久々にストラトのセッティングを変更してみたのだ
特に今回は『弦高』を煮詰めたい

弦高調整はメンテの中でもダントツに重要な項目なのだ
もちろん、その前の段階でネックなどの調整を行っておく事が必須だが・・
弦高に関しては明確な答えはないのだ
極低を好む人もいる
プロにも速弾きうを得意とする人に多く見られる傾向なのだ
一方、ソロはあまり弾かない、カッティング系が主体・・
というバッキング派は高い弦高を好む
ボトルネック系の人はさらに弦高を上げる傾向が見られる
まぁ、これは特殊な例ではあるが・・・
一般的にはギターの種類に関わらず6弦12フレットで約2㎜なのだ
これを基準に考えれば良いと思う
繰り返しになるが・・ネックの状態が適正という前提になる
ネックの反りに関しての説明は割愛させていただく
詳しくはネットやメンテ本を参考にしていただきたい
実は行き付けの楽器店のお兄さんが本場で研修を受けてきたのだ
上得意である日本の楽器店には手厚い対応らしい
工場見学など羨ましい内容なのだ
その一環として、本家の技術スタッフから正しい調整方法を学んできたのだ
厳密な数値は発表できないのだ
フェンダーの推奨値は私が考える状態よりも低いのだ
「そうなんだ・・ もう少し弦高下げてみようかな?」
という事で思い切って弦高を下げてみたのだ

弦高を下げるに辺り、その他の調整も行ったのだ
ストラトの場合、ブリッジを全体的に上下出来る
その他、各サドルでも微調整出来る仕組みなのだ
フェンダー系のギターはギブソンと比較して指板がカーブしているのだ

近年のモデルは割とフラットなのだ
古い年代のモデル、古い年代を再現したモデルはかなりカーブがきいつい
そのカーブに合わせてサドルを微調整するのだ

カーブをあえて無視して5弦と6弦の弦高を上げるという調整方法もある
カッティングが多い場合、この調整が良いと思う
演奏性も向上するうえ、音に張りが出る
デメリットはソロ向きではない点なのだ
一長一短なのだ
ギターの調整は奥が深いのだ
音源は次の機会ということで・・
特に今回は『弦高』を煮詰めたい

弦高調整はメンテの中でもダントツに重要な項目なのだ
もちろん、その前の段階でネックなどの調整を行っておく事が必須だが・・
弦高に関しては明確な答えはないのだ
極低を好む人もいる
プロにも速弾きうを得意とする人に多く見られる傾向なのだ
一方、ソロはあまり弾かない、カッティング系が主体・・
というバッキング派は高い弦高を好む
ボトルネック系の人はさらに弦高を上げる傾向が見られる
まぁ、これは特殊な例ではあるが・・・
一般的にはギターの種類に関わらず6弦12フレットで約2㎜なのだ
これを基準に考えれば良いと思う
繰り返しになるが・・ネックの状態が適正という前提になる
ネックの反りに関しての説明は割愛させていただく
詳しくはネットやメンテ本を参考にしていただきたい
実は行き付けの楽器店のお兄さんが本場で研修を受けてきたのだ
上得意である日本の楽器店には手厚い対応らしい
工場見学など羨ましい内容なのだ
その一環として、本家の技術スタッフから正しい調整方法を学んできたのだ
厳密な数値は発表できないのだ
フェンダーの推奨値は私が考える状態よりも低いのだ
「そうなんだ・・ もう少し弦高下げてみようかな?」
という事で思い切って弦高を下げてみたのだ

弦高を下げるに辺り、その他の調整も行ったのだ
ストラトの場合、ブリッジを全体的に上下出来る
その他、各サドルでも微調整出来る仕組みなのだ
フェンダー系のギターはギブソンと比較して指板がカーブしているのだ

近年のモデルは割とフラットなのだ
古い年代のモデル、古い年代を再現したモデルはかなりカーブがきいつい
そのカーブに合わせてサドルを微調整するのだ

カーブをあえて無視して5弦と6弦の弦高を上げるという調整方法もある
カッティングが多い場合、この調整が良いと思う
演奏性も向上するうえ、音に張りが出る
デメリットはソロ向きではない点なのだ
一長一短なのだ
ギターの調整は奥が深いのだ

音源は次の機会ということで・・