goo blog サービス終了のお知らせ 

テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

レスポールでアルペジオ弾いてみた(^O^)/

2015年11月19日 | 日記
ギターには色々なテクがあるのだ

歪み系のリフも良いが曲調によっては似合わない事もある

そんな場合には他の奏法に切り替えてみるのも一考なのだ


今回はレスポールで弾いてみたのだ




ローカットで低音域を抑えているのだ

リフの場合とは音作りのツボが異なるのだ


使用機材はこんな感じなのだ



BR-80側ではマーシャルをセレクトして単体で鳴らしているのだ

前段にアナログエフェクターを接続して生々しさを追加する手法なのだ


過去にはファズフェイスなど、色々なエフェクターを所有していたが手放してしまった

現在はこの二個で事足りているのだ

MXRにおいてはファズ的な音も作れるのだ

ツマミは2個だが音の守備範囲は広い


ギターの入力に対して反応が良いのだ

青色のオーバードライブ、レクティークにも同様の傾向が見られる



ロック系ならば粗い歪みとキメが細かい歪みがあれば良いと思う

後はアンプやギターの調整で音を追いこんでいけばよい




今回はガンズのスラッシュをイメージしたアルペジオなのだ



ロック系の場合、ピックを使ったアルペジオは必須テクなのだ

時にオルタネイトで弾く場合もある、フレーズによっては弦飛びのピック運びになる事もある

あらゆるフレーズを弾けるようにしておくと楽しいと思う


特に複数の弦を一気に飛び越えるアルペジオは難易度が高い

ガンズでも適宜、このようなフレーズが出てくる

初心者はパラダイスシティなどをコピーしておくと良いと思うのだ


私は弾けるが・・

ピアプロにアップすると叱られてしまうようだ

非常にコピーに厳しい見解なのだ




まぁ、雰囲気だけガンズという感じで組み立ててみた

二本のギターをオーバーダビングしている

右側はコード崩し的なテクで弾いているのだ





最新の画像もっと見る