goo blog サービス終了のお知らせ 

テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ギブソンレスポールの音は独特な世界観がある

2017年01月20日 | 日記
先日、オーディオインターフェイスの不具合をご報告したのだ

読者の方々に不具合を報告して何になるのか?

とも思えるが・・


読者の方々には私の音楽制作のすべてを知っていただきたい

それがリアリティなのだ


色々あって、とりあえず克服したのだ

ギターの音が不安定になると心までブルーになってくるのだ

伝わっているだろうか?


私は常にギターを抱え弾いていたいのだ

パソコンでテレビなどを観ている時にもギターを抱えているのだ

場合よると同時に録音してしまう事もあるのだ


CPUも頑張ってくれているのだ

相当に負荷がかかる作業の連続なのだ

音楽に凝る前は動画編集でパソコンを一台壊しているのだ

自分で言うのも何だが・・使い方が尋常ではないのだ

動画には『エンコード』という作業が必須なのだ

検索してみていただきたい


人間で喩えるならば、休みなく24時間連続でマラソンするような感じなのだ

動画と比較すれば音楽は軽い

負担の話なのだ


最近は何故だかレスポールばかり弾いているのだ

理由は不明なのだ

特に誰かに影響されたという事もないのだ


まったくもっての気まぐれなのだ


今回はレスポールを重ねてみたのだ




まったくのアドリブなのだ

先に録音したテイクを聴きながら、音を重ねてみたのだ


こんな感じで曲の骨組みが完成する事も多い

リフの組み合わせも無限大(大袈裟?)だと思う


今回は一例なのだ

別のポジション、別のフレーズも考えられる

その都度、最適な音を導き出す事が弾き手の使命なのだ


ミックスポジションなのだ



フロント側のボリュームを4程度に絞っているのだ


リアのエッジが効いた音にフロントの太さが加わっているのだ

その逆も然りなのだ


レスポールの回路は独特なのだ

ミックスの場合、ボリュームが大きい側のトーンが優先される

このブレンド具合が出音を左右するのだ


レスポールのハムの音は独特の世界観を持っているように感じる

ストラトの擬似ハムとも違う、ましてや小象とは比べるまでもない




重量級のボディと太いネックの影響は見逃せない

特にネックは音に与える影響が大きいのだ


演奏性ばかりが注目されるが・・

出音まで考えてみるのも面白い


太いネックがレスポールのデフォルトであり醍醐味なのだ

実はテレキャスターも初期のモデルは極太ネックなのだ


ストラトにも極太の時代があったのだ

その後、時代の流れと共に演奏性が重視されるようになっていった

それに伴いネックも細く薄く削られるようになっていったのだ


厳密にはペグの素材でも音が違ってくる




ペイジ師匠はグローバー製に交換している

チューニングの安定を高める理由もある

最大の目的は出音なのだ


レスポールに弾き易さを求めてはダメなのだ

演奏性を犠牲にしても音を優先させるべきだと思う


結果的に後悔が少ない

人間は慣れるものなのだ


私も最近はレスポールの重さが心地良い

肋骨付近にも痛みを感じなくなってきた


1時間くらいは余裕で弾けるようになったのだ



以前にお話したが・・


レスポールの音の特徴は低音域にあるのだ

言葉で表現するのは難しい


とりあえず音をご確認いただきたい

小象ではこの音は出せない


”この差ってなんだろう?”


この差が感じられる人は本物を手に入れていただきたい

ネットの音源よりも実物を弾いてみる方が早い


巷が騒ぐ理由が分かるのだ


『ツインレスポール』


ヤマハの古いギターを抱えたおじさんのギターが完成?

2017年01月20日 | 日記
ヤマハの古いギターを抱えたおじさんの相棒が近々完成予定なのだ

ビグスビーのアームキットの取り付けが決定している

これだけでも雰囲気が変わってくるのだ

何の個性も特徴もないギターだけに良いアレンジだと思う


個人的には塗装も塗り直した方が良いと思う

レインボーなどがカッコいいと思うのだ

イメージはこんな感じなのだ



実際に仕上がった実物を見てみたい

「おじさん、缶スプレーで塗っちゃえば?」


このギターのオーナーは性格も地味な人が多い

チャレンジする気配が微塵も感じられない


おじさんは偉いと思う

褒めてあげたい




おじさんの愛器を私が七色に塗ってあげたい


おじさんの件はここまでなのだ



本日は小象を早朝の散歩に連れ出した




BR-80もいよいよなのだ




最近はフリーズ状態が多発するようになってきたのだ

特に本体が冷えている時間帯はその症状が現れ易い

そんな場合には一端、電池を取り外すのだ

かなり強引で無茶な使い方だといえる


本機はシャットダウン時に設定を読み込む構造になっているのだ

音色が切り替えられない事も日常茶飯事なのだ


あり得ないが・・

後継機種のデビューを切望したい

簡易的どはいえ音楽制作を外に持ち出せる事は大きい



私は練習にはほとんど使わない

普通の人と逆なのだ


一般的なユーザーの多くは練習に本機を用いるという

「ほとんど練習ばかりだね・・ 作曲とかに使った事ないよ」

という人のブログを読んだ事がある


掲示板などでも似たような書き込みを見かける

「おまいら、これで作曲とかしてるの?」

「俺、聞いたことないわ 俺はしないしな」

という人の書き込みに他が反応する

「俺も作曲には使ったことないわ どう使うの?」

「練習だけも買う価値あるわ 買って損はないかと・・」

という感じなのだ


今回は謎の音色なのだ

本当は別の音で弾きたかったのだ


メタル系のリード向きな音色というパッチらしい

まぁ、伸びやかな音色は弾いていて気持ちが良いが・・


今回は

”ギターらしい音・・”

というテーマなのだ


鍵盤系との大きな違いは『揺れ』なのだ

ビブラートもチョーキングも広義な意味で揺れだといえる


弦楽器であるギターの真骨頂なのだ

この部分を強調する事でよりギターらしい音になるのだ


速く弾く事、音程を正確に弾く事・・

大事な事だが・・


表現力を増すという事はもっとも重要だといえる


フレットの擦り減りなど気にしないで弦をグリグリと擦りつけるのだ



頭の中に浮かんだメロディを指で追ってみるのも良い練習方法なのだ

頭の中に伴奏(バッキング)が鳴っていればよいのだ

メロディが意味あるものに聴こえるまで練習すると良いと思う


多少のミスピッキングなど気にしない

むしろ全体のフィーリングを重視した方が良いと思う


今回のメロディは早朝の公園で突然浮かんだメロディなのだ

どこかで聴いた事があるようなメロディなのだ


私の中に沁みている音なのだと思う

ギター弾きは歌うよりもギターで表現するのだ



『ギターらしい音』


ストラトはアンプを選ばないギターだよね

2017年01月20日 | 日記
本日は天候も悪いという事なので

早めに帰宅してギターなどを練習してみては如何だろうか?


どうにかこうにか調子を取り戻したのだ

PC環境は少しの不具合で総崩れになってしまう

特に音楽制作においては尚更なのだ

楽しみも多いが苦労も少なからずあるという事なのだ


”音楽制作環境の移行・・・”

を視野に入れて色々と検討しているのだ


その都度、ご報告していく予定なのだ

とりあえず、昨日のブログの集計結果なのだ



まぁ、こんなものだと思う



ところで・・

”ヤマハの古いギターを抱えたおじさん・・”

のその後だが・・



おじさんの『改造の旅』に終着駅が見えてきたようだ


自分で改造すると意気込んでいたようだが・・

結局、楽器店に依頼したようだ


前後のピックアップの交換と配線材の交換

ピックアップをタップ出来る機能も復活させたようだ

注目のアームキットだが・・

取り付ける事に決めたようだ


企画外のギターだが・・

そこはプロの知識と技術で何とかしてしまう


塗装に関して、おじさんは塗りたがっていたようだが・・
店員さんのアドバイスで止めたようだ

「ブライアンメイのレッドスペシャルみたいなギター作ってよ」

というおじさんの要望は軽く受け流されたようだ

「スイッチの増設は現実的じゃないですね・・・」

「出来ない事もないですけど・・現状で良いと思いますよ」

「ブライアンメイのコピーモデルを買い足したらどうですか?」

という事で決着したようだ


おじさんはこのギターに賭けているのだ


このギターを一つの起爆剤にしたいと考えているようだ

「ブログにも改造の件を書こうと思っているんだよな・・」

「誰も興味ないかな? 分かんね~けど・・・な 不人気ギターだしな」


ギターに関しては少しばかり弁えているようだ


おじさんが続ける・・

「『レスポール&ストラトの部屋』の人が俺のギターを弄ってくれた時は賑わったけど・・」

「また、閑古鳥が鳴いてるわけよ まぁ、平素の状態に戻っただけだけど・・な マジで・・」

「でもさ・・ あの感じが忘れられないのよ 分かる? 俺さ、興奮しちゃったのよ マジで」


おじさんはさらに続ける・・・

「俺さ、いろいろと考えたのよ 読者に読んでもらう為には何が必要か?って・・・」

「イマイチ、明確な答えがみえてこないけど・・ 探していくわ これからさ・・・」


おじさんのギターは現在、楽器屋さんに入庫しているのだ


生まれ変わったギターで新曲を作ると意気込んでいるようだ

実は約1年くらい前から新曲と勿体ぶっているのだ

「とりあえず、骨組みは完成したわ あとは手直しだな」

と言ったのが一年前なのだ


素人にとってギターを録るという作業は大変なのだと痛感させられる

当ブログが人気のわけが何となく見えてくるのだ



やっと本題なのだ


今回はストラトなのだ



ストラトとレスポールは公園には持っていかない


自宅でレコーディングしたのだ

注目すべきはアンプなのだ



今回の音源はピグとBD-2で作っているのだ


このアンプはメタル系の人には向かないが・・

その他の人は遊べると思う

使い方によってはかなり本格的な音まで追求できる

クラプトンが使っただけのことはある


一流のプロは『ネタ』では使わない

その音が使えるか?

という部分が大前提になる


ギター弾きとしてアンプは必須なのだ

一台くらい持っていても良いと思う


このアンプならば自転車に積んで河原などに出かける事も出来る

外で思いっきり鳴らしてみるのも良いかと・・・

実はアンプにもエージングが不可欠なのだ


ピグアンプは『育てるアンプ』なのだ

初心者が自宅でペチペチと鳴らすアンプでは良い音は育たない

ギターと一緒なのだ

『入力』を強く意識する必要がある


読者の方に私のアンプをお貸しする事は出来ないが・・

驚くと思う


今回の音源はChar氏のスタジオテイクを意識しているのだ



こんな音も音楽ソフトあってこそなのだ


ストラトは一音で『世界観』が広がる

世界の一流たちを魅了した音がそこにあるのだ


『ストラトらしい音』


最近、調子が悪いんだよね・・・

2017年01月19日 | 日記
昨日も多くの方々にご訪問いただいたのだ


実はここ最近パソコンの調子が悪いのだ

古いパソコンなので仕方がないのだ

数年前にモニターが死んだ・・

社外のモニターを増設して使っているのだ


ネット閲覧とメール程度ならば簡単に乗り換えられる

問題は『音楽』なのだ


音楽ソフトを中心に周辺機材など簡単な話ではないのだ

これは愛用のオーディオインターフェイスなのだ



古いモデルなのだ

音楽ソフトもサポートを終了しているモデルなのだ


まぁ、一部のマニアを除き、常に最新を追い求める必要もないと思う

最新のソフトの方が音が良いと勘違いしている人がいるようだ


ソフトは音色にはあまり関係ないのだ

むしろ、使い勝手や拡張性に関わる部分が大きい


音色という部分においては上記のオーディオインターフェイスもハード部分の要だといえる

高音質という機種ではないが使い勝手が良いので選んだのだ




この丸いジョグダイヤルで色々と操作できるのだ

音楽ソフトと同じメーカーなのだ

親和性が高いのだ


実はここ最近、ギターの再生音が音程しなくなってきたのだ

つまりは音量差が大きいのだ

ムラがあると言った方が伝わるだろうか?


音が急に小さくなったり大きくなったりするのだ

予告なく音量が変化するのでイライラしてしまう

「どうした? 最近、調子悪いな」


デジモノの宿命でもあるのだ


原因が何処にあるのか?


こんな場合には焦らずにじっくりと検証するのだ

まだ新しいGT-001に原因があるとは考え難い




本機はパソコンからの電源供給で駆動しているのだ

試しに本機のヘッドフォンジャックに直接ヘッドフォンを挿入して使ってみた

この段階で音量が変化するならば、本機の不具合だといえる

得に問題がない


先にも述べたように電源はパソコンなのだ

バスパワーの供給力不足も考えられる

付属のアダプターなどを試してみた


本機のアウトプットをオーディオインターフェイスのインに挿入してみる

通常の使い方なのだ

電源をアダプターに変更しても音量差が出る


ネットなどで不具合について調べてみた

どうやら、ギター(インプット)の入力が大きい事が原因だと分かってきたのだ

特にオーディオインターフェイスのツマミなどを弄った覚えはない


過去に再生&録音していた状態なのだ

オーディオインターフェイス側のインプットのレベルを下げてみた


とりあえず、そんな簡単な事で解決したのだ

音量が安定したのだ


また調子が悪くなる可能性もあるが・・

現状では持ち堪えているのだ


今回も復旧を記念して簡単な音源を作ってみたが・・

以前はこの程度の僅かな時間でも音が小さくなったり大きくなったりしていたのだ

「買い替えないとダメかな?」

などと購入も視野に入れていたのだ


とりあえず、拍子抜けするくらいに簡単に解決したのだ

デジモノは繊細なのだ


ちょっとした設定の違いで音が出なくなったりする


今回の音源は調整を終えたレスポールで弾いてみた




ミックスポジションの音なのだ

フロントを少し絞っているのだ

レスポールの回路は独特なのだ


リアばかり使う人も多いが・・

それでは勿体ない


ミックスポジションを使ったリフの良い

今回のようにリアとフロントの良い部分をミックスする事も出来る




ハモってみたのだ

後半に向けてパンニングで音を左右に振り分けているのだ


ヘッドフォンでお聴きいただきたい


久々にGT-001直の音をヘッドフォンで聴いたのだ

まったくロスがない音なのだ

「いい音だなぁ・・」


オーディオインターフェイスを通すと音にコンプがかかったようになってしまう

所謂、電気的な抵抗なのだ

どの機種にもいえる


高額な上級機種ではこの辺りに細心の注意を払い開発されているのだ

私が使用するようなスタンダードな機種に多くは望めない


まぁ、音量変化なくギターが弾けるという事に感謝?したい

古い機材には何かと不具合があるものなのだ


パソコンを買い替えた場合、ソフトなども買い替える必要がある

古いソフトは最新のOSには対応していない

周辺機材はドライバで対応出来るが・・・

新規に買い替えてしまった方が良い結果を生むと思う


かなりの出費になってしまうのだ

新しい音楽ソフトを一から勉強するのも面倒臭い

悩ましいのだ


『ハモリ』


閲覧回数12000回超え

2017年01月18日 | 日記
昨日は音源を二つほど紹介したのだ

二話目の『ダラダラ弾き』は如何だっただろうか?


スタジオでの遊びをノーカットでお届けしたような感じなのだ

それなりに興味を持っていただけたと思う


読者の皆さんの『関心度』は閲覧回数に表れるのだ




訪問者の増加も嬉しいが・・

最近は閲覧回数に注目しているのだ

昨年の暮れ辺りからチョイチョイと10000回を超えるようになってきたのだ

訪問者数もジリジリと伸ばしているが・・

『エレキギター人口』の限界だろうか?


実際にはエレキの愛好家や興味がある人は多い(当たり前だが・・)

しかしながら、エレキと同時にネットを多用しているか?

となると話は別なのだ


読者の皆さんはこれら二つの条件を満たしているという事になると思う


現代においては貴重な存在なのだ

私のような書き手の存在も大事だが・・


むしろ、それを支える読者の皆さんの存在あってこそだと常々感じているのだ


ギターが趣味だと豪語?しながらもギターに集中できない層も多い



噂のおじさんもその一人なのだ


とにかくすぐに飽きてしまう

加齢だけが理由ではないようだ

性格なのだ

集中力が欠如している


その後、ギターの改造はどうなったのだろうか?

購入には至らないが・・

連日、おじさんからの問い合わせが来ているそうだ


ビグスビーのアームキットにかかなり興味があるようだ



まぁ、ここまでは考え難いが・・・

ピックアップの交換とアームキットの取り付け、傷んだ配線類の交換・・・

の三点は現実的だと思う


実は私もビグスビーのアームキットには関心がある




自分のレスポールに取り付ける気はないが・・

アームキットが付いているギターが欲しいと考えているのだ

やはりレスポールか箱モノが良いと思う




実際にこのアームを使う事は少ないと思う

実践でアームを使っているプロもあまり観た事がない

そういう意味でもペイジ師匠は超一流なのだ


ファンの楽しませ方を熟知しているのだ

これもある意味で『才能』なのだ


ライブではギブソンで統一する

これもファンを思っての配慮なのだ


このアームキットは見た目通りにかなり重量がある




この『金属の塊』が音に影響を与えないはずはない

実質上、テールピースが延長される事で『テンション』がかなり違ってくるのだ


レスポールなどでテンションを弱くする為にテールピースの上から弦を通す人もいる

デュアンオールマンという名手が世に広めたのだ

今でも真似している人をチラホラと見かける


特にスライドバーなどを使うブルース系の人に多い

テールピースを一杯まで上げる事でも似たような効果を狙えるが・・

少しフィーリングが異なるのだ




今さらだが・・


”ギターは深い・・・”

と感じているのだ


昨晩はレスポールのオクターブを調整したのだ



先日、ストラトの調整を完了している


少し狂っているのだ

弦の劣化なども少なからず影響していると思う


読者の皆さんもお手持ちのギターを定期的にチェックした方が良いと思う


ネックの反り、弦高、オクターブ調整

この三点を適正値に調整するだけで違ってくる



逆にこの部分を放置しているような人はどんなに高価なギターを買ってもダメなのだ


ストラト、レスポール共にポイントは3弦と6弦なのだ

特にレスポールの場合、ほんの僅かだがサドルが下がりきらない

「もっと下げたいんだよね・・・」

このブリッジは駒の方向を変える事ができない

古典的なブリッジよりも可変範囲は広い

微妙な部分は我慢なのだ


3連のサドルで頑張っているテレ弾きもいる

そのまでシビアな事を言っていてもしかたがない


過去にこれ以上に可変範囲が広いサドルが採用されていた時期がある

一瞬で廃止になった

チューニングには優れているが・・・

とにかく格好悪い


格好悪い物は市場に受け入れられない

特に美を強く意識するレスポール弾きはカッコいい事が大前提なのだ




多少の不便にも納得できる・・

それがレスポール弾きなのだ


最近は私もボディの重さや角張など

レスポールのネガな部分を愛せる?ようになってきた


”不便が故の愛おしさ・・・”


イメージ的には・・


”料理も家事も得意ではないが美しい・・・”


連れて歩いているだけで他人が羨むような・・そんな感じだろうか?


ストラトも美しいが・・

比較するともう少し実践的で質実剛健な部分を併せ持つ

ベタな塗装も『隠れ美人』的な印象を受ける


ギターを擬人化できるようになれば『第二段階』なのだ

ギターを単なる道具だと感じているうちはまだまだなのだ


ギターは応えてくれない

そういうものなのだ


練習だけでは乗り越えられない部分がある


言葉で表現するは難しいが・・・



本日も何かしら音源を提供できれば良いと考えているのだ

実は先程の愛犬との散歩で少しばかり録音してきたのだ

「何時に起きているの?」

と感じる方も多いと思う


私は短い睡眠時間で大丈夫なのだ

理由は不明なのだ