喫茶 輪

コーヒーカップの耳

長壽講

2016-06-15 19:07:55 | アート・文化
図書館へお借りしていた本を返却に行ったのだが、帰りに郷土資料館の前にある講座のお知らせ看板に「圓満寺…長壽講」という字が見えて、おやっ、と思った。
これは修験道のことだろうと思ったのである。わたしには興味がある。
もう講座は始まっている時間。しかし取りあえず部屋へ行ってみる。
扉は閉っているが、覗くと係員が開けて下さった。そして「申し込んでおられますか?」と。
「いえ、今、下で看板を見て」と答えて「だめですか?」と帰ろうとしたら、「もう半分ほど済んでますが、席がありますからどうぞ」と言って下さった。

若い女性の学芸員さんが講師だった。
やはり西宮の修験道の歴史だった。
それならわたしは結構歴史の証人である。
講師の早栗佐知子さんはかなり勉強をしておられるようだが、やはり教えてあげたいようなことがわたしには多少ある。
聴衆の中で、修験道を実際にやっていたのはわたしぐらいだろう。しかも、西宮のかなり古い時代を知っている。写真や資料もある。
そこで、講座が終了してから、ちょっとお話しをした。
話の中に出てきた「長壽講」のこと。
「住江の公園に長寿講と刻まれた石碑がありますよ」と教えて上げた。
あわててメモを取っておられた。
帰ってきてから、前に撮った写真を見てみたら「戎長壽講」と刻まれていた。





今日の正式の講座名は
「西宮市郷土資料館 平成28年度第1回歴史講座
明治・大正の祈り人
ー圓満寺臨江庵と阪神間の長寿講をめぐってー」
長いタイトルだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八上桐子さんの選評 | トップ | 「むーさんの背中」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アート・文化」カテゴリの最新記事