goo blog サービス終了のお知らせ 

テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

おじさんのビブラート講座

2017年04月11日 | 日記
今回は『ビブラート』について語りたい

定期的に奏法についても解説していきたいと考えているのだ


どんなに良いギターや機材を手に入れても奏法が曖昧ではダメなのだ

むしろ、奏法の基礎が理解できていれば、安ギターでもそれなりの音が出せるのだ


奏法について書かれたギターブログもチラホラ見かける

まぁ、ネタとしては書き易いと思う


ギター本体、弦交換、奏法はブログの三本柱なのだ

ギター本体にはギター購入やトラブルなど広げ易いと思う


弦も何だかんだと記事に出来る



最後の奏法に関しては初心者はあま触れない


少しギターを知ったような層が書きたがるという常套句なのだ


先生気取りで何かを言ってみたいだけなのだ

まぁ、私にもそんな要素が少なからずあると思う


今回はビブラートなのだ

基本テクだが非常に重要なテクなのだ


意外に出来ていない人も多い

私もまだまだ修行の身なのだ


ビブラートの効果は様々なのだ

音が伸びるのだ


フレーズを歌わせるという効果もある


クラプトンのビブラートは独特だが・・

かなり参考になる

実は私もこのタイプなのだ


真似たのではないのだ

気付いたらクラプトンスタイルに落ち着いていたのだ


理に適っているのだ

検索してみていただきたい


良い演奏のためにも指先のケアには気を配っていただきたい



指板の保湿と同じような感覚でよいと思う


指先もギターの延長線上にあるという意識を持つと良いと思う


ギターと身体と周辺機器の三位一体が大事なのだ



ブルースを題材に音を揺らしてみたのだ

比較のために揺らしがないバージョンも作ったがボツにした


『ビブラートの使い方』



最新の画像もっと見る