cuminseed

ちょっとだけスパイシー

牡丹会

2008-05-26 | 日常
昨日、尼崎中央公民館で行われた
尼崎市国際交流協会主催『牡丹会』の
「日本・中国料理交歓会」(私が勝手につけました)
に参加しました。

牡丹会は、尼崎市在住の中国人と日本人との、
ふれあいの場を提供する会で、
尼崎市在住の中国人ボランティアさんが企画・運営を行っている。

妻もボランティアで参加していて、
皆さんが作った料理を食べるだけのお手伝いだ。

今回は、日本の方には中国の方が「ワンタン」の作り方。
中国の方には日本の方が「オニギリ」の作り方を教えあうという企画だ。
スタッフをはじめ、市民の方や留学生・研修生など30名弱の参加者だ。

最初に「中国四川省大地震」で亡くなられた方の「黙祷」を捧げ、
料理に取り掛かった。

最初は「オニギリ」からである。
梅干と鮭のフレークを中に入れ海苔で巻く普通の「おにぎり」だが
留学生・研修生などまだ日本に来て日の浅い人には新鮮だったようだ。







次に「ワンタン」
これは皮から棒で伸ばし具を入れるという本格的な料理。






皮が出来てから、みんなで具を包む作業。






中にはワンタンを作ったことが無く、
中国人主婦に包み方を教わっている研修生も・・・



ワンタンとオニギリの完成



最後はみんなで試食。
皮から作った手作りのワンタンはとても美味しかった。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府・由布院旅行(7)

2008-05-25 | 日常
5月6日は朝から良い天気だ。
5時前にペンションを出発し、
朝の由布院を散策する事にした。

盆地は霧が覆い、対照的に由布岳の
雲ひとつ無い姿が見える。





観光マップに載っている
「由布新四国八十八ヶ所霊場」
まで行く事にした。
30分ほど坂道を歩くと弘法大師の像が見えてきた。



横手には、「参拝順路」と書かれた立札があり、
細い山道を指している。



少し歩くと道沿いに「石仏」が並びだした。
「新四国第○○番」と書いてある。
これが88あるのだろう。






最初は、色んな仏様があるのだと
何気なく石仏を見ながら歩いていた。







途中から同じ仏様でも、造った人で形や表情が
まるっきり違うのに気付いた。造られた時代でも違うのだろう。






石仏の顔の表情を見ながら、
どんな人が造ったかを考えるだけでも面白い。

ペンションへの帰りには霧も無くなり、
代わりに湯煙が昇っている。



由布院からは博多まで列車で向かった。
のんびりとした旅行も終わりとなった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府・由布院旅行(6)

2008-05-22 | 日常
別府のホテルで一泊し、翌日は由布院に向かった。
9時半頃、由布院駅に着き駅の観光案内所で観光コースを聞いたのだが、
メインストリートは人が混雑し歩きにくいほどだという。
観光用馬車やレンタサイクルもすでに予約でいっぱいでダメだと言われた。
駅玄関にボランティアの人が地図を配りながら案内所を設置している。

山添の散策コースが本来の(昔からの)、
由布院の良いとこを観光できますよ。

と教えてくれた。

お土産やスィーツなどに興味を抱かない私たちは、
ゆっくりと歩く事にした。
どうせ夜までにペンションに行けばよいのである。
コインロッカーに荷物を置いて歩き出した。

田植風景を見ながらの、のんびりとした散策だ。


お寺や神社を見ながらのハイキング。
曇り空だが今のところは雨は大丈夫のようだ。





ちょうど12時、金鱗湖という小さな湖に着いた。
湖畔に建てられたレストランに入ると、
階段を降り眼下に湖が広がる席に案内された。



ハンバーグランチと海鮮ランチ、白ワインを注文。
階段横のスペースには席待ちの人が並びだした。
みんな観光ガイドを持っている。
どうやら有名な店らしい。
雰囲気や味も良く納得のいく店だ。





湖畔を散歩すると先ほどの店が見える。



湖畔からはたくさんのお店が並ぶ通りを歩いたが、
私には、
カワイイ~~~
とか
アマァ~~~ィ
の感覚が欠如しているようだ。

駅で荷物を取り、タクシーでペンションに向かった。

ペンションでの夕食は、
お願いして
庭にある木のテーブルまで運んでもらった。

アウトドァ感覚は欠如していないようである。
外で食べる炭焼きの地鶏に九州産の黒和牛、
ビールと大分の麦焼酎は美味しかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国・四川大地震」義援金のお願い

2008-05-16 | NPO関西障害者国際交流協会
中国四川省で起きた大地震は死亡人数5万人を超えると推測され、
被災者は1000万人以上になりました。
地震発生の翌日、
偶然にも田山華栄理事長と
中国四川省障害者連合会副理事長劉小偉氏との電話がつながり、
被災地の深刻な状況を聞く事が出来ました。

大地震で亡くなったたくさんの人々はもちろん大変不幸ですが、
廃虚から助けられたものの障害が残ってしまった皆さんは、
今後の生活は如何すれば良いでしょうか? 

被災地における障害者の為に、
廃虚の中で生存の希望を持って頑張っている人の為に、
地震で障害者になってしまった人の為に

皆様のご支援を、お願い致します。

銀行振込口座
尼崎信用金庫 東難波支店 普通預金4003026
特定非営利活動法人関西障害者国際友好交流協会

質問・問い合わせは mail@kdia.jp まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア家庭薬膳料理講習会

2008-05-15 | NPO関西障害者国際交流協会
5月20日 AM10:00より、
尼崎 ハオ作業所で
『アジア家庭薬膳料理講習会』
を行います。

料理は
1.韮(ニラ)エビ入水餃子
2.五色野菜と鶏肉千切炒め
3.白木耳(しろきくらげ)とほうれん草スープ

の3品です。

一人800円(障害者半額、介護1名)

ご参加をお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする