goo blog サービス終了のお知らせ 

citron voice

詩人・そらしといろのブログ~お仕事のお知らせから二次創作&BL詩歌まで~

【刀剣乱舞×詩】吠えたい名がある【 #刀剣詩 】

2016-10-25 16:29:46 | 二次創作詩=漫画/アニメ/ゲーム×詩
今回は髭切が審神者に語り掛ける詩にしました。
髭切は名前が何度も変わった刀で、ゲーム内では弟として登場する膝丸の名前も、うっかり忘れてしまうお兄さん。
ところで、ゲーム内で審神者は一応、プレーヤーとしての名前が登録されていますが、
刀剣男士たちは審神者を「主」や「主君」としか呼ばないんですよね。
刀剣男士たちが審神者の名前を呼ぶ日は来るのでしょうか?
タイトルは「吠えたい名がある」です。

………………

吠えたい名がある/そらし といろ

ねぇ君、僕の弟の名って、あぁそうだ、今はその名だった、
所詮ぼくらは物だから、気に入った名があっても、
持ち主の心次第で変わってゆくから、
よすがとするのはこの刀のみ、
今の主は君だから、君が新たに名づけても良いんじゃないかな、
ぼくが新しい名を覚えられるかは、微妙だけれど、
ところで、現世で君たちは、真名だけを名乗ると聞いたよ、
昔はとくに、高貴な人を真名で呼ぶことは避けていたから、
仮名が用いられて、呼んでいたということさ、
ぼくはぼくに与えられた名の数だけ、
大切にされていたんだろうとは思うけれど、
こんな風に肉体を与えてくれた君には、
歴代の持ち主とはまたちがった、執着を感じてしまうねぇ、
あぁ、そういえば、千年経っても戦はなくならなかったか、
人はあまりにも寿命が短いから、
ぼく以上に忘れっぽいのかもしれない、
それでも、人が絶えることなく在るのは、
膨大な数の誰かたちが、大切に繋いできたからなのかな、
ながいながい時間のなかで、
いくつもの名が生まれては消えていった、
君の真名を歴史のふちへ刻むことは、難しいことだ、
だから、せめてぼくらは君に仮名を贈りたい、
膨大な数の付喪神のぼくらが、君のもとへ現れて、
このときの、ぼくらの唯一の主として、
短い寿命を淡々と全うしてゆく君が、
ここでは、ぼくら以上に貴いものだからこそ、

【刀剣乱舞×詩】狐のいる夕間暮れ【 #刀剣詩 】

2016-10-13 17:48:49 | 二次創作詩=漫画/アニメ/ゲーム×詩
今回は狐の字を持つ刀剣男士、鳴狐小狐丸視点の詩です。
鳴狐の名前の由来ははっきりとしていないらしいのですが、名前からは野生の狐や、化け狐のイメージが浮かびます。
ゲーム内での小狐丸は謡曲「小鍛冶」からのイメージだそうで、稲荷神社のお狐様っぽい雰囲気があります。
妖怪の狐も神様の狐も、紙一重で入れ替わりそうな、そんな危うさを妄想しました。
タイトルは「狐のいる夕間暮れ」です。

………………

狐のいる夕間暮れ/そらし といろ

1・鳴狐

黄昏時の風が奏でる
声のような一節に
振り向いてしまう君へ
一節のような声を
風に溶かして届ける

喉のみ化けて
魅せるひとときに
晴れる憂いがあるだろう

どうぞ 振り向いて
立ち止まって
黄昏時の風のなか
揺れる想いも
薄闇の幕の内のこと

2・小狐丸

ふっさりと垂れる稲穂
水面に化ける野辺の芒
夕暮に熟していく季節

ひぃやり渡る
風に梳かれて
いっそう輝く
こがね
しろがね
たまはがね

満ちてゆく命の囃子は調子よく
舞台はすっかり整った
誰も彼も踊りだす
大気の震えを写し取れ
今はすべてひとつに溶けるとき

【刀剣乱舞×詩】底なし【 #刀剣詩 】

2016-10-01 15:19:22 | 二次創作詩=漫画/アニメ/ゲーム×詩
肌寒いと思った次の日は蒸し暑い。気まぐれな天気に振り回されながら、もう10月です。
今回は懐が大好きな秘蔵っ子、信濃藤四郎視点です。
短刀は懐刀にもなるので、人の一番の急所を守りつつ、人の心を読めそうだなぁと妄想しています。
審神者の懐のなかで信濃藤四郎は、はたして何を読んだのか。
タイトルは「底なし」です。

………………

底なし/そらしといろ

(永遠に
 あたたかな懐はあり得ず
 永遠に
 あたたかな懐を望む器はあり)

すべてを作った
空っぽな存在を崇めて
ひとは贄となり
「なにを作ってほしいの」

殺めてきたものを映す
瞳であたたかな懐を探す
飛び込めば受け止めてくれる
おおよそのことを許してくれる

「あなたは贄になってまで
この先に
どんな世界を作ってほしいの」

ゆるやかに殺めている
あなたを映す
瞳にも見通せない
あなたの
懐の闇が深まってゆく

【刀剣乱舞×詩】夜話【 #刀剣詩 】

2016-09-15 15:20:20 | 二次創作詩=漫画/アニメ/ゲーム×詩
今回の詩に登場するのはゲーム内、唯一の薙刀である岩融
実際にトーハクで獅子王を見たときに、岩融ではないのですが展示されていた薙刀があって、反りのきつい刃がすごく怖かったです。
こいつは相当に血を吸っているだろう、と妄想してしまう迫力に負けて、友達とガクブルしました。
さて、武蔵坊弁慶が使っていた薙刀と言われる岩融は『義経記』に登場します。
史実と創作が入り混じってこそ成立して、人々を惹きつけるのでしょう。
そんなことを想って書きました。タイトルは「夜話」です。

………………

夜話/そらし といろ

夜の手が伸びて
つかまれた足首
薄闇のなか
虫は鳴く
神様のように
変わらない声で
姿を隠したまま

透徹した月光をおそれて
火をつける、呼吸を囲む
夜の青白い裾を焼く
色や音に昔語りの混じる
まぶたの裏へ映す影絵に

なにを見たかったのだろう
なにを見ようとしたのだろう

そこは
血のにおいの湧く
三日月型の刃が閃く夜だ

見たい心が
見せる景色と
共に在り続けて

まとってしまった
夜の手を
つかめるほどの肉

借り物か?
狩り物か?
仮り物か?
いざ知らず。

昔を語る、
昔を騙る、
この声を宿す器は
あなたにかたろう
あなたをかたろう

【刀剣乱舞×詩】処暑【 #刀剣詩 】

2016-09-03 17:39:53 | 二次創作詩=漫画/アニメ/ゲーム×詩
私の本丸も1周年を過ぎて、ようやっと、やって来ました 長曽祢虎徹!!
虎徹の贋作ではあるけれど、動乱の時代を駆け抜けた新選組局長・近藤勇の刀として、今も人々を惹きつけています。
史実の新選組は5~6年しかなかった組織なのに、印象が強く残る不思議な存在です。
長曽祢は明るく振る舞いながらも、彼らとの日々のなかに閉じていそうな部分もあって、そこの妄想を広げました。
タイトルは「処暑」です。

………………

処暑/そらし といろ

茶色にうつむいて
かたい影を細長くして
向日葵の群れ
いくつかは折れて
すでに土へ還りかけて

一斉に飛び立つ蝶
早咲きの秋桜は白く
海草のように震える
頑ななつぼみを磨く
日射しに混じる涼

彼らはことごとく
夏のようであった
短かったのか
長かったのか
終わってしまって
途端に寂しい日々

おそらくは
長すぎる秋の果てにいた
ほのかに暖かい日だまりに
重ねるものが多すぎて
本物の北と冬を
遠ざけて

終わった季節にも
葬式を出してやらなければ
めぐることを忘れてしまう

掘り返した土の日だまりへ
横たえる向日葵の軽い茎を
想いつづけること

【 #刀剣短歌】まとめ【 #花と刀剣男士企画】

2016-08-23 14:09:54 | 二次創作詩=漫画/アニメ/ゲーム×詩
 
・ツイッターで投稿した作品のまとめです。
・増えたらまたここを更新します。


【 #刀剣短歌 】
プログラムヨリ化ケ出デシ管狐 審神者ニ「本日七夕」ト告グ
(2016/7/7/こんのすけ)

指先は刃物のように花を狩る(意思を持って選ぶ一輪)

不自然な型にはめてこそ映える花に教わる身の振る舞いを

花のない花器に花を想う朝 花によく似たものを訪ねる
(2016/6/6 生け花の日に刀剣男士を想って3首)

「本物の花は香る、」と闇に差しこんだ手が折る蝋梅の枝
(2016/1/26/蜂須賀虎徹)

北風に叫ぶ君たちの名前が千切れて冬の切っ先になる
(2015/12/13)

「餅つきの季節だね」って言いながら俺を見上げる脇差し連中
(2015/12/6/御手杵)

道しるべらしき小判に囲まれて笑顔で眠っているのか兄弟
(2015/11/20/後藤藤四郎)

「散る様は椿を手本としたいので、手入れは君を優先させます。」
(2015/11/11 #BL詩歌難題bot[ 花の名前を使って沼のことを詠んでください。]刀剣男士×男審神者) 

「鈍るほど極まるものか。」贋作の恋は、刀をなまくらにする。
(2015/11/4 #恋は刀をなまくらにする 付句/長蜂)

白髪の彼にない記憶の 過去の 恋は刀をなまくらにする
(2015/10/31 #恋は刀をなまくらにする 付句/ほねみか)

圧し切れず。苛立ちに似て燃え盛る。恋は刀をなまくらにする。
(2015/10/31 #恋は刀をなまくらにする 付句/へし切長谷部)

愛された時間に切れ味は磨かれ、偽物としては上出来の兄。
(2015/10/9/蜂須賀虎徹)

君は生きている(白装束は時に紅白の鯨幕)。
(2015/10/4/にっかり青江)

君がいた時間に降りて見えすぎることが苦しい。眼鏡を外す。
(2015/10/1/明石国行)

ほころびる滅びる錆びるビルとビルの隙間の過去を過ぎて帰る場所
(2015/9/9)

赤色は可愛い、だからこわくない。ざくろ、マニキュア、傷、ヒガンバナ。
(2015/9/7/加州清光 )

さきくるう さくらのはるに とけてゆく あなたがぼくにそれをいうのか
(2015/8/21 #お前が俺にそれを言うのか 付句/今剣)

分けた血の一滴もない贋作のお前が俺にそれを言うのか
(2015/8/20 #お前が俺にそれを言うのか 付句/蜂須賀虎徹)

背負う花吹雪に霞む戦場のお前が俺にそれを言うのか
(2015/8/19 #お前が俺にそれを言うのか 付句)

いくつもの夏を君たちと越えたい。(罪の代わりに数える花火。)
(2015/8/1・刀剣短歌歌合:題詠「花火」に寄せて)

玉鋼 地球(ほし)の一部を心臓へ宿す彼らは銀河に近い
(2015/7/7)

大小の二刀で一つ 僕たちを引き離すなら天の川も斬る
(2015/7/7)

たましいを刃ですすった味わいが恋しい朝は、たまごかけごはん
(2015/6/19)



【 #花と刀剣男士企画 】

夏空へ槍を掲げる逆光の、ひまわり背負う君と手合わせ。
(御手杵・ひまわり 2015/6/17)


さびしくて祭求める子のために弾けてみせる鳳仙花の実
(愛染国俊・鳳仙花 2015/6/5)

神剣のような顔して花菖蒲、無邪気に咲ける君は尊い
(にっかり青江・花菖蒲 2015/6/4)

「これからの記憶を増やせばいいじゃない。」朝顔は咲く、明日の朝も。
(鯰尾藤四郎・朝顔 2015/6/2)

薬研にて擦り潰される十薬の香にほどかれる悪夢の類い
(薬研藤四郎・十薬/じゅうやく 2015/5/29)

久方の空のほとりの木蓮は人より神の手にちかく咲く
(太郎太刀・木蓮 2015/5/28)

抜きたての魂ひとつ鬼灯へ宿し迷わず地獄を目指す
(和泉守兼定・鬼灯 2015/5/26)


英雄は色を好んで懐に朝露光る紫陽花を抱く
(長曽祢虎徹・紫陽花 2015/5/26)


「首落ちて、死ね。」戦場ではない庭の夏の椿は白く滅びる。
(大和守安定・夏椿 2015/5/26)









【刀剣乱舞×詩】たまもの【 #刀剣詩 】

2016-08-19 16:50:20 | 二次創作詩=漫画/アニメ/ゲーム×詩
前回は弟の次郎太刀だったので、今回は兄の太郎太刀で書きました。
太郎さんも現世では神社にいるということで、付喪神だけどたまには神話の神様たちの居る場所を垣間見たりしたのかな、という妄想でした。
キャラクターとしてはクールな印象で、この暑い夏でも涼やかに畑仕事をしていそうです。
タイトルは「たまもの」です。

………………

たまもの/そらし といろ

今はとおい雲の上
地上へ
稲妻を植えるものたちの
仕草を真似て摘む草 ときどき 花

夕立の弾丸に
跳ねる土 虫 
実りは弾けて
脈を打つ大気

たゆたう羽衣のような
淡い雷鳴を仰いで
なつかしい鼓の音色も また遠ざかる処で

立ちのぼる命の熱気
いつか垣間見た
今もとおい雲の上では 分からない豊かさ

【刀剣乱舞×詩】まばゆいままに【 #刀剣詩 】

2016-08-04 15:08:06 | 二次創作詩=漫画/アニメ/ゲーム×詩
次郎太刀は、大太刀のキャラクターのなかでも見た目が華やかです。
彼がまとう振袖の、赤、紫、金色の3色が印象的。
女形のような姿でもあるので、男女の境界がゆらぐところに存在しているようで、なんとも言えずにキラキラしていると思います。
そのキラキラさは、真夏の昼間にはもう、直視できないくらいじゃないかなぁと、妄想して書きました。
タイトルは「まばゆいままに」です。

………………

まばゆいままに/そらし といろ

陽光に挑むような
錦をまとう鯉の渦巻く
賑々しい池のほとり
色彩と陰影が喰らい合う
虫たちの絶唱にくるめいて

ちかちか
閃く
色と光と
遠い日々の
鮮やかな眼差し
おそらくは黒かった瞳
あの黒さを見つめると
魂には赤や紫の
影がひらり
ひらりと
踊る
華麗奔放

ゆったりと揺れる
大樹の枝から
砕け落ちてくる
ひかり かげ いろ
こと切れた蝉の腹の蒼白さ

ちかちか
今は眼の裏で踊る
色とりどりの影
影のかたちへ
盃を捧げる

【刀剣乱舞×詩】身を濯ぐ【 #刀剣詩 】

2016-07-22 17:11:02 | 二次創作詩=漫画/アニメ/ゲーム×詩
今日は二十四節気の大暑ですが、七月とは思えないほどの肌寒い日です。
それでも夏、海を連想する浦島虎徹を近侍にして、気分だけでも夏休みを味わいたい審神者。
その名のとおり、浦島太郎の彫り物が刀に施されている浦島虎徹。
肩には亀の精霊?、亀吉を乗せた、人懐っこい性格のキャラクターです。
海に縁のある浦島太郎の物語ですが、刀にとって海水は錆びてしまうから毒だよなぁ、なんて思ったところから今回の詩を妄想しました。
タイトルは「身を濯ぐ」です。

………………

身を濯ぐ/そらし といろ

きぃらり
きらり
きら

全身で触れる
天空の篝火
赤い波飛沫
誰かの竜宮城

触れる傍からさめてゆく
夢のように氷雨のように

夏に塩水を欲しがるひと
こめかみから塩水を流し
知らないはずの海を導く
ひとのなかに海、波、潮

鋼の生身には毒の塩水
鋼の生身には酒の血潮
塩水を欲しがるひとは
確かに竜宮城なのに、

こめかみを流れるものの
区別がつかなくなる、
魔の夏にこそ降れ、夕立。

ここからも
どこからも
海も
竜宮城も
遠いほうがいい


【刀剣乱舞×詩】砂子の舟【 #刀剣詩 】

2016-07-07 14:16:21 | 二次創作詩=漫画/アニメ/ゲーム×詩
博多藤四郎後藤藤四郎は、商売や小判と縁のある短刀。
昔も今も変わらず、お金はないよりあった方が良いものでしょう、たぶん。
それでも、お金に代えられない価値のあるものは、たくさん存在する。
そのことを敏感に感じ取っていそうな、博多君と後藤君の視点で、ある本丸の七夕の日を妄想しました。
タイトルは「砂子の舟」です。

………………

砂子の舟/そらし といろ

金のひらたい折り紙の星
ひるがえる祈りの言の葉

届け先に不在の神様
そうして自分に返送される
可視化された祈りは

懐の小判の一枚が
素麺や酒や短冊になる
賑やかな宴の夜とするため
この夜を
明日には持ちこせないこと
流れた時間の行く末は
誰も知らないまま

後付けできない
ひとのいのちを
祈りたいと想う
短冊に走る筆が

小判の一枚に
小判の箱一つに
換算できない日々

金のひらたい折り紙の
星にひるがえる祈りの
言の葉を懐にかかえた
金臭い手で遡上、遡上

この夜が
このひとが在るために