちろんだが大人にも結構人気があった。そのゴム銃だが材質はサクラの木で重量感もあり、自分にはチョッとまねができない作りである。
来場者の中にゴム銃を作りたいという方がいたので、メールで図面を送ってあげた。これで愛好者が増えるとうれしいのだが。