cuminseed

ちょっとだけスパイシー

ある障害者雇用の苦悩(4)

2005-11-29 | 障害者
昨日から、私の職場で新体制が始まりました。
今までは、
“障害者雇用で給料がいっしょだから、
 作業を5等分し、各自が5分の1だけ仕事をすれば良い。
 その為には、各作業が均等に回るようにローテーションを決める”
といった考えでした。


しかし、同じ人が同じミスを繰り返し、
色々な対策や、改善策も出ましたが、
少しも効き目がない状態でした。
もともと、障害の場所や程度、
生まれ育った環境も違うのに、無理な注文です。
そして一番の問題は、作業当事者の意識の問題です。

今、会社自体が業績不振に陥り、
障害者雇用だからといって甘えることは出来ないはずなのですが、
それ自体が、理解出来ていない人もいます。

大企業であろうが、小企業であろうが、
会社と言うのは利益を追求するものであり、
慈善事業ではないのですね。

5人しかいない障害者の職場で、
仕事をサボる権利だけを主張し、
ミスを犯したときだけ、障害者だからと
責任を取ろうとしない人が混ざる職場で、
最良のリスク削減策。

“ミスの多発する作業はしなくて良い”

つまり
“障害の場所や程度、個人の作業能力を考慮して作業分担を決める”
出来ない人に、作業を要求してリスクを犯し、
会社に取ってマイナスや、その為に障害者雇用を廃止。
なんて事になると困りますからね。

これは、会社の上司とも話をしていた事でした。
私の、今の会社にとっての
“障害者雇用のあり方”を、
見直さなくてはいけない時期に来ていると、、、

良い結果になれば良いのですが?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光ファイバーのはずが、、、

2005-11-28 | 日常
金曜日に、光ファイバーの工事に来た。
その時、姪が便利だからと
無線ランに変えたのだが、
どうも調子が良くない。

電波状態が不安定で、
投稿しようと書いた文章が
消えてしまった。

書き直すのも疲れた。
しばらくは、短い文章だけにした方が良さそうだ。
あと、一週間の辛抱だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある障害者雇用の苦悩(3)

2005-11-26 | 障害者
2日目のお昼になって、リーダーの態度に見かねたのか、
視覚障害者のAさんが
“た~や♪さんの新入社員教育は私がする”
と言い出したのです。
“私の持っている仕事の知識は、
 すべてた~や♪さんに教える“
嬉しいような、逆に何もそこまでしなくても良いのにと考えました。

その日の夜、障害者5名と上司4名で
会社近くの居酒屋で私の歓迎会が開かれました。

その時、Aさんが他の障害者雇用の人たちと
た~や♪さんはまったく違うと話しだしたのです。
昨日の朝礼で新入社員としてみんなの前で自己紹介したとき、
普通の障害者は、障害を隠そうとするのに
自分の障害を何ひとつ隠さずに話をした。
なかなか出来るものではないと。

上司の人たちも、今の状態は余りにも悪すぎる。
雰囲気を変えないといけないという話題がほとんどでした。

この歓迎会の途中で、あることに気が付きました。
いままでリハビリばかりして、
少しでも健常者に近づきたいことばかり考えてきのですが、
会社に就職して、この事は
あまり口に出してはいけないことに気が付きました。
脳梗塞や脳出血の人たちは、再発だけを気をつけ、
リハビリを続けていれば、歳による老齢化以外は、
今より悪くならないのです。

生まれ付きの障害者やAさんのように、
これ以上は良くならない。
もしくは、常に病状が悪化するかもしれないと言う
恐怖と戦っている人もいるのです。
そういった人たちと仕事をしていかなければいけない。
自分の事だけを考えるのではなく、
周りの事も考え、注意しないといけないと気付きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月光族」

2005-11-24 | 中国
日本では、「ニート」と呼ばれる若者が話題になったことがありましたが、
お隣の中国では、貯金もせず、その月の給料を全部使い果たす若者のことを、
「月光族」と呼ばれ、問題になっているそうです。
 
「月光族」は仕事をもつ20代未婚の一人っ子が多く、
1979年に「一人っ子政策」が導入され、
中国高度成長期の80年代以降に成長した人たちで、
両親は、一人の子供のためにお金を惜しまず、費やした時代だそうです。
例え話しで、
“子ども一人が6つの財布を持っている”
と言われているくらいです。
これは両親とそのまた両親(祖父母)の合計6名が
一人の子どもを溺愛し、おカネを湯水のごとく与えると言う意味です。
何でも自分が優先された環境に慣れて育った一人っ子にとって、
親の世代まで続いた
“将来に備える”
といった中国の伝統的な生活理念がなくなり、
「月光族」が求めているのは
“今日のお金と、ワンランク上の生活”
に変わってきたようです。
 
「月光族」の出現は、「月光経済」という経済発展を促進してきて、
特徴としては昼間より夜間の消費が高いそうです。 
「月光族」のライフスタイルは、中国の若い世代に広まっていて、
昨年、北京、上海、広州で社会人経験4年以内の大学卒業生を対象に行われた調査によると、
調査対象1,000人のうち936人が「月光族」という結果だったそうです。
 
いま北京、上海など大都市では「月光族」をターゲットとしたマンション開発が進んでいて、
間取りはシングル向きで、デザインを重視し、
室内のインテリア、壁の色、フローリングの素材などを
好みに合わせて選択できることをセールスポイントにしているそうです。
マンションにはフィットネスクラブが付属し、
24時間管理体制を採っているそうな。 

しかし、貯金が殆どゼロである「月光族」にはマンションの頭金が払えないため、
親が代わりに頭金を出しているケースも多く、
金銭管理能力がない子供の代わりに、給料の一部を管理したり、
投資したりする親も最近増えてきているとか。

バブル時代の自分のことのような気がしてきました^^;  

中国は日本より家族(お年寄り・障害者)を大事にする風潮があったのですが、
すでに日本並みのレベルに変わってしまったみたいですね。

糖尿病の患者増加も問題になっているようです。
と言うことは、脳卒中も増加しているのかな?

(参照 中国のニュースを妻が翻訳したもの)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宮参り

2005-11-23 | 日常
朝から西宮戎神社にお宮参りに行ってきました。
私の子供ではありません。
姪の子供だから、孫になるわけですね。

9月からずっと、出産の為、
我が家に来ていたのです。
妻も障害者の為、あまりお世話が出来ないので
妻の姉も、我が家に来ているのです。

2人家族が、4人半になって、
めでたく先月末に5人になりました。
肝心のお父さんは(旦那は)
出産の時に立ち会っただけで、
子供のために、お金儲けに励んでいます。

まず予約していた近くの写真館に寄り、
衣装を選びスタジオで写真の撮影。
撮影が終わってから、衣装を借りたまま、
神社にお参りしてきました。

予約が9時と早かったのが幸いしたようです。
七五三参りの人がたくさん来ていて、
スタジオでの撮影が終わり、ロビーに行くと大混雑。

今日は天気も良く、絶好のお宮参り日でした。
何よりも、毅君が一度も泣かなかったのが良かったかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする