goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぱり進まず

2021年06月05日 | Weblog


昔のことが書いてある本を読んでいると、なにせ素人なものですから、しょっちゅう出てくる言葉が
分からなくて、ついつい調べものばかりしています。
今日は「河岸(かし)」と言う語でした。でも、今だから調べられます。昔なら、自宅で調べられる
ものは、かろうじて国語辞典くらいでしょうか。今はネットという力強い味方がありますからね。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%B2%B8

 
あっちこっちとサイトを行ったり来たりするものですから、なかなか本も進みません。調べている間に、
新たにまた分からない言葉がでてきて、そちらに移りまた調べる。その繰り返しですね。

 

ページは元のままで、その先がまだまだあるのに。でもまあ、そういうことは幸い今はゆっくり進んでも
休んでいても受験生でもないので、一向に構わない身分ですから。学生時代なら、試験に間に合わなく
なりますね。
とにかく何のことなのか、分からないままでいては、本を読んでも何にもなりません。

 
 咲きはじめました

物干し竿のある所は、むかしは畑でした。畑は多すぎると仕事が大変なので、今は家に近いので
物干しを置いてあります。
奥さんが、洗濯物を干しに行くときに、冬なら霜どけがしてドロドロ土になったりしますので、
プラスチックの防草シートを敷いてあります。
が、長年の使用に耐えられず、ついにあちこち穴が大きく空いてしまいました。それなので、
その上に新しくかぶせて防草シートを敷く作業をしました。
ですが、そこは元は畑だったところですから、土は表面だけ硬くなり、その下は相変わらずゆるい
土壌になっています。そこに留め金を打ち込んでも、強風の時には一気に持ち上げられそうです。
そうなると困りますから、留め金は長~~~~くなり、それを金槌で打ち込みました。

 
  左は以前のまま

飛び石を利用する方法もありますが、目線が高めになるので、足を踏み外したりすると危ない
ですから、これにしています。
四隅は太い被服された鉄線で止めていますので、風がシートの下に入り、シートを吹き上げる
ことは一切ありません。いままでも全くそういうことはありませんでした。自信ありです。

 

何かと、雑用が多いです。でもまあ、そういう事でも無いと、のほほんとして暮らすことに
なりますし、何かを作ることは好きなものですから、どのようにしたら効果があるかとか
もろいものではなく、しっかししたものを作れるかを考えるのは楽しいですね。問題は
材料です。何か買わずに使える物が無いかと探し回るのもまた楽しいです。
それなのでガラクタでも。なるべく捨てないで保存しています。それを利用して何とか
ならないか考えるのもまた楽しですからね。その結果、物置にはガラクタばかり並んで
います。