goo blog サービス終了のお知らせ 

ダボ爺のゴム銃工房

趣味のゴム銃のことをメインに、日常気になったことなどをつれづれに書いていきます。

はやぶさ実物大模型の製作

2011年06月04日 | ダ・ヴィンチスタッフ

8月上旬にゆめたろうプラザで小惑星探査機 はやぶさ 帰還カプセル等の展示が開催されます。

そこで、はやぶさの実物大模型を展示する予定でしたが、アテにしていた模型がWブッキングで、ゆめたろうプラザで展示できなくないました。
ということで、NPOたけとよの手ではやぶさの実物大模型を作ることにし、先日、有志の方達は相模原のJAXAに展示してある実物大模型を見に行きました。(私は行けませんでした。)
http://ameblo.jp/taketoyo-hayabusa/theme2-10036923452.html#main

今夜、見に行ってきた方達の意見をもとに作り方の打ち合わせがありました。
大きさは太陽電池パネルを広げると、6mにもなる大き
さです。なるべく実物に近いものを作ろうと意気込んでいますが、パラボラアンテナやサンプラホーン等難しいものもありそうです。

私は本体作りの担当になりましたが、貸し出しすることことができるようバラせることや各部品との嵌合もあり物が1.6×1.0×1.1mと大きいので作る場所が大変です。

スタッフの皆さんはやる気満々で頑張っているので、私も負けないようにしたいと思います。


モデルロケット打ち上げ大会

2011年04月24日 | ダ・ヴィンチスタッフ

昨日は雨のためモデルロケット打ち上げ大会は今日になりました。
お天気はいいのですが、打ち上げには少し風が強いようでした。

大会はロケットを打ち上げ、パラシュートを開いて決められた地点近くに着地させるかを競います。

打ち上げのロケットはパラシュートを畳んで胴体に入れ、風の方向、強さを読んで発射角度を調整して発射台にセットします。
しかし、100m近く打ち上げるので、風の方向や強さが絶えず変わるので運が大きく左右します。

20人ほどの参加で一人が2回の打ち上げを行います。
都合で私は1回目の打ち上げで帰ったのですが、定点の30m以内に着地できたのは一人だけでした。
最後までお手伝いできなかったので結果はどうなったかわかりませんが、今日は風が強いので難しかったようです。

発射台にロケットをセット中

デモロケットの打ち上げ


モデルロケット製作教室&打ち上げ大会

2011年04月23日 | ダ・ヴィンチスタッフ

町民会館で「モデルロケット製作教室&打ち上げ大会」教室があったので、ダヴィンチスタッフとしてお手伝いに行ってきました。

ロケットのエンジンは、火薬を使って打ち上げるので人気のある教室です。

午前にロケット本体の組み立て、午後に打ち上げ大会の予定でしたが、あいにく雨だったので打ち上げ大会は明日に延期になりました。

打ち上げ可能なモデルロケットの展示


ピンホール写真機作り

2011年03月21日 | ダ・ヴィンチスタッフ

町民会館で「手作りカメラで写真撮影をしよう」という講座が開催され、スタッフとしてお手伝いしてきました。
作るのはピンホールカメラで、参加者は小学生高学年の12名です。

講師は常滑市の写真屋さんで、作るカメラは写真屋さんが設計したピンホールカメラです。

作るのにちょっと難しいのは蛇腹部分で、あとは光が入らないように箱に取り付けることです。

午前中にピンホールカメラを作り、昼から各自が作ったピンホールカメラで撮影と現像、焼き付けです。

私も4年ほど前に作ったカメラで撮影に参加しました。
今日の天気は安定していなく日差しがあったり曇ったりで、皆、
撮影時間を決めるのが難しかったようです。
私は2枚撮影したのですが、途中で帰ったので仕上がりを見ることができませんでした。
どんな写真ができたか楽しみです。

工作中

完成したピンホールカメラ


「大人の木工教室」の三日目

2010年09月04日 | ダ・ヴィンチスタッフ
昨夜は講座から帰ってビールを飲んだら、疲れが一気に出てブログを更新することができませんでしたので一日遅れです。

最終日なので、組み立てを終わり紙ヤスリなどで仕上げ、塗装をして完成です。1名の方は、昨日で組み立てが終わり、塗装はしないということで今日は来なかった方もいました。
いろいろトラブルもありましたが、スタッフの協力で全員が完成しました。
塗装はしないという方や後でするという方が多く、講座の中で塗装をした方は3名だけでした。

終了後のアンケートでは、楽しかったという方がほとんどで、担当したものとして、やれやれよかったという気持ちです。


今日(4日)から、館内の展示場で他の講座の作品と一緒に早速作品の展示です。
 


「大人の木工教室」の第二日目

2010年09月02日 | ダ・ヴィンチスタッフ

今日は「大人の木工教室」の第二日目です。
ほとんどの方は木取りは昨日終わっているのですが、穴あけ箇所が多いのにボール盤が少ないので、ボール盤の前には順番待ちができてしまいました。
ということで、予定では今日で組み立てが終わっている予定でしたが、全ての方が組み立てを完成することができませんでした。
しかし明日もあるので、なんとか塗装まで終えて完成できるでしょう。


講座の時間はPM6時から9時までなので、夕飯は5時前に食べて帰ってくるのは9時半ごろです。それから好きなビールを飲むのですが、疲れていて350ml缶1本ですぐに酔っぱらってしまいます。
このブログも少し酔っぱらっていい気分で書いています。
後1日ありますが頑張ります。

 


「大人の木工教室」の第一日目

2010年09月01日 | ダ・ヴィンチスタッフ
PM6:00から「大人の木工教室」の第一日目でした。
私が設計図を書いたとか部材の準備をしたということもあり、講師を担当しました。
この講座は毎年人気があり、12名の募集にキャンセル待ちができるほどで、今年は12名のうち7名が女性でした。

今回製作するものは、3年ほど前にも作った折り畳みテーブルです。
今日の作業の進み具合は、部材の切り出し穴あけがほぼ終ったというところでしょうか。

2日目の予定は、組み立て仕上げ、3日目は塗装の予定です。



「大人の木工教室」試作会

2010年07月30日 | ダ・ヴィンチスタッフ
9月に町民会館で「大人の木工教室」講座がありますが、その時製作する折り畳みテーブルの試作会がありました。
折り畳みテーブルは、3年前の講座で評判のよかったものです。

試作会は、スタッフが作り方や改良するところがないか等の確認の為です。

3人がチームを組み、アーでもない、コーでもないと言いながら
作り始めましたが、さすが工作の得意な方達ばかりなので、特別問題もなく時間内に完成することができました。

完成した2台。運搬する時や保管する時は折りたたむことができます。(右側)


ロケット組立工作と打ち上げ競技

2010年04月25日 | ダ・ヴィンチスタッフ

町民会館で行われた「モデルロケット製作教室&モデルロケット打ち上げ大会大空杯」を、都合によりちょっぴりお手伝いをしてきました。

この講座にフォレストさんは朝早くから、わざわざ豊田市から見学にみえたのですが、見学というより一日中スタッフとしてお手伝いしてくれました。
人気のある講座なので定員の20名は満員です。
午前中はロケットの組み立てです。キットのロケット本体を組み立て、回収用のパラシュートの動作確認をして完成です。

午後からは、以前参加してすでにロケットを持っている方8名も参加して打ち上げ競技です。
競技はロケットに火薬のエンジンで打ち上げ、上空でパラシュートを開き決められた地点の近くに落下させるのを競い合うという競技です。
垂直に100mほどは打ちあがるのでパラシュートで落下してくると風でかなり流されます。そこで各自が風を読み発射角度を決めて打ち出すのですが、風の強さ、風向きは絶えず変わるのでこの発射角度を調整するのが勝負の分かれ目となります。
今年の優勝者の距離は5m弱だったようです。



レゴ教室のお手伝い

2009年11月23日 | ダ・ヴィンチスタッフ
町民会館で「ロボット製作教室 中級」が開催されたので、しばらくぶりにダヴィンチスタッフとしてお手伝いに行ってきました。

参加者は初級講座を修了した小学生の高学年6名です。(1名欠席)
今回作るのは2足や4足で歩行できるロボットです。参加者はすでに経験もあり興味を持って参加した子供達で、組み立ても早くパソコンを使ってのプログラミングも難なくやってしまうので、、私が口や手を出すことはほとんどありません。

事情がありpm3時前に帰らなければならなかったのですが、早い子はほぼ完成して歩行させていました。でもみんなが作ったロボットの最終動作が見られなかったのが残念です。

鉛筆は削れなくても、こういうことはしっかりとできるのには感心します。

久しぶりに参加できいい気分転換になりました。


モデルロケット製作教室

2008年04月19日 | ダ・ヴィンチスタッフ

町民会館で開催された「モデルロケット製作教室」のお手伝いをしてきました。
作るロケットは火薬を使って飛ばすもので、100m近く打ち上げることができるものです。
打ち上げたロケットを決められた位置の落下させるという競技も行われました。
私は昼からは所用があったので、お手伝いは午前中だけで、午後からの打ち上げ競技会に立ち会うことができなかったのが残念でした。




ロケット打ち上げ

2007年04月21日 | ダ・ヴィンチスタッフ

町民会館で「モデルロケット製作教室&打上げ大会」がありお手伝いしてきました。毎年行われていて今年で4回目です。
小学生低学年は父兄同伴での参加で、ロケットのキットを組立て火薬を使って打ち上げる人気のある教室です。
打ち上げ大会は、ロケットを高度100mほど打上げ、パラシュートを開き落下させ、定点までの距離を競うものです。
今年は天候がよかったせいもあってか、優勝は小学1年生の女の子で、距離は、1.23mの新記録でした。




 


ピンホールカメラ製作教室

2007年03月11日 | ダ・ヴィンチスタッフ
町民会館で、ピンホールカメラを作って撮影しようという講座があり、そのスタッフとしてお手伝いしてきました。参加者は15名。参加者は小学生から定年後の方までとバラエティーに富んでいました。
講師は写真館を経営している方で、写真技術には詳しい方です。
ピンホールカメラも本格的で、蛇腹で焦点距離を変えることができるものです。
製作上の重要点は、レンズにあたる小さなピンホールを上手に仕上げることと、本体を光が漏れないように作ることです。
撮影には印画紙を使って撮影します。明るさに応じて秒露出時間を決めて撮影したら、現像して状態を見て、再度露出時間を調整して撮影します。
撮影されたものはネガなので、それをまた反転してポジに変えなければなりませんので結構面倒です。
私も先日作った試作機で、4枚ほど撮影してやっと何とか見れる作品ができました。

レゴロボット製作教室 2日目

2007年02月11日 | ダ・ヴィンチスタッフ

昨日は午前中のみのお手伝いでしたが、今日は丸1日のお手伝いです。
昨日でほぼ完成した子もおり、また構想が変わったのか始めから作り直すこもいました。
ロボットの構造としては、課題の障害物を越すために本体を台車で運ぶもの、尺取虫のような動作をするもの、長めのアームを回転させるなどナルホドと思わせるものもありました。
今日の終わりごろには課題をクリアする子が何人かおり、明日の最終日が楽しみなのですが中学時代の同級会があり、皆の完成したロボットが見れないのが残念です。


レゴロボット製作教室

2007年02月10日 | ダ・ヴィンチスタッフ

町民会館で「レゴロボット製作教室 上級編」講座のお手伝いに行ってきました。
今日から月曜日までの3日間の開催で、参加者は小学5,6年生10名。上級編ということで、初級、中級編講座を受講したものばかりです。
ということで、高さ10cm弱の箱を乗り越えて、目的点までいくというロボットを作るという課題です。
私が考えてもなかなかいいアイデアが浮かんできませんが、きっと子供達はアッと驚くようなアイデアを出してくれると思います。
午後から他用があったので、どんなアイデアが出たのかよく判りませんが、明日が楽しみです。