★ 私のクラシック音楽館 (MCM) ★ 蔵 志津久

クラシック音楽研究者 蔵 志津久によるCD/DVDの名曲・名盤の紹介および最新コンサート情報/新刊書のブログ

●クラシック音楽●新刊情報

2023-12-19 09:36:41 | 新刊情報



<新刊情報>




書名:ハイクポホヤの光と風

著者:舘野 泉

発行:音楽の友社

 2015~21年にかけて「音楽の友」誌で連載されたピアニスト・舘野 泉のエッセイ、「80歳の屋根裏部屋」と「ハイクポホヤの光りと風」をまとめた一冊。書籍化にあたり、連載後の21年10月~23年4月の間の出来事についても大幅に加筆を加えた。60年を超える演奏生活の中で舘野が魅了された作曲家やその作品――ムソルグスキー、グラナドス、ハチャトゥリアン、シベリウス、矢代秋雄、三善晃、間宮芳夫、吉松隆――、そしてのべ数千回のコンサートで巡った世界各地の場所――アイスランド、フランス、ロシア、アルゼンチン、インド、ラオス――など、このほかに家族など大切な人々についても綴っている。「ハイクポホヤ」とは、舘野の別荘があるフィンランドの湖畔の一角。そこに降り注ぐ光や吹き抜ける風のように、音楽と共に移ろいゆく人生の機微を独自の感性でとらえた文章は、作品解説でも自伝でもない、唯一無二の語りである。


書名:オペラ大図鑑

著者:アラン・ライディング、レスリー・ダントン=ダウナー

監修:加藤浩子

発行:河出書房新社

 オペラの誕生から現代の新作に至るまで、400年超にわたる壮大な総合芸術の世界を、豪華ヴィジュアル満載でたどる決定版大型ガイド。作曲家、台本作家、182もの作品を網羅。すべてのオペラ愛好家に捧ぐ。1607年モンテヴェルディの「オルフェオ」からコジ・ファン・トゥッテ、ラ・ボエーム、そしてブロークバック・マウンテンなど現代のオペラまで、作曲家・演目・歌手・舞台・建築を網羅しオペラの壮大な歴史をたどる究極のビジュアルガイド。【同書の特徴】 1:ルネサンスから21世紀まで182の重要作品とその作曲家・作品の特徴を膨大な図版で詳説 2:各作品の初演情報などデータ面も充実、各国の進化を示すために年代順に配列 3:作品紹介には代表的な舞台写真も数多く紹介


書名:杜のオーケストラ~仙台フィル50年の物語~

著者:須永 誠

発行:音楽之友社

 「これで金を取る気なのか!」 約190人もの関係者への取材・確認を敢行。指揮者はなぜ怒ったのか? 求められた音楽像は? 東日本大震災やコロナ禍でも音楽の灯を絶やさなかった理由とは?――50年にわたる物語が幕を上げる。1973年冬、杜の都・仙台の寺院に集まった音楽家4人が、オーケストラの設立を決意する。まもなくプロ化するも、理想の相違や、楽団員の確保、資金繰りの困難が待っていた。数々の痛みを経験しながらも同オケは、東北の音楽文化の中核を担い、東京公演や海外公演、そして国際音楽コンクールなど世界的な檜舞台を踏むようになる。仙台フィルを形づくってきた芥川也寸志、籾山和明、円光寺雅彦、外山雄三、梅田俊明、パスカル・ヴェロ、飯守泰次郎、高関健、山田和樹ら指揮者との絆、地元のみならず全国の音楽家、音楽ファンから寄せられる信頼。そして、プロとしての矜持・・・。常に挑戦し続ける地方オケの雄の素顔。


書名:ジャズピアノ (上)(下)~その歴史から聴き方まで~

著者:マイク・モラスキー

発行:岩波書店

 ジャズ演奏を裏から支えるピアノを手掛かりに、全く新しい切り口からジャズの歴史をたどる。外国語文献を駆使し、印象論を越えた、具体的な聴きどころ、鑑賞のヒントに満ちた、類書のないジャズ論。繰り返し聞いていた演奏が、新鮮に聞こえてくる! 上巻は、ジャズの誕生からビバップ、クールジャズの成立まで。下巻は、ハードバップの展開から現在までの歴史をたどり、ジャズピアノのテクニックを解説、さらに様々編成の中にピアノを聴く。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●クラシック音楽●コンサート情報 | トップ | ●クラシック音楽●コンサート情報 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

新刊情報」カテゴリの最新記事